タグ

ブックマーク / tokyo-yagaku.hatenadiary.org (2)

  • なぜ、子どもの「うつ病」は未だ世間に認知されていないのか。 - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜

    ここ10年間で、「うつ病」に対する認知度が高まりました。 職場でのストレスや過労による自殺などが問題視されてからのことです。 そのため、社会・職場におけるメンタルヘルスの環境は改善しつつあります。 まだ大半の企業においては、大きく問題が残っているものの、 「うつ病」などの精神病が理由で休職・退職する、ということが世間一般で当たり前のように認知され、徐々に理解されはじめてきたのです。 しかし、職場環境における、社会人のメンタルヘルスは改善してきたにも関わらず、 学校の子どもたちに対してのそれは、かなり一部の人にしか認識されていません。 むしろ今、「子どももうつ病にかかるの?」と思った方も多いのではないでしょうか。 子どもであっても、精神科へ通って薬を処方されている方は少なからずいるのです。 しかし問題は、先ほど指摘したように「子どものうつ病」について知っているのは、 当事者のご家庭・スクール

    なぜ、子どもの「うつ病」は未だ世間に認知されていないのか。 - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜
    octavarium
    octavarium 2010/06/01
    認知が乏しいためか、職場環境を理由に休職・退職することが推奨されてはじめてきたのに対し、 学校環境を理由に不登校になることが推奨されるようなことはほとんどありえません。
  • 自己嫌悪感克服方法 - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜

    自己嫌悪は誰しもが持ち合わせているもので、まったくないという人は恐らくいないのではないでしょうか。 特に子どもは、幼少期から思春期にかけて、強い自己嫌悪を感じる瞬間が多くあるものです。 普通、成長とともに拭い去られるものですが、それがずっと燻ったままになっていることも多いのです。 自己嫌悪によって抑圧され、正しい自分を表現できないままにならないためにはどうすればいいのでしょうか? 強い自己嫌悪は、自分の欠点を修正し、自分の描く自分自身の理想像へ近づけるチャンスでもある。 自己嫌悪を感じる状態というのは、同時に何かに対して強い憧れを持っています。 ああいうふうになりたい、これができるようになりたい、こんな人みたいになりたい・・・ そんなふうに思えるこの状態こそが、克服するためのきっかけとなります。 なぜなら、自己に対して嫌悪を感じず、魅力的で価値のある自分自身を想定したものこそが、人が抱い

    自己嫌悪感克服方法 - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜
  • 1