タグ

リテラシと*_M:無断リンクに関するo_keke_nigelのブックマーク (15)

  • webサイト(このエントリーで言うwebサイトとは、アクセス認証などのシステ..

    webサイト(このエントリーで言うwebサイトとは、アクセス認証などのシステムを取っていない、不特定多数の人間が閲覧可能である物を指すこととします)というのは、管理者が自由にできる空間なんです。 気に入らないコメントは自由に消してOK。 トラックバック削除OK。アク禁OK。誹謗中傷や著作権法に抵触しなければ、何書いても良い。 でもその力は、残念ながら、貴方のwebサイト上でしか効力を持ちません。 貴方はインターネット上の全てを自由にできるわけではないと言うことです。 それどころか、あなたのwebサイトをあなたがいかようにもできる権利を持つように、他のwebサイトには、あなたのwebサイトに無断でリンクする権利が認められています。あなたのwebサイトも、他のwebサイトを批判する権利を持っています。反論もできますし、また他の誰かが「そうだ、もっと言え」「ちょっと言い過ぎじゃないですかね」「こ

    webサイト(このエントリーで言うwebサイトとは、アクセス認証などのシステ..
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20060712/1152698050

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/10/21
    が「低い」のは何も「初心者」だからじゃない、ということだと思う。ある地点でとどまって満足した瞬間にその人のリテラシは地に落ちる。いかに自分の頭のアップデートを続けていけるか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/10/03
    サンケイの中の人は「無断リンク」=著作権法違反とかいう抗議メール出したって。で、ただのリンクが「成果の横取り」にどうしてなるのか理解できない。
  • [V]: ブログコミュニティか、ブログ《ムラ》か?

    ブログもしくはネットでのマナーを考えるという記事に対し、かえるさんから以下のようなコメントがありました。 インターネットって、いわゆる“脱中心化”の代表例って言うか、 ポストモダン的な文脈で理想的な例として挙げられる例が沢山あるけれど、 じつは、大手サイトが牛耳っちゃってる例って結構ありますよね。 このコメントに触発されて、これまでぼんやりと考えていたことを簡単に図示化してみました。その図を用いて、ある大手ブログ(大手と呼べるほど大きいかは異論のあるところだろうけれど、ここではとりあえずそう呼ぶ)が、自分の基準に反しているブログ初心者を批判・嘲笑している構図を説明したいと思います。とりあえずの試論ですし、内容的な重複もありますが、上記コメントに対する返事(→こちら)とあわせて読んでいただければ幸いです。 -- インターネット世界全体を俯瞰すれば、脱中心的な構造と云えると思いますが、その中

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/09/05
    コンセプトの是非とそれを伝える戦略・戦術はまた別ものということか…。でも全く切り分けて考えることもできなかったりするのでややこしい。
  • フロー文化とストック文化と気持ち悪さと - 未来の自分へのメモ / czy00347の日記

    うわぁはてなブックマークの人気エントリが気持ち悪いよ〜!!を読んで思ったこと*1。主に、イマドキのネット観や「気持ち悪い」の用法に関するメモ。 要は、昔の記事が急にはてブの数を稼いだことに対して、そんな一斉にみんなでよってたかってブクマせんでもええやん(揃いすぎてて「気持ち悪い」)ということらしいのだけど。 これって「珍しい」「面白い」「興味深い」じゃなくて「気持ち悪い」に分類されちゃうのかぁ。そりゃ、理由の分からないことを大勢が一斉にやることに対する気持ち悪さとかはあるかもしんないけど、でもそれはこのケースとは違う気がして、はてブの場合は、つーかネットってもんがそもそも、ある人が特定の情報を紹介する→別の人がそれを見てさらに紹介→伝播というメカニズムを積極的に利用したものだし、はてブなんかはシステム的にそのサイクルを加速する存在であるから、つまり最初からこういう事態が織り込み済みのシステ

    フロー文化とストック文化と気持ち悪さと - 未来の自分へのメモ / czy00347の日記
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/08/24
    琵琶湖博物館webページの「リンクについて」及びブクマ集中を「キモい」と言った記事について。なるほど「ちょっと変わってる」=「キモい」か…。
  • うわぁはてなブックマークの人気エントリが気持ち悪いよ〜!! - ニート☆ポップ教NEO

