odanorikoのブックマーク (16)

  • 例の宗教の記事について

    http://www.tokuteishimasuta.com/archives/7385048.html 「宗教信じてる?」 「いいえ」 「じゃあ持ってるお守りハサミで切って」 「できない」 「は?」 最近、上の対談がすごく話題になって、件の大学教授が叩かれているが、俺はこの大学教授を叩いてるやつが理解できない。 この記事で大学教授を叩いてるやつは大体以下のどれかに分類されるが、3以外全て批判として的外れだ。 1. 日は八百万の神っていうアニミズムの信仰があるのをこの教授は理解していないよね? 2. 宗教と信仰は別だろ?無宗教であっても、こうしたアニミズム信仰を持っているのはおかしくないし、その点で無宗教と信仰は両立可能。 3. 「思い入れ」があるから切りたくないだけで宗教の問題じゃないんじゃね? これって「ものを大切にしたい」という道徳感情に由来しているだけなんじゃないの? 4. そ

    例の宗教の記事について
    odanoriko
    odanoriko 2013/11/01
    要はその学生たちがどうとるかでしょ。みんなが理解できないやり方ならただの自己満足。理解できるようにするのが指導者の役目。もし学生が狙いを理解できたのなら、それはとても質の高い教育になる。
  • 『『マツコの日本ボカシ話』。休止の経緯を番組制作者がモザイク出演して暴露してほしい。政治家の内幕もね。(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント

    世の中 『マツコの日ボカシ話』。休止の経緯を番組制作者がモザイク出演して暴露してほしい。政治家の内幕もね。(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    『『マツコの日本ボカシ話』。休止の経緯を番組制作者がモザイク出演して暴露してほしい。政治家の内幕もね。(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント
    odanoriko
    odanoriko 2013/11/01
    そういうギリギリだから面白いんだけど、こないだのホコタテの件から、テレビって相当信用できない感もあるから、これが情報操作だとするとかなり悪質だと思う。そのくらいテレビって今信用がない。
  • レスポンシブWebデザインのWordPress無料テーマまとめ 20選 | nanapi [ナナピ]

    レスポンシブWebデザインって? レスポンシブWebデザインとはPCのブラウザのサイズ以外のiPhoneAndroidなどのスマートフォン、iPadなどのタブレット、ラップトップPC等の様々な画面サイズを想定して、その都度の適切なサイズ・コンテンツで表示するWebデザインです。もちろん同じURLなのでスマートフォンに新しいページを用意する必要はないので、一度固めてしまえばあとは運営運用が簡単です。 これまではWPtouchなどのプラグインでモバイル対応をしてきた方も多いと思いますが、GoogleSEOにまつわる話でレスポンシブWebデザインを推奨していたり、増加傾向のスマートフォンユーザーに対して、テーマの変更を検討してみてはいかがでしょうか。 my flatonica ウィンドウサイズ全幅に展開され、ミニマルでありながらもエレガントなデザインのWordpressテーマです。テーマ専用

    odanoriko
    odanoriko 2013/11/01
    もうデザイナーいらないじゃん。
  • ホームページ制作会社に丸投げしたことによる悲劇 | ブログのスイッチ

    今回は、ホームページ制作会社とのやりとりでよくある話です。 先日、歯の虫歯が気になりだし、そろそろなんとかしてもらおうと思って、歯医者さんを探してたときのことです。 家の近くだけでも10件くらい歯医者さんがあって、どこがいいかなと思ってインターネットでいろいろ調べていました。 そんなとき、ふと気づいたことがありました。 「どこの歯医者のホームページも書いてることって一緒だな…」と。 矯正治療とは、どうのこうの…、インプラントとは、どうのこうの…。 コピーして作ってんの?と思うくらいどこも同じようなことを書いてるんですよね。 デザインまで、まったく一緒のところがあります。(これはおそらく制作会社が同じなんでしょう。) それにしても、この状況はひどいと思いました。 歯医者といえば、今や激戦区。コンビニか歯医者かというぐらいに良く見かけます。 こんなに歯医者が乱立していて、どうにかして集客しない

