タグ

2009年11月5日のブックマーク (3件)

  • pg_sleepを使った検査 - teracc’s blog

    徳丸さんの日記(pg_sleepをSQLインジェクション検査に応用する - ockeghem's blog)を読みました。 こういう検査のマニアックな話は大好きです。 このあたりのシグネチャは、私も自作ツール(参考)の検討をしていた際に相当いろいろ悩んで調べましたので、今回はUPDATE文のSET句などにも適用できるような改善の提案をしたいと思います(おろらく既に徳丸さんの頭にあるものだとは思いますが)。 徳丸さんの日記の検査パターンは、以下の値を挿入するものでした。 ' and cast( (select pg_sleep(3)) as varchar) = 'これを少し変えて、以下のようにします。 <文字列型> 【元の値】'||(select pg_sleep(3))||'数値型であれば、以下のようにします。 <数値型> 【元の値】-cast(chr(48)||(select pg_s

    pg_sleepを使った検査 - teracc’s blog
    ockeghem
    ockeghem 2009/11/05
    言及ありがとうございます。select pg_sleep(3)は比較だとキャストが必要なのに、文字列連結だとキャストが要らないのですね。
  • not found

    ockeghem
    ockeghem 2009/11/05
  • pg_sleepをSQLインジェクション検査に応用する - ockeghem's blog

    SQLインジェクションの進化形として、ブラインドSQLインジェクションという手法があります。通常のSQLインジェクションは、検索結果表示やエラー表示のところに、アプリケーションの想定とは別のテーブル・列の値を表示するものですが、ブラインドSQLインジェクションは、SQLの結果がエラーになる・ならないを1ビットの情報として悪用し、これを積み重ねることで、データベース内の任意情報を得ることができるというものです。 1ビットの情報が得る手段としては、SQLのエラー表示に限らないわけで、現実問題として、SQLのエラーが外部からは判別しにくい場合もあります。そのような場合の究極形として、時間差を利用するという手法があります。 MS SQL Serverには、waitfor delayという命令があって、時・分・秒指定でスリープさせることができます。金床には、MySQLやPostgreSQLの場合の

    pg_sleepをSQLインジェクション検査に応用する - ockeghem's blog