タグ

o_secchanのブックマーク (6,379)

  • 2025-03-19 - 偽日記@はてなブログ

    ⚫︎『憧れの世界 ―-翻案小説を書く』(青木淳悟)の、編に入る前の「まえがき」的な「〈青春懺悔の記〉いかにファンでなかったか ? 」を読んで、編を読む前に『耳をすませば』(近藤喜文)をちゃんと観ておかないといけないと思って、地元で唯一生き残っているDVDをレンタルしてくれる店まで自転車を走らせて、借りてきて観た。 それで、『耳をすませば』があまりに素晴らしいので驚いてしまった。いや、前に一度くらいは観ているはずなのだけど、こんなに凄かったのか、と。もしかしたら『の恩返し』と頭の中で混同してしまっていて、観たのは『の恩返し』の方だったかもしれないし、違うかもしれない。それくらいぼんやりした印象しかなかった。 とにかく空間の描出がすごい。運動よりも空間。運動を見せるために空間がある(宮崎駿はどちらかというとこちらだと思うが)のではなく、空間を展開させるために運動があるという感じ。今まで

    2025-03-19 - 偽日記@はてなブログ
    o_secchan
    o_secchan 2025/03/24
  • 久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都) - shinichiroinaba's blog

    書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提が少ない。むしろ「自然な常識からの距離が小さい」という意味で、常識道徳からの最小の改編で済む、という意味で最小主義である。つまりある種の保守主義である。しかし出発点としての誰もが認める常識道徳などというものがあるかどうかは自明ではない。ここが理論としての弱点である。 実際には久保田の議論は、特定の規範倫理学理論にコミットしないといいつつ、徳倫理学の一種として理解できる。ここで動物は道徳的配慮の対象として道徳的地位を持つが、道徳的行為能力を十分には(あるいはまったく)持たない存在として位置づけられる。単純な功利主義は前者を、単純なカント主義は後者を重視するが、その

    久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都) - shinichiroinaba's blog
    o_secchan
    o_secchan 2025/03/23
  • 少年は選挙権がないから刑罰も軽くなる?|KIRA Takayuki

    分析刑法哲学というジャンルが熱いんですが、その代表者である Gideon Yaffe がなかなかぶっとんだことを論じていました。 罪を犯した未成年者はなぜ、少年法などによって減刑されうるのか?というのが問いです。判断能力の弱さとか更生可能性からの議論はどうしても「大人にもそういう人がいる」という反論に弱くなる。そこで、Yaffe (2018, Chap.6) はまったく違う角度の話をしています。未成年者は参政権が(十分に)ないから、政治過程において作られる法律に従う義務が弱まる、したがってそのぶん減刑されるべきであるというものです。 「それとこれとは違うだろう」という反応がすぐ出るでしょうし、突き詰めればそうだろうと私も思うものの、まあまあ考えないといけない話であるように思います。 近代刑法の伝統的な立場(当にそうなのか知りませんが、よくそう言われるもの)では、犯罪は国家に対する規範侵害

    少年は選挙権がないから刑罰も軽くなる?|KIRA Takayuki
    o_secchan
    o_secchan 2025/03/21
  • 考察せざるべからず『教皇選挙』|うまみゃんタイムズ

    信者数14億人。世界最大級の宗教組織の最高位をめぐる政治劇……そう言われると気圧されそうになる『教皇選挙』だが、実のところ親しみやすいヒット作でもある。日風に言えば老舗企業で胃を痛める「管理職つらい」ジャンルのようだし、各々キャラが立っているから選挙サスペンスの娯楽性も高い。映画館が笑いに包まれることも多かったという欧米では『デスパレードなたち』や『ミーン・ガールズ』と比較されたほどだ。ただ、振り返ってみると、神の見えざる手に操られているかのような感覚を与える不思議な映画になっている。 【以下、ネタバレ】 亡者のチェス盤 ミステリとしての『教皇候補』の神秘性は、肝心の謎が明かされないことにある。つまり、どこまでが前教皇の計画だったのか? 生前テデスコとやりあっていた前教皇は、チェスで八手先を読む情報通の策略家だったと語られる。よって、後継候補つぶしの策略を張り巡らせていたとしてもおかし