    リンクについての琵琶湖博物館の考え方 はてなブックマーク - リンクについての琵琶湖博物館の考え方 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 はてなブックマーク - 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 僕もさ、ネット上でかたくなに無断リンクを禁止する人はよく理解できないし気持ち悪いけどさ、 無断リンク全然オッケー!!ってことをくどいまでに言ってるこの記事に群がってるブックマーカーも理解できん。 まぁネタなんだろうけどさ。こんな集団でやるとちょっとキモすぎるよ(笑) はてブの方を見てみるとこの記事自体は2003年の時点で存在してたみたい。 →http://d.hatena.ne.jp/deri/20030721(一番古い記述) 最初にブクマされてるのが去年の8月。 つーことは最近誰かが発掘して、一気に伝播しちゃったのかな? それにしても、去年

    うわぁはてなブックマークの人気エントリが気持ち悪いよ〜!! - ニート☆ポップ教NEO
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/08/24
    琵琶湖博物館webページの「リンクについての考え方」への急なブクマ集中がキモイという件。別にキモくはない。wwwのリンクについての考え方を原則論的に淡々と説明すればああなって、「なるほど」だったから。
  • リンクについての琵琶湖博物館の考え方

    = まとめ = 琵琶湖博物館のページをリンクする場合に、許可や承諾を得る必要はありません。連絡も不要です。 琵琶湖博物館は、リンク集の整備にあたって、いわゆる「相互リンク」の考え方を採用していません。 琵琶湖博物館が公開するリンク集への掲載要望については、今後の整備の参考にはさせていただきますが、 必ずしもご要望に沿うとは限りません。 ページトップへ 琵琶湖博物館のページをリンクする場合 公開ページへのリンクに許諾は不要です 琵琶湖博物館のWWWページは、インターネット上で一般に公開しています。 ページを公開するということは、全てのインターネット利用者に対して、 画面上への単純な表示など「常識的」な形態での利用を 暗黙のうちに許諾していると考えられます。 リンクを張るということは、基的には 「こういう場所に、こういう情報があるよ、見てみたらどうですか?」 と推

  • 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 戸田 孝(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員) 滋賀県立琵琶湖博物館では、2001年2月12日から「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」<http://www.lbm.go.jp/lnkplcy.html>をインターネット上で公開している。これは副館長決裁を経た公文書であり、琵琶湖博物館の公式見解であるが、公共機関がこのような明確な見解を表明することは画期的であるとの評価も得ている。 確かに、この文書を目立つ形で公表するという行為は、起草者である筆者としても「少々思いきった試み」であろうと考えている。そして、その背景にはそれなりの動機がある。論では、この動機がどのようなものであったかについて述べながら

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/08/03
    リンクについての技術面からの解説。
  • ローカルルールの域外押し付けはもっと嫌いだ - ハンドアクスに寄せて

    線対称と言うか何と言うか。 文中の全ての「ルール」と「マナー」を入れ替えた方が、 違和感無く読めるんじゃないかと思ってしまいました。 後者は、主張から「押し付け」に進んでいる場合が多いので、まったく肩を持つ気になれない。考え方には、賛同できるけど… 前者が「押し付け」に進んでいるところを見たことはない(一部教育委員会は区内の学校に押し付けてるか)。 無断リンク禁止を主張する方は、自身のマナーを遂行するために、他者に「僕のページに勝手にリンクしないでほしい」と主張します。間違っても「君のページも無断リンク禁止にするべきだ」などと主張しているところは、見たことありません。ま。僕の行動エリアが狭いということも否定できないけど。 「自身のマナー」と言うのはローカルルールではないだろうか? 自分のマナーそのものを他の人に主張しだすと、それは押し付けに近いものとなって、僕は大嫌い。なので、後者の禁止の

    ローカルルールの域外押し付けはもっと嫌いだ - ハンドアクスに寄せて
  • 無断リンク禁止関連の記事での戯言 - ただウェブに駄文を綴るのみ

    # eclipse 『> 対象によりますね。 んーとね、俺が言いたいのは単純におもしろいからという理由でこういう問題に頭を突っ込む人間はいるだろうということ。 8項目の理由にあるように、相手に影響力を行使したり読者という第三者のことを念頭に置いて言及する人ばかりじゃないと思うから。 それを優越感を感じるためとか何も考えていないってことにカテゴライズしてるのかな? 人を笑うことイコール優越感を感じるためってほど単純じゃないと思うし、そういう感情に対して何も考えていないって言われたら「考える」の定義が違うんだろうねと言うしかない。 落としどころに関しては、笑いものにし続けるか無視するかの2択だよね、実際は。 真摯な態度で相手に改めるよう働きかけるって姿勢は尊重されるべきだと思うけど、多くの場合それは成功しないだろうことはみんな分かってることでしょ? 「ほんわかした笑い」も人によって受け取りかた