    ホームページ制作会社に丸投げしたことによる悲劇 | ブログのスイッチ
    odanoriko
    odanoriko 2013/11/01
    ダメだと書いてあるだけで解決案の具体的提示がない記事。
  • 日本の出生率を上げようよ、平たく言うと子供生もうよ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    odanoriko
    odanoriko 2013/11/01
    いるよね"こういう結婚して幸せになって無邪気にお前も結婚しようよ!みたいな事言う人"とか言う人
  • 日本の伝統的な家族制度って、いつからの伝統なんだろう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    暇ネタで恐縮ですが、NHKで婚外子に関する民法改正案を自民党が先送りにしたというニュースが流れてきまして。 自民法務部会 民法改正案の了承見送り http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131029/k10015646411000.html [引用] 自民党の法務部会は、結婚していない両親の子ども、いわゆる「婚外子」の遺産相続を「嫡出子」と同等にする民法の改正案を先週から審査していますが、「伝統的な家族制度を崩壊させる」などと慎重な意見が相次いでいます。 この辺の話は確かにデリケートではあるため、一概に良いの悪いの言える立場にはないのですが、ただいまの結婚制度と日の家族のあり方というのは、ここ半世紀ぐらいの制度であって、日人の家族観は時代や状況により大きく変遷してきたというのもまた事実です。戦後といっても60年ほどであり、それをもって「伝統」というのも辛く、

    日本の伝統的な家族制度って、いつからの伝統なんだろう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    odanoriko
    odanoriko 2013/11/01
    興味深い。
  • 人民日報(中国)のビルがちんこすぎる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ある意味で、すごく冗談の分かる媒体なのかと思うわけです。 Gold plating on Beijing penis tower almost finished http://shanghaiist.com/2013/10/13/beijing-penis-tower-peoples-daily.php#photo-1 話では人民日報の建物だそうですが、どうみても… ちんこにしか見えません。どうしてこのような親しみのあるデザインに決定したのでしょうか。ちんこビルと揶揄されてでも、人々に愛着を持たれるデザインを優先するのだという強い意志を感じます。 半年ほど前にも、世界に誇る産経新聞が揶揄する記事を掲載しておりましたが、そのような外野の野次馬を問題とせず、ついに完成に至るというのは素晴らしいことです。 人民日報の新社ビルに冷やかしの声「男性器に似ている」 http://sankei.jp.

    人民日報(中国)のビルがちんこすぎる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    odanoriko
    odanoriko 2013/11/01
    表現が直球過ぎて笑った。
  • 「Jコミで印刷できるってよ」システム(β)・・・この世に存在しないはずの単行本を、あなたの手元に一冊からお届け! - (株)Jコミックテラスの中の人

    最近マンガ業界で増えている、ある現象をご存じでしょうか。 それは、 単行の1巻目は出たけど、2巻目が(描いたのに)出ない または そもそも1巻さえ出ない という現象です。 最も多いのは、WEB連載が単行化される場合かと思います。WEB連載というのは、その殆どが「ネット上で連載マンガを無料で読んでもらい、紙の単行の売り上げで収益化する」ビジネスモデルとなっています。 そうなると、どうしても WEB上で連載スタート。 紙の1巻の売り上げがイマイチだった。 残念ながら打ち切りが内定する。 採算が取れなそうなので、2巻は出さないことにする。 急に連載も終わる。 というパターンが増えてしまうのですね。orz 出版社だって営利企業ですから、別に「採算が取れなそうでも、必ず全ての作品を単行化せよ!」とまでは申しません。 しかし「1巻目を買った読者」はどうなるのでしょうか? 2巻分の話が存在するの

    「Jコミで印刷できるってよ」システム(β)・・・この世に存在しないはずの単行本を、あなたの手元に一冊からお届け! - (株)Jコミックテラスの中の人
  • facebookのハッシュタグは工夫すれば使えるツールです。 – 株式会社プロモートウェブ│熊本のWebサイト制作・Web広告運用

    夜な夜なのブログ連投です。 暇なわけじゃないんですよ。でも盛り上がってるうちに書かなきゃまたいつ書けるか分からないので。いつも、くまもと商売繁盛クラブにてfacebookの活用法についての講義時間を頂いています。ありがたや。 さて今回のテーマは「ハッシュタグ」で話させて戴きました。いつもブログがダラダラと長文になっちゃうところですが、今回はセミナー用にスライドを作ったので、それをちゃちゃっと載せて楽したいと思います。 Facebook ハッシュタグ活用 from 鉄平 杉 いやー、こんなWEBサービスがあって便利な世の中ですね。 読んで「使えるかも」と思って頂けたら、おひねり代わりにいいねを押していただくか、ハッシュタグの練習で#プロモートウェ・・・ゲフンゲフン。。。ま、大人ならみなまで言わずとも分かりますよね。 読んで頂いている皆さんは、スライドを読んでお腹いっぱいだと思いますので、最

    odanoriko
    odanoriko 2013/11/01
    そんなに工夫必要?普通に使ってます。
  • お金が欲しいですか? - ICHIROYAのブログ