    考察せざるべからず『教皇選挙』|うまみゃんタイムズ
    o_secchan
    o_secchan 2025/03/21
  • 日本とブラジルで同時に団子を地面に刺し、地球を三色団子にする

    地球はまるい。そして(部分的に)緑色だ。 地球のほとんど反対側に位置するブラジルと日で同時にピンクと白の団子を刺したら、地球を三色団子にできるのではないか? ちょうどブラジルに行く用事があったため、「地球だんご」を実行しました。 1999年生まれの人類。記事を書いたり短い動画を作ったりしている。 室内用サインプレートと国語辞典、絵が大好き。酒が苦手。 飲み会でオレンジジュースを6杯飲み、同僚に心配されたことがある(果糖の過剰摂取を)。 前の記事:巨大なキリスト像、カーニバル用山車の路駐~突然ですが今ブラジルにいます > 個人サイト >note >ライターwiki 一の団子を分ける ブラジルに出発する当日の昼、日サイドで協力してくれる友人と駅で落ち合った。 三色団子を手に持って駅のホームを歩く機会なんてなかなかない! 串から緑の団子を外し、べる 残りを分けやすいように整えて… ひと

    日本とブラジルで同時に団子を地面に刺し、地球を三色団子にする
  • おはなしりょうりきょうしつ-シリーズ | 絵本ナビ:レビュー・通販

    ナビ編集部による、 作品のみどころをご紹介! 注目の新刊をピックアップ! 3月11日以降に掲載された 新着レビュー 絵ナビ独自の目線で編集した、インタビュー・遊びに来てくれました・突撃レポート・制作日記です。 いつでもどこでも楽しめる 絵ムービー 絵に関するイベントの お知らせ 絵探しがぐっと便利に! 「絵読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」 「絵ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら

    おはなしりょうりきょうしつ-シリーズ | 絵本ナビ:レビュー・通販
  • 女神異聞録ペルソナへの恐怖と絶望|ジスロマック

    もうやりたくねえ。 久しぶりにそう思いました。 これは、最近遊んだ『女神異聞録ペルソナ』というゲームの話です。 ゲームをやると、いろいろ思うことがある。「エンディング泣けたなぁ」とか「でもあそこはクソだったな」とか。でも、『女神異聞録ペルソナ』はこの思いで埋め尽くされている。もうやりたくねえ。 個人的に、「ハードなRPG」はそこそこ触ってきた自信があった。昔の理不尽な仕様にも、それなりに耐えてきた自信があった。でも、『女神異聞録ペルソナ』は尋常じゃなかった。 面白かったよ、面白かったけど……尋常じゃねえゲームだよ。 幾重にも折り重なる、恐怖と絶望。 ストーリーへの恐怖。少ないセーブポイントの絶望。白昼夢のような世界観への恐怖。バックアタックで即全滅する絶望……。 私がこのゲームで味わった無数の恐怖と絶望をみなさんにも堪能していただきたいと思い、このタイトルにしました。 題して、「女神異聞録

    女神異聞録ペルソナへの恐怖と絶望|ジスロマック
    o_secchan
    o_secchan 2025/03/17
  • カンガルーの金玉の話をする野良猫とマリア・マリオネット

  • 商業の勃興と自然哲学における客観性の重視 Cook (2007) - えめばら園

    yalebooks.yale.edu Harold J. Cook (2007). Matters of Exchange: Commerce, Medicine, and Science in the Dutch Golden Age. Yale Universiity Press. Preface ←いまここ ONE: Worldly Goods and the Transformations of Objectivity ←いまここ 【要約】 まえがき 書は、インテレクチュアル・ヒストリーと社会政治・経済史を統合しようという野望から生まれた。書では、行動や信念の解釈にあたって財産に注目する。経済的利益だけが人間を動かすわけではないが、物質的制約はリアルなものである。 1章 書では、オランダ海洋帝国における商人の交換経済の文化が、科学に影響を与えたと主張する。初期近代の商業と科学