    無断リンク禁止関連の記事での戯言 - ただウェブに駄文を綴るのみ
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/07/31
    「議論のしかた」(http://iwatam-server.dyndns.org/software/giron/giron/index.html)を読みながらこの一連の記事を読み返してみたいと思う。
  • 続・「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集

    このページは、「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集の続編です。 誤解を避けるため、以前の文章をお読みでない方はまずそちらからお願いします。(特に、ここで言う直リンクの 定義についてはご注意下さい。) 一応改めて簡単にこのページの趣旨を述べますと、 ウェブサイト管理人が無断リンク/直リンク等をしないよう他人に求めるのは自由ですし、その要望に従うことが妥当と思える場合もあります。 ただ、おかしな根拠を挙げてリンクしないよう求めても説得力がありませんし、そのような根拠から「無断リンク禁止/直リンク禁止」等と他者に命令したり、他者を非難するのは問題であると思います。 以下に、無断リンクや直リンクを否定するおかしな根拠を挙げます。こういった根拠には説得力がないので、当にそういうリンクをされたくないのであればこのような主張はなさらない方が良いかと思います。 ……です。 目次 想定問

  • 「無断リンク禁止-直リンク禁止」命令に関する想定問答集

    初めに 想定問答集 法律誤解系(基的な法律等の誤解。どこかに、こういう誤解を広めている人でもいるんでしょうか。) Q1.「無断でリンクするなんて、著作権の侵害だ」 Q2.「自由にリンクをしたいという人もいるが、それを嫌がる人もいる。それらの気持ちは等価であり、どちらが正しいかなど決められるものではない」 Q3.「他人のサイトを誹謗中傷してもよいと言うのか」 感情論系(自分の感情が何よりも大事だ、という主張。他の人の感情も考えてみた方がよいと思うのですが。) Q4.「法律的に問題なくても、社会は法律だけで動いているわけではありません。画面の向こうには生きた人間がいるのであり、相手がリンクしないで欲しいと言うのならしないのが社会常識であり、マナーでしょう」 Q5.「リンクは自由と言う人は、権利があるなら人の嫌がることをしても良いと思っているのですか?」 Q6.「私は知らないところからリンクさ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/07/29
    啓蒙≒洗脳合戦を成功させるには「糸井重里メソッド」の発動も必要かも。
  • 2005-07-22

    そのせいかは知らんが、18:20現在、アメブロ落ちてます。アメブロ脆弱すぎ。 え?モヒカン?今からじっくり書きます。 いったん書いたけど、いったん消します。明日。 今年のルパンつまんねーーーーーーーーーーーーーー。 脚家のHPが2ちゃんねるでさらされていて、BBSが炎上。クリエイターはBBSを持つのに勇気がいる時代だなぁ。 コメント欄では、読み違えて無意味な反論をしてしまったので、ここで訂正しつつ、自分の意見をまとめておきます。 otsuneさんによるモヒカン族の定義は 真のモヒカン族は「無断リンク禁止を提示しても、悪意の有る人やウォッチャーには逆効果なので無意味どころか脆弱ですらある。だから倫理やモラルでそういう要望を通そうとするのは避けた方が良い」と指摘する人たちです。 なのだそうです。これは、モラルよりも技術を利用したほうが「無断リンク禁止」という欲望を実現しやすい。という意味かと

    2005-07-22
  • 2005-07-27

    九尾のネコ鞭さん のところにあったらしい記事より。 たとえばさぁ、女の人に年齢聞くのは別にいいけどさ、それって失礼だろうが。それと一緒でしょ。 これは無断リンクがいけないことを例えたもの?らしい? これから語る題ではないので読んでません。上の文についてのらぐさんのレス。(縁 7/25) って例えは結構分かりやすくてイイ例えだと思っていたのですが、どうもモヒカン(なのかな?)の方々にはイマイチだった様です。仕舞いには、書かれたmaroyakasaさんまで例え話は無かった事にする方向に…(;´Д`) どうも流れを見ると、「年齢を聞くこと」がいつの間にか「年齢を知ること」にシフトしてしまっている事に問題があるみたいで…天然なのでしょうか?…それともワザとなのでしょうか? らぐさんそれはちがうにょろ! 「年齢を知ること」でいいんだってば。おそらく議論は正しい方向に進んでったのだと思う(読んでませ

    2005-07-27
  • 1