タグ

ブックマーク / redline.hippy.jp (9)

  • RedLine Magazine : PHPを勉強する事についてデザイナが思う事。

    PHPを勉強する事についてデザイナが思う事。 先日、こちらのエントリを拝見して・・・ デザイナーがwebサービスを10週間で作れるようになる方法。または私は如何にしてPHPを愛するようになったか。 - ウェブ狂の詩 なんかいいなぁ・・・って。PHPを今勉強している自分としては、こういうお話大好きです。 激しく同意→「デザイナーはphpを覚えると楽しいよ!」 自分はまだ何かwebサービスが作れるとか、そんな高度なレベルではない初心者ですけど、とりあえず今PHPの勉強するのがすごく楽しいです。 業はデザインやコーディングがメインで、実務でPHPと言われれば他のプログラマさんが作ったシステムを設置・デザインをカスタマイズする程度。自分で1から何かを使って何か大きな事をするという機会にはまだ遭遇してないんですが(最近ちょこっとしたスクリプトは実務で自分で用意させてもらったりして、それはそれで感動

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2010/02/12
    私も頑張ろうと思ったっ!
  • RedLine Magazine : PHP オブジェクト指向の勉強

    PHP オブジェクト指向の勉強 相方の知り合いにPHPに強い方がいらっしゃって、相方がその方に私がPHPを勉強してるって話をしたら「んじゃ、オブジェクト指向の勉強した方がいいよ」とアドバイス頂いたのでさっそく勉強してみる。 実のところ「オブジェクト指向」っていうの、今までも何度も何度も読んだり、サイト見たりして自分でサンプルに書かれてるソース手打ちして実験したりもしてたんだけど、なんか分かったような分からんような・・・な状態だったんですよね。何が分からないのかと聞かれるとそれもまた分からないんだけど、なんだろう、概念みたいなものが自分の理解であってんのかどうかわかんない + 使いどころはどこ? + 難しそうで怖いという先入観。まぁ、とりあえずおさらいしてみる。 手続き型とオブジェクト指向 処理を1つ1つ流れに沿って動作させるのが「手続き型」っていう方法。私がPHPに興味を持ち始めた頃「こ

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2010/01/12
    クラスの説明
  • RedLine Magazine : CSS 画像の一部を使う3つの方法

    CSS 画像の一部を使う3つの方法 こちらの記事でCSSを利用して画像の一部分だけを表示させる3つのテクニックが載ってました。タイムリーに実務で使うかも!とか思ったのでメモがてらにエントリ。 3 Easy and Fast CSS Techniques for Faux Image Cropping | Css Globe ちなみに上記エントリでは、これらの方法を「Faux Image Cropping」って呼んでます。私の拙い英語力ではCropって「作物」としか記憶してなくて一瞬何のこっちゃと思ったんですが、辞書引いてみると「刈る」とかいう意味もあるんですね。なるほどなるほど。 ネガティブマージンを利用する方法 まず1つ目はネガティブマージンを利用する方法。 必要条件 親要素に「overflow:hidden;」を指定 一部分を利用する画像に対してのネガティブマージンの指定 >>ネガティ

  • RedLine Magazine : スペースは嫌、class付けるのも嫌な時用(追記有)

    スペースは嫌、class付けるのも嫌な時用(追記有) >>081210:追記 コメント欄にてもっといい書き方教えて頂きました! タイトル、なんのこっちゃ?って感じなんですが、そういう時があるんです。例えば会社概要なんかをマークアップした時、定義リストとして書く際にdtに社名、所在地、電話番号・・・って入れるじゃないですか。そういう部分の元原稿って「社 名」みたいな感じで2文字の部分に予めスペースが入ってて見た目を整えてあるものが多いんですね。なんちゃって均等割り付けみたいな感じ。 ところがwebの場合、そういうのってhtmlに直接スペース入れられないじゃないですか。アクセシビリティ的にも文書的にも。もちろんデザイナ目線でのその部分の見た目を整えたい気持ちも分かるんですね。なのでCSSのletter-spacingで左右揃ってなくてもとりあえずなんとなく全部間隔あけとくか、チマチマと例外部分

  • RedLine Magazine : IE6 → 透過PNG+overflow=混ぜるな危険(追記有)