    商業の勃興と自然哲学における客観性の重視 Cook (2007) - えめばら園
    o_secchan
    o_secchan 2025/03/13
  • Daily Life:「いただきますの倫理」はどこからきたのか(1)仏教における食前の作法

    March 13, 2025 「いただきますの倫理」はどこからきたのか(1)仏教における前の作法 1 いただきますの倫理をめぐる問題 以前のエントリーで「いただきますの倫理」が広まったのがそう古くない(せいぜい2000年前後)という話を書いた。 http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1895393.html http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1895492.html 一応おさらいしておくと、ここでいう「いただきますの倫理」は「いただきます」という前の挨拶に以下のような倫理的意味を読み込む考え方を指す。 (1)人間は動植物の命を犠牲にする(「命をいただく」)ことでしか生きていくことはできない。 (2)人間はそうして犠牲になった動植物にせめて感謝を捧げなくてはならない。 (3)その感謝の気持ちを

    o_secchan
    o_secchan 2025/03/13
  • 信原幸弘・渡辺正峰『意識はどこからやってくるのか』(ハヤカワ新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    3月7 信原幸弘・渡辺正峰『意識はどこからやってくるのか』(ハヤカワ新書) 7点 カテゴリ:思想・心理7点 著者の1人の渡辺正峰の『脳の意識 機械の意識』(中公新書) は意識の謎について迫った非常に面白いでしたが、その後の『意識の脳科学』(講談社現代新書)は「マインドアップローディング」で不死を目指すとのことで、「それはどうなのか?」と思い読んでいませんでした。 そうした中で刊行された書は、「マインドアップローディング」をテーマとしつつも、長年、心や意識についての哲学を研究していきた信原幸弘との対談ということで、そんなに変な話にはならないだろうと思い読んでみました。 「マインドアップローディング」について、信原幸弘があっさりと「できると思う」と言ったのは少し意外でしたが、お互いに同意する技術的な点と、同意しない世界観的な部分があり、なかなか面白い組み合わせだと思います。 目次は以下の通

    o_secchan
    o_secchan 2025/03/07
  • デッドパン - Wikipedia

    映画『キートンの蒸気船』のバスター・キートン レスターのクラレンドン・パークの壁に描かれた『バカ歩き省』の落書き デッドパン(Deadpan)は、出来事の可笑しさに対して「何とも思っていない」または「何も感じていないよう」に無表情で反応する喜劇の表現。鈍感、皮肉、ぶっきらぼう、意図的でないものとして使われる。ドライ・ユーモア(dry humour、乾いたユーモア、とぼけたユーモア)、deep pan、 dry wit humour[1]とも言われる。 語源[編集] 1920年代に形容詞、副詞としてつくられた演劇用語で、dead(死んだ、何も感じていない)とpan(「顔」の俗語)の複合語。もともとは『パーンは死んだ』の言葉遊びであったようで、オックスフォード英語辞典で最初に掲載された時の意味は「無表情で役を演じること」で、出典はニューヨーク・タイムズ(1928年)だった[2]。一方、映画『ス

    デッドパン - Wikipedia
  • 「事実」の交差点 - 株式会社ナカニシヤ出版

    「起きた事柄」を他者にどう伝えるか 異分野間の比較をこの一冊で ──白眉研究者 前野ウルド浩太郎 「事実」はそれぞれの研究分野と文脈でどのように作られていくのか── 歴史学における「事実」の構築、聖遺物への科学検証、動物のこころの「事実」性の議論、歴史学と生物学の推論方法、地球外物質の観察から生まれる客観性、人工知能AI)による「事実」の生成とその権力性…… 歴史学、動物行動学、生物進化学(統計学)、惑星物質科学、情報科学(人工知能)などさまざまな分野の気鋭の研究者たちが、それぞれの文脈と事例での科学的「事実」のとらえ方・作られ方を解説・考察。 各章末には議論の痕跡である他の著者からの応答も掲載した、対話的論集。 「普通なら他者同士がすれ違って何事もなく通り過ぎていくためにあるのが交差点である。ラウンドアバウトや「ぐいち」のように、留まったり、例外的に進んでみたり、時にはぶつかって事故に