    お金ってやつは厄介だ。 なくっちゃ困るが、ありすぎても困る。いや、困るらしい。 お金に関する箴言を集めたインフォグラフィックスが面白かったので、そこに載せられているいくつかの箴言を訳してみた。 あわせて、なにかこまっしゃくれたことを書いて、オリジナリティを出そうと思ったが、Wikiから顔写真を貼ったりしていたら、時間切れになってしまった。 箴言は上半分は、かっこいい系、下半分はホンネ系でまとめてある。 Wikiの顔写真をわざわざ貼ったのは、「かっこいい系を述べる顔つき」と「ホンネ系を吐く顔つき」っていうのは、どこか違うんじゃないか。 ポジティブとネガティブじゃないけれど、顔写真を全部並べてみたら、なにか傾向みたいなものが出てるんじゃないかも、って思ったからだ。 まあ、苦労した割りには、そんなことはなかった。 そいで、ちょうど、偉い人たちの洞察力や毒に舌をまき、なにかをつけ加えて述べる気がな

    お金が欲しいですか? - ICHIROYAのブログ
  • すべての若い人に読んでほしい、今季のアメリカで最高の「卒業生に贈るスピーチ」 - ICHIROYAのブログ

    はてなブックマークを見ていたら、ドロップボックス社CEOのドリュー・ヒューストン(Drew Houston)氏のMITでの卒業式のスピーチが良かったという記事が人気を集めていて、興味深く読んだ。 「人生のコツはこの3つだけ」Hiro Blog 彼は1983年生まれ、現在30歳である。 若くして大成功をおさめた天才起業家であり、その彼の話なので、もちろん、とても説得力がある。 しかし、もうひとつ、この卒業式シーズン(アメリカの)に、大きな感動を生んだ、卒業生に贈られたスピーチがある。 それは、作家、George Sanuders氏によって、Syracuse Universityで行われたもので、全文がネット上に書き起こされている。(原文はこちら) (Googleで検索すると、なんと何万、何十万件もヒットする。それほど、急速に共有されている) (追記:動画も上がっています:コメントで教えていた

    すべての若い人に読んでほしい、今季のアメリカで最高の「卒業生に贈るスピーチ」 - ICHIROYAのブログ
  • 僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと - ICHIROYAのブログ

    ひとつの会社で、サラリーマンを19年やった。 残念ながら、僕のサラリーマン人生は失敗だった。まだ、課長レベルだったけど、すでに先は見えていた。 自分ではデキるつもりで突っ走っていたのだけど、自分なりに壁を感じていたし、人事の同期から漏れ聞く会社の評価も、中程度のものであった。 僕らの世代(いま50代中盤)のサラリーマン人生も過酷だ。 順調なひとたちは、すでに取締役になっているが、最近のリストラで今更会社を辞めざるを得ないひともいる。 サラリーマンを続ける以上、上位に評価されるようにしなければ、若いころのわずかの差が、20数年後には無残な差となって突きつけられる。 いまでも、ときどき、ああこうすればよかったな、と思い出して後悔することがある。 そして、若くて元気なひとたちを捕まえて、オレみたいになるなよ、と説教したくなってしまう。 でも、僕の話など誰も聞いてはくれないので、こうやってブログで

    僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと - ICHIROYAのブログ
    odanoriko
    odanoriko 2013/11/01
  • 一(いち)サラリーマンでいるより、名指しでけなされる人間になる:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    「集団責任」という言葉があります。日的には、個人が目立つことを嫌い、組織的に行動することを求められることが多いようです。「隣組」という言葉もありますよね。 1940年(昭和15年)に内務省が布告した「部落會町内會等調整整備要綱」(隣組強化法)によって制度化される。5軒から10軒の世帯を一組とし、団結や地方自治の進行を促し、戦争での住民の動員や物資の供出、統制物の配給、空襲での防空活動などを行った。また、思想統制や住民同士の双方監視の役目も担っていた。 お互いを助け合う機能がある一方で、監視する機能も持っているようです。現代的に言えば、セキュリティとも言える一方で、一人抜きんでている人間を嫌う傾向があるようです。前職では、できの悪い人間が集団であちこちに悪口を言って回るような人たちが一部にいましたが、まあそういう連中は今でもそんな程度。 今朝の日経新聞のスポーツ欄に、カズ(三浦知良サッカー

