タグ

*_Kin:近鉄に関するo_keke_nigelのブックマーク (10)

  • 北総レール倶楽部-日本の名機・名車100撰 参宮急行デ2200形(近鉄モ2200形)

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2013/02/20
    旧参宮急行デ2200系の雄姿。
  • 近鉄の軽便1(内部線)

    近鉄の軽便電車1   昭和47年・内部線 (四日市~内部 5.8km、軌間762mm)            北勢線へ 「四日市あすなろう鉄道」発足記念で、内部・八王子線のページをリニューアルします。現在リニューアル途中ですので両ページを掲載しますが、 リニューアル完了後は、このページを含め、近鉄の軽便電車1~3を削除します。リニューアル後の頁→近鉄内部・八王子線1へ 近鉄の内部(うつべ)・八王子線は、現在も軌間762mmで残る特殊狭軌線です。 ただし、西日野~伊勢八王子は1974(昭和49)年7月の集中豪雨で休止に、そのまま1976(昭和51)年廃止になりました。 1972(昭和47)年頃は、今よりも遙かに軽便鉄道らしい路線でした。その頃の写真をご紹介します。 近鉄四日市~内部(うつべ)が内部(うつべ)線5.8km、 途中の日永(ひなが)で分岐し、日永~伊勢八王子が八王子線2.9kmでし

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2011/11/09
    「津島軽便堂写真館」(http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/index.html)Webページより。近鉄のナロー線でまだ三重交通時代の旧型電車がトレーラーを牽いて走っていた頃(1974年)の貴重な記録。
  • 近鉄260系電車 - Wikipedia

    近鉄260系電車(きんてつ260けいでんしゃ)は、近畿日鉄道(近鉄)が1982年に内部線・八王子線用に導入した電車である[1][3][4]。2015年4月以降は、両線の第三種鉄道事業者である四日市市が所有し、第二種鉄道事業者の四日市あすなろう鉄道が運行する形で使用されている[1][5]。 概要[編集] 内部・八王子線は、軽便鉄道(特殊狭軌線)規格で建設されたため線路幅(軌間)が762 mmと狭い。その特殊さゆえ、他線区の車両を転用できず、四日市鉄道由来のモニ210形(1928年製)など、旧型車両が長年にわたって使用されてきた。しかも、これらの旧型車は制御器として路面電車などと同様の直接式制御器を搭載しており、折り返し時には機回り線による編成の組み替え[4][注 2]を実施する必要があり、折り返し駅に人員を配置し、分岐器を設置しておく必要があって経費上問題となっていた。 さらに、老朽化の進

    近鉄260系電車 - Wikipedia
  • 近鉄1420系電車 - Wikipedia

    1420系電車(1420けいでんしゃ)とは、近畿日鉄道(近鉄)が保有する一般車両(通勤形電車)である。 なお、解説の便宜上、宇治山田・鳥羽側先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:モ1421以下2両編成=1421F)する。 概要[編集] 1420系はVVVFインバータ制御試作車として登場した1421Fのことで、1984年9月3日に1250系の1251Fとして製造された[4][3][5][6]。 近鉄のVVVFインバータ制御車第1号であり、また架線電圧1500Vの鉄道線では初めての新製VVVFインバータ車両である[7]。形式の登場により、モ1450形が引退している[1]。 落成から約1ヶ月半にわたる試運転の後、同年10月31日より営業を開始した[8]。 登場時は1250系(初代)を名乗っていたが、1987年の量産車1250系(2代)1252F(現在の1

    近鉄1420系電車 - Wikipedia
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2011/11/02
    顔は一つでも細かい仕様変更・改造でも系列名がそれぞれ別になってしまう実に近鉄らしい系列。
  • Trains

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2011/10/24
    ←各社の列車編成表他(Trains&PC Siteより)。
  • 近鉄名古屋線のページ

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/11/11
    名古屋線、湯の山線、鈴鹿線などを走る車両の編成表等。他の編成表ページに比べて情報が新しいと思う。
  • http://www.finito-web.com/trainphoto/syaryo.html

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/11/08
    「鉄道情報ステーション」(http://www23.tok2.com/home/trainphoto/)より。
  • 近畿日本鉄道の車両形式 - Wikipedia

    近畿日鉄道の車両形式(きんきにっぽんてつどうのしゃりょうけいしき)では、近畿日鉄道(近鉄)が保有する鉄道車両の形式と、その分類法及び特色について記す。 車両面においてはあらゆる面で評価が高く、鉄道友の会の「ブルーリボン賞」[* 1]や「ローレル賞」[* 2]のほか、「グッドデザイン賞」[* 3]、「ブルネル賞」[* 4]などを受賞した車両が多い。 車内の製造銘板は、アクリル板製で赤帯に黒文字の「(社章)近畿車輛」(1988年製まで)か、ステンレス製で青文字の「KS(ロゴ) 近畿車輛 KINKI SHARYO」(1989年製以降[* 5])のみで、製造年の表示はしていない[* 6]。ただし、車外の製造銘板では製造年が書かれている。これは京都市営地下鉄の車両も同じである[* 7]。 運転台は貫通式を基としており、幌を取付けて通り抜けできるようにしている[* 8]。ただし、21000系以降

    近畿日本鉄道の車両形式 - Wikipedia
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/11/08
    車両デザインのバリエーション(一般車で基本は3種類しかない)に対して細かい形式・系列の車両を展開している近鉄の車両形式解説(総論)。
  • hokuso rail club 夜話01

    其の一 トンネルと事故 其の二へ 其の三へ   ●最近はそれほどでもなくなったが、以前は電車に乗る際、私は無意識のうちに 先頭車輌と最後尾の車輌は避けていた。理由は簡単で幼い頃父親から電車の 一番前と後ろには絶対に乗るなと言われていたからである。それでは父親は どうして一番前と後ろの車輌に自分も乗らないし、家族にも乗せなかったかと いうと、これも理由は単純で前の電車に追突したり後ろの電車に追突されたり した時に、助かる可能性が低いからである。 ●電車と電車が正面衝突したり追突したりする事故は近年非常に減っている。 事実、現在鉄道事故に遭遇し死亡する可能性は自動車の約500分の1、飛行 機の100分の1だそうである。もちろん分母に利用回数をとるとか、移動 距離をとるとか、データのとり方によってこういう数字は大きく変わってくる ものなのだが、少なくとも自動車や飛行機に比べて鉄道が一番安全だとい

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/08/05
    '48近鉄花園駅衝突事故、'72北陸トンネル火災事故から。現場でベストを尽くすことの意味について。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/03/22
    阪神三宮駅で行列ができていたのは何か、と思ってたら記念のチョロQだったのか。
  • 1