    「事実」の交差点 - 株式会社ナカニシヤ出版
    o_secchan
    o_secchan 2025/03/01
  • いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ

    粘土板からプロンプトへ 人間が「ことば」を記録するようになったのは、紀元前3300年頃のメソポタミアでのことだそうだ。シュメール人たちが、粘土板に楔型文字を使って文字を印した。この人間が「ことば」を記録するという営みが、いま生成AIによって大きく変化しはじめている。 生成AIで「ことば」を生み出すといえば、ChatGPTでメールの返事を書かせたり、人間が書いたとしか思えない小説ができたといった話題もある。それらはどちらかというと、何か小石のようなものをジャラジャラとシャッフルして自分の納得するパターンを見つける特別な仕掛けのようなものだ。 それに対して、自分の頭の中にあるものを言葉として表現して、相手に伝えるための手段として生成AIを使うことも始まっている。それをいまのところいちばん理想に近い形で実現していると見られているのが、コードエディタ「CURSOR」(カーソル、カーサー)のようだ。

    いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
  • なぜ「音ゲーコンポーザーは同じような曲しか書かない」と感じるのか?|ぺのれり

    巷で「音ゲーコンポーザーが同じような曲しか書かない問題」的な話題が議論を呼んでいる。 「音ゲーコンポーザーは同じような曲しか書かない」と感じてる人もいれば 「そんなことないよ。アルバムの曲とかも聴いてくれよな」という人もいれば 「同じような曲ばかり発注する側に問題があるんじゃないか」みたいな意見もある。 私は思った。「これはnoteのネタになる」とッッッッッ!!!! だが思い出して欲しい。私は何のためにこのnoteを始めたのだ? すっかり数字にとらわれて、インプレゾンビや謎広告やお気持ち表明や芸能スキャンダルが跳梁跋扈するこの令和のSNS戦争に疲れたからではないか。 しかし現在ではどうだ。最初の方は日記を書くといいながらも、日記では数字が取れないことを実感するとSNSで議論を呼んでいるトピックスに対して「一石を投じたい…」みたいな欲が出てきて、最初の方ではやらないと言っていた楽曲解説までは

    なぜ「音ゲーコンポーザーは同じような曲しか書かない」と感じるのか?|ぺのれり
    o_secchan
    o_secchan 2025/02/20
  • 書評 「僕には鳥の言葉がわかる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    僕には鳥の言葉がわかる 作者:鈴木俊貴小学館Amazon 書はシジュウカラのさえずりや鳴き声の意味を次々に解き明かしてきた進化生物学者鈴木俊貴による自伝的研究物語的な一冊. シジュウカラは広くユーラシアに分布する森林性の鳥だが,日でバードウォッチングをすると街中でも見られるとても可愛い小鳥*1であり,冬には葉っぱが落ちた林の中でヤマガラ,ヒガラ,コガラ,コゲラなどと混群を作ってさえずり合うので観察しやすくおなじみの鳥だ.春先にオスが梢の先に陣取ってツツピーツツピーと大きく鳴く囀りがナワバリ宣言あるいは求愛というのは有名で知っていたが,それ以外の様々な鳴き声については(タカに対する警戒音はなんとなくわかっていたような気もするが)あまり注目していなかった.そして実は少し前まで研究者たちもあまり理解していなかった.著者は様々な鳴き声に特有の意味があることを世界で初めて解き明かした.シジュウカ

    書評 「僕には鳥の言葉がわかる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    o_secchan
    o_secchan 2025/02/20
  • ルカ・ドンチッチとアンソニー・デイヴィスのトレードについて|NBAレポーター