    IE6 → 透過PNG+overflow=混ぜるな危険(追記有) >>081205:追記 解決しました (追記:081205)はてブのコメント見たらこの下記の症状が出ない方もいらっしゃるみたい。私が検証に使ってるIE6はIETesterのものと「IE6 standalone の落とし穴」っていう記事で書いた透過も使えるこっちのスタンドアローン版IE6なんだけど、もしかしてもしかして正規版では正常に動作してるとか??コメント書いてくださった方が正規版IE6なのかどうかは分からないけれども、一応その件も補足しとこかなということで追記。 やりたかった事 親ボックスには大きめの写真を入れたい。 その親ボックスの写真は背景じゃなく、諸事情でimgタグで入れること。 その中にまたボックスを作って背景に透過PNG画像を使用してテキスト文入れたい。親ボックスの写真が透ける感じで。 そのテキスト文部分は

  • RedLine Magazine : IE6 standalone の落とし穴

    IE6 standalone の落とし穴 ※2008年2月13日夜、「解決した!の巻」追記しました。 大袈裟なタイトルにしてしまったけど、そんな大袈裟なお話ではないです。ごめんなさい。 どうでもいいと言えばどうでもいい話なんだけど、2月13日に先駆けてIE7をstandalone版から正式版に変更した。とはいえIE6もまだまだ無視できないということで、IE6の検証にはevolt.org - Browser Archiveのものを利用させてもらってるわけなんだけど、どうもコイツは透過絡みの処理ができないっぽい。 jsでもcssでも「透明」と名のつくものは一切関知しません的な態度をとられてるんだけど、これ何とかする方法ってあるのかな。なんかIE7正式版+IE6 standalone環境もいいじゃんって思ってたけど、思わぬ落とし穴だった。もしかして私だけだったりする?わかんないけど。 つーことで

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2008/02/15
    MultipleIEなら透過もオッケーなのね
  • RedLine Magazine : Re:この業界、この職種に対して思っていることをありのままに。

    Re:この業界、この職種に対して思っていることをありのままに。 CSS HappyLife の平澤さんのこちらの記事を拝見してグっときました。 >>この業界、この職種に対して思っていることをありのままに。 「だから、俺ってすげーんだぜ!って事考えてみた。」以降が特にグっときた。 1pxのズレに気づく事が出来るのも俺たちだけ。 そうだそうだ! デザイナがカッチリ作ってくれたデザインの水平ナビゲーションなんかでも全部同じ幅なのかと思ったら1つ目と3つ目は1px大きくて4つ目だけ2px小さいとか気づくのは私だけだ!CSSで余計な記述増えるのめんどいからこっそり直す事もあるけど! 明らかに同じ構造のページなのに、気まぐれなのかうっかりなのか意図しているのか分からないけど、デザインが違うって気づけるのも俺たちですよ。 そうだ!そうだ! 敢えてそこはスルーしたりもする事も多いけど! デザインを汲み取る

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2008/01/23
    もうなんか、別に変人でもいいや。
  • RedLine Magazine :: CSS Bookmark

    RED LINE :: webデザイナによるwebデザインに関するさまざまな情報掲載サイト "del.ici.ous" RSSフィード元 http://del.icio.us/rss/tag/css "hatena" RSSフィード元 http://b.hatena.ne.jp/t/css?mode=rss&sort=hot&threshold=3 ここ1~2年くらいで 使えるようになった(主要ブラウザーの最新版 がすべて対応した ) ウェブの新機能について ランダムに喋る! Arm、新しい高性能IP「Neoverse V3AE」を発表 CSSを自動車向けにも投入し設計から製品化までの時間を短縮 あなたが教わってるそのCSSテクニックはもう古い | TAKLOG Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理的であることの説明と、CSSによるUI開発小史 えっ!?まだ

  • RedLine Magazine : font-size:82% って何?

    font-size:82% って何? なんとなくずっと気になってた事があったので書いてみる。 とある友人cssにいつも(かどうかは知らないけど)「font-size:82%;」を指定してるのを見て「なんでこの『82』という数字が出てくるんだ、男らしく80とかキリのいい数字にしやがれっ、コンチクショー!もちろん良い意味で。」とかひっそり思っていたわけですが、その『82』という数字が気になって気になって仕方ないので・・・ とりあえず計算してみる。 前提として、ブラウザのデフォルトはどれも16pxであると仮定。 (根拠は過去に何かでそう書いてあるのを見た記憶がある!間違ってたらすみません) まず私がフォントサイズを%で使う際には80%を指定する事が多い。理由は多分何かのかサイトで12px相当にするには80%にすればいいっていうのを見たからだったように記憶している。となると、計算式はこうなるん

  • 1