タグ

2013年5月10日のブックマーク (7件)

  • エディタ - プログラミングスレまとめ in VIP

    大体 † たいていのエディタは 文字列の置換操作、矩形選択、キーボードマクロ、ファイル検索、対応括弧検索、キーワードの色分けなんかが使えるようになっています。それぞれのエディタで正規表現の仕様に違いがあったり、テキストに対する編集操作の順番を記述したマクロファイルのいじりやすさ等で、いろいろ使い勝手の良し悪しが出てきます。例えばあるソフトウェアでは対応括弧を太字にして強調するだけでその位置まで飛んでくれなかったり・・・ ではどうぞ ↑ vi系 † おそらく最古参のスクリーンエディタのひとつ。 設定は独自の書式。VimVimスクリプトと呼ばれる独自の言語に よる拡張も可能。 vi? ESCまたはctrl+[を押すことで、 文字を入力するモードとカーソルの移動やらコマンドの実行やら保存やら読み込みやらをやるモードとを切り替える操作が特徴的 vim 上の新しいバージョンだと思っておけばおk(違

  • "Web開発ツールを使いこなせ!"クリエイターの道具箱(4) Web開発に特化した開発環境/エディタたち

    熟練職人の道具箱には、いつもぴかぴかに磨き上げられている仕事道具が入っているように、Webクリエイターも自らが使うツールを磨く必要があります。自分にあった開発環境やエディタを使用できているかで、日々の開発効率は何倍も違ってきます。今回は自分にあった開発環境/エディタを選ぶにあたり、Web開発に特化した開発環境/エディタをご紹介します。 GUIベースの開発環境/エディタ まずはGUIベースの開発環境からおさらいしてみましょう。 ・Dreamweaver ・Aptana Studio ・NetBeans ■Dreamweaver DreamweaverはAdobe(買収前はMacromedia)が販売しているプロプライエタリのWebアプリケーション開発プラットフォームです。HTML5エディタはもちろん、Webサイトを構成するファイルの管理・検索、FTP、ライブビューなどの機能が用意されています

    "Web開発ツールを使いこなせ!"クリエイターの道具箱(4) Web開発に特化した開発環境/エディタたち
  • Welcome to NetBeans

    Fits the Pieces Together Development Environment, Tooling Platform and Application Framework. Apache NetBeans is much more than a text editor. It highlights source code syntactically and semantically, lets you easily refactor code, with a range of handy and powerful tools.

  • 排他制御 - Perlリファレンス

    8のロック解除は、closeすれば自動的に解除されるので普通は使わない。 5と6は、他のプログラムにロックされていなければ1を返す。されていれば0を返すだけで、それだけでは排他制御にならないので普通は使わない。 通常、1か2を使う。 1は、ロック中は書き込みができないが読み込みはできる。 2は、ロック中は読み込みも書き込みもできない。 2を使うことが多いと思います。 Perlでファイルに書き込む際、 open(FILE,"+>text.txt"); のように、openに「+>」を指定し、 常に空ファイルに書き込むことが多いと思いますが、 open(FILE,"+>text.txt"); flock(FILE,2); 書き込み処理 close(FILE); のような場合、 openでファイルが空になり、その次の行でファイルをロックしますので、 open直後でロックする前に他のプロセスに読み込

  • 第31回 encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に | gihyo.jp

    いまさら使う人はいないと思っていますが かつて、jperlと呼ばれるものがありました。これは当時まだシングルバイト文字にしか対応していなかったPerl体にパッチをあてて日語(など)の2バイト文字をより直感的に扱えるようにしたもので、いまとなっては史料的価値しかありませんが、1990年代にはそれなりに重宝されていましたから、筆者を含めて、お世話になったことのある方も少なからずいることでしょう。 jperlはその後、ライブラリレベルで日語対応できるようにしたjcode.pl(1992年)や、その流れをくむJcode.pm(1999年)を経て、2000年にリリースされたPerl 5.6からは家のほうでUnicode対応が始まったことで、その歴史的役割を終え、開発も事実上終了したのですが、困ったことに、それから10年がたったいまなお、jperlを求めたり、勧めたりする動きはやまないようです

    第31回 encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に | gihyo.jp
  • Encodeでラクラク日本語処理 - JPerl Advent Calendar 2009

    こんにちは!ラブプラスとときメモ4の狭間で揺れ動いているxaicronです!! 今日は日でプログラムを書いていたら避けては通れない気がする、Encodeの話をしようと思います! はじめに まず、この記事を読む前に、Perlのバージョンの確認をしてください。以下のようにやればバージョンが表示されます。 % perl -v ここで、5.8.1より下の数字ができてきた方は、Perlのバージョンアップをしてください。5.8.1より下のバージョンでは、Perlの内部文字コードが安定していないので、いい感じになりません。できれば5.8.8以上のバージョンを使いましょう。 それから、文字コードってなによって人も適当にWikiとかで調べてから読んだ方がいいと思います!! Encode.pm Encodeは昔のjcode.plやJcode.pmに代わる、現在の文字コード処理のスタンダードModuleです。

  • Perlスクリプトの基本メモその1〜CGIも〜 - oknknicの日記

    Perlスクリプトの基メモその1。今回は主に大枠部分をメモ。CGIについても簡単に触れる。 シバン行とstrict、warningsモード設定 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; 念頭においておきたいこと $ スカラー(単一の値) @ リスト % ハッシュ 評価コンテキスト スカラーコンテキストとリストコンテキストがある。 例えば以下のとおり。 $x = @l; #xはスカラー変数のため、単一値(この場合はリストの長さ)が代入される @x = @l; #xはリスト変数のため、リスト(この場合はlそのもの)が代入される ($h, @t) = @l; #こんなこともできるスカラーコンテキストにするには以下の方法がある。 scalar関数の利用(逆にリストコンテキストにするには、split関数を利用) スカラーを要求される文脈で使う スカラー変数

    Perlスクリプトの基本メモその1〜CGIも〜 - oknknicの日記