    あのケヴィン・デュラントをして、「これは私がリーグに入ってから見てきた中で最大のトレードに違いない」と言わしめ、このネタを得たESPNのニュースブレイカーであるシャムズでさえ「スマホがハッキングされたと思った」と勘違いさせた程の衝撃的なトレードをまとめない訳にはいきません。 なにしろ、前年度オールNBAに選出されたリーグトップ選手同士のトレードは「ブラックスワン」と言ってもいい程目にする事はなく、長いリーグの歴史の中でもそれ以前は過去2回しかありませんでした。おそらく世界中のNBAファン全員がショックを受けた事だと思います。 ちなみに、その前回のトレードは2012年のオフシーズンにあり、マジックのオールNBAファーストチームに選出されたドワイト・ハワードとレイカーズのオールNBAセカンドチームに選出されたアンドリュー・バイナムを含む4チーム・トレードでした。1回目は1979年まで遡らなけれ

    ルカ・ドンチッチとアンソニー・デイヴィスのトレードについて|NBAレポーター
  • 2025-02-06 - 偽日記@はてなブログ

    ⚫︎『でぃすぺる』(今村昌弘)を読んだ。これはすごく面白かった。 少し前に同じ作者の『屍人荘の殺人』を読んだ。ぼんやり知識でなんとなく最近話題になっているっぽいミステリを読もうと思って読んだのだけど、読んだ後で、これが2018年の国内ミステリーランキング四冠作品で、映画化もされたと知った。しかし、確かにまあまあ面白くはあるが、そこまで高い評価を得るほどの作品なのかという疑問が正直あった。 しかし、『でぃすぺる』は文句なく面白い。内容的な面白さ、深さも、小説としての練度としても、こちらの方が圧倒的に素晴らしかった。デビュー作が2018年で、このが出たのが2023年。上から目線の偉そうな物言いになってしまうが、いい作家に成長したのだなあと思った。 没落しつつある日の、その没落の最前線にあるような地方都市で、「子供(小学六年生)として存在すること」の感触が、ホラー要素を含んだミステリ的な「謎

    2025-02-06 - 偽日記@はてなブログ
    o_secchan
    o_secchan 2025/02/17
  • ブックマークサービスRaindrop.ioのタグサジェストが賢い - 誰がログ

    はじめに 以前Raindrop.io(以下Raindrop)に、はてなブックマークとEvernoteのブックマーク、webクリップを移したことを書きました。 はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ 私の観測範囲ではあまり使っている人自体見ませんし、有料プランにしている人はさらに少なそうなので、また少し情報提供を。 上の記事を書いた後も有料プランで快適に使っていて、特にスマホ使用中に見かけたものをとりあえず放り込んでおくのに重宝しています。もちろんとりあえず放り込んでおくだけならいろんなツール・サービスでできるわけですが、Raindropは保存時にタグ付けなどして整理しておくのが簡単ですし、後で情報を探すのも楽です。アプリ自体がブラウザにもなるので、後で読むだけならこのアプリで完結します。プランと機能のまとめについては下記の通りです。 P

    ブックマークサービスRaindrop.ioのタグサジェストが賢い - 誰がログ
    o_secchan
    o_secchan 2025/02/16
  • 猫を吸うことは美的な経験なのか|obakeweb

    1 前置き:美的な経験とはなにか〈独特な仕方で美的と言える経験とはなにか〉、というのはかつて美学の中心にあった重要な問いだが、今日日そんなに流行っているわけではない。哲学者たちは線引きを諦めたり単に飽きたりして、ほかのもっと興味深い問いへと向かいつつある。しかし、多少なりとも美的なものを線引きしないことには、そもそも美学の領分でない現象について「美学者」が口出しすることになる。これは現象にとっても美学にとってもいいことではない、というのが私の意見だ。 かつて、美的経験は芸術鑑賞とほぼ同一視されていたが、21世紀の美学者はおおむねこの等式を手放している。非芸術(自然物など)を美的に経験することもあるし、芸術を非美的な観点(道徳的観点など)から鑑賞することもある。稿が取り上げるのは前者にまつわる問いだ。美的経験が芸術鑑賞に限られないとして、どこからどこまでを美的経験として理解すべきなのか。以

    猫を吸うことは美的な経験なのか|obakeweb
    o_secchan
    o_secchan 2025/02/13