    一(いち)サラリーマンでいるより、名指しでけなされる人間になる:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    odanoriko
    odanoriko 2013/10/19
    ダンカンこの野郎と言われたダンカンさんは、やはりたけし軍団では抜きんでましたもんね。
  • 発声で口を大きく開けると良い声が出るという勘違い 口を開けずに響く声を手に入れる方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「発声のときは大きく口を開けましょう」とはよく言われることです。 じつは、私も、以前は、大きく口を開けたほうが良い声が出ると思っていました。 映画「歌魂」でも、合唱団が口を池の鯉のようにぱくぱくと大きく開けている象徴的なシーンがあったのを覚えています。 学生時代の合唱団や劇団クラブは、体育会系のところが多く、しっかりと口を開けていないと叱られるものです。 だから、いきなり「当は口を開けない方が良い声がでますよ」と言うと「私は今まで何をやっていたのか・・・」と悩んでしまう人もいます。 また、合唱団で40代以上のベテランの方などは、怒り出してしまう方もいます。 口を大きく開けることが悪いということではありません。 もちろん最初のうちは、口を開ける訓練をすることも良いのです。なぜなら、最終的には「口の中が開いている」ことが大事なので、そもそも口があまり開き難い状態であると、良い声にたどり着くこ

    発声で口を大きく開けると良い声が出るという勘違い 口を開けずに響く声を手に入れる方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    odanoriko
    odanoriko 2013/10/16
  • 【育児Tips】暗闇で緑に光るスイカに子供も大喜び!

    育児Tips】暗闇で緑に光るスイカに子供も大喜び! 2013-10-16-2 [iPhone][Family] 暗闇で光るスイカ! 幻想的ですよね。子供も大喜び。 仕掛けは簡単。iPhone のフラッシュをつけっぱなしにしてその上にビーチボールなどをのせるだけ。たまたまあった西瓜(すいか)のビーチボールを乗せたのが上の写真です。 ピンクのキャンディボール[2012-03-22-1]を乗せると、ムーディーな感じになりますよ。 iPhone は、iOS 7 になってからコントロールセンターでフラッシュライトのON/OFFができるようになり(今までは別途アプリが必要[2012-01-16-3])、こういう暗いところでの遊びも手軽になりました。ありがたいことです。(もちろん子供が直接ライトを見ないように注意が必要です!) なお、写真は9月に撮影。PowerShort S120 を使用。 phot

    【育児Tips】暗闇で緑に光るスイカに子供も大喜び!
    odanoriko
    odanoriko 2013/10/16
    思いのほかすごくなかった。笑
  • Jリーグを初観戦した結果、思わぬことになった。

    サッカーは好きだが、興味の中心は「自分でプレイすること」、「日本代表」および「海外サッカー」だった。そんな中で、とあるJリーグフリークからこう言われた。 「日人のサッカーファンなのに、Jリーグを見ないのはどうかしている。」 そう言われてしまってはどうにもならない。自分なりに努力をした。サッカーマガジン、サッカーダイジェストを読み、やべっちFCを視聴することにした。テレビで放映している試合も何度も観た。 しかし、正直言ってJリーグの魅力が伝わらなかった。 一方で海外サッカー、とりわけチャンピオンズリーグのような強度の高い試合では、呼吸を忘れるほど興奮した。残念ながら、それと同じような気持ちにはJリーグの試合ではならなかった。 テレビユーザーを惹き付ける力は、Jリーグよりも海外サッカーのほうが強いと感じた。知っている選手は少ないし、選手名鑑を買って勉強してみてもいまいちしっくりこない。 どこ

    Jリーグを初観戦した結果、思わぬことになった。
    odanoriko
    odanoriko 2013/10/16
    熱さが伝わる記事でした。ちょっと泣きそうになった。
  • 1