タグ

本に関するodasigeのブックマーク (34)

  • 【3月1日追加あり】漫画家が飢えて死ぬか、読者が飢えて死ぬか。

    漫画家、新條まゆさん( @shinjomayu )のツイートに端を発するやり取りの記録です。 「(面白くて続きを読みたいような漫画の)古を買うのって、そんなに悪なんですかね。」という疑問に、私なりに答えています。「商品を買ってくれないと漫画業界は衰退する」と話している漫画家に上記をたずねる事は大変失礼な話だと思います。なぜ私がそう思ったのか、なぜ漫画好きとおっしゃる方がそれを失礼だと思わないのかという苛立ちと説得と理解にいたるまでの過程ののまとめです。長いですが、流れこそが重要だと思いますのでお許しください。 古の売買が悪であるという話ではありません。新が買えなければ読むなという話でもありませんので、ご注意ください。 続きを読む

    【3月1日追加あり】漫画家が飢えて死ぬか、読者が飢えて死ぬか。
    odasige
    odasige 2011/03/01
    読者の懐が寂しくなれば、漫画家の懐も寂しくなっていくだろう。/古本、図書館、違法コピーの利用増大は、可処分所得の減少に負う所が多いのでは?
  • [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示

    10月18日~20日に東京ビッグサイトで開催中のITpro EXPO 2010でシャープが、電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示している。“ガラケー”(ガラパゴス携帯電話)という揶揄(やゆ)を逆手に取ったような名称で話題を集める製品だ。ガラパゴスの詳細なスペックや価格は11月に正式発表され、12月に発売される予定である。 ガラパゴスは、シャープ独自の電子書籍形式「XMDF」を前面に打ち出す点が特徴だ。配信される書籍や雑誌などのコンテンツは基的にXMDFになる。他形式のコンテンツとしては、PDFとテキストファイルが表示できる。JPEGなどの画像ファイルや、Word、PowerPointはパソコン用に提供される専用ソフトでXMDFに変換すれば閲覧可能になる。 コンテンツによっては文章から一部の文字列を選択し、内蔵する辞書アプリケーションで単語の意味を調べる、といった使い方ができるとする。 ガ

    [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示
    odasige
    odasige 2010/10/19
    独自UIにAndroid Market未対応とかって要するにカーネル変えたZaurusて事なんだろうな。
  • j1nn.com - このウェブサイトは販売用です! - j1nn リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    odasige
    odasige 2010/09/29
    多分、10代になんとなく読んで30代に読み返して初めて意味が理解できる本のリスト。/たしかに理解力には個人差があって、中高生でも事の本質をつかむ人ってのはいるのかもしれない。
  • 甥っ子の「走れメロス」の感想文

    もう十年以上も昔、中学生だった甥っ子が読書感想文の宿題に頭を抱えていた。題材は「走れメロス」。まあ、ありきたりと言えばありきたりではある。 しかし原稿用紙は殆ど進んでいない、一ページ目の半分も。 その理由は彼はこう答えた。 何というか、作者に凄くバカにされている気がしてしまって、作品を真面目に考える事が出来なくなってしまうんだよね。 ストーリー自体はハッピーエンドなんだけど、どことなく非現実的なせいか「お前ら、どうせこんなありきたりなストーリーに感動するんだろ?そら、ちょちょいと書いてやったぞ。感動してみろよ。」と作者が読者を嗤っているような気がしてしまって、何を書けばいいのか分からなくなってしまう。 その後、俺の「その悩みをそのまま感想文に書いたら?」という身も蓋もないアドバイスなどは採用される事なく感想文は仕上げられたようで、彼は今も特に道を外すことなく元気にやっている。

    甥っ子の「走れメロス」の感想文
    odasige
    odasige 2010/05/31
    この場合、本当にバカにされてるのは読者だろうか?
  • 【日本の議論】電子書籍は本当に便利か 日本人は紙の本への愛着が深く… (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    米アップル社のタブレット型コンピューター「iPad(アイパッド)」の日発売が今月末に迫った。10日には予約の受け付けが始まる。アメリカでは先月の発売初日に30万台以上を販売。電子書籍の販売サイトも開設され、25万冊の電子書籍が購入されたという。出版流通を大きく変える可能性がある電子書籍に、国内の出版関係者は戦々恐々だ。2010年は、くしくも国民読書年。“黒船”襲来の前に、そもそも電子書籍当に便利か考えてみたい。(油原聡子)「便利そうだけど…」 「紙」ではなく、「画面」で読むに、ユーザーはどんなことを期待しているのか。東京・秋葉原で聞いてみた。 「資格の勉強のなら、電子書籍で読みたい」。こう話すのは、千葉市稲毛区の男性会社員(22)だ。「電車の中だとに線を引けないけれど、電子書籍なら大事なところをマークできて便利そう」と話す。ただ、「小説は紙で読みたい。画面の文字を追うのは、頭に

    odasige
    odasige 2010/05/10
    愛着より利便性と経済性。歴史がさんざん証明してきただろ。
  • 10代の内に読んどけっていう小説教えて:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「10代の内に読んどけっていう小説教えて」 1 マダラ(三重県) :2010/04/29(木) 17:54:42.26 ID:z/HrmpUR ?PLT(12007) ポイント特典 遠藤周作 未発表作品見つかる 「沈黙」や「海と毒薬」などの小説で知られる作家、遠藤周作の未発表とみられる小説の草稿が長崎市の 遠藤周作文学館で見つかり、来月、一般公開されることになりました。 見つかったのは「われら此處(ここ)より遠きものへ」と題された小説の草稿で、B5版のノート1冊に青いインクで 80ページにわたって書かれています。このノートは、遠藤周作文学館が開館した10年前に遺族から譲り 受けた遺品の中に含まれていたもので、2年前に学芸員が見つけ、過去の出版物を検証したところ、 未発表の可能性が高いことがわかったということです。小説は第2次世界大戦後のフランスの

    odasige
    odasige 2010/04/30
    10代の内に読んでおくべきと言う本の大半は、10代では理解し得ない内容。10代の時につまんねと思っても30過ぎて読むと衝撃だったりする。/今の自分と10代の自分の理解力はイコールではない。
  • 「紙と共存共栄を」――大手出版31社が「電子出版社協会」発足

    講談社や小学館、集英社など国内大手出版31社は3月24日、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」を正式に発足させた。KindleiPadの日上陸に備え、電子書籍フォーマットの統一などに取り組む。「紙とデジタルを共存・共栄させることが目標」と、代表理事の野間省伸氏(講談社副社長)は話す。 大手出版13社が加盟する「電子文庫出版社会」を母体に発足。(1)著作権者の権利保護、(2)読者の利便性向上、(3)紙とデジタルの連動――を理念に活動する。電子文庫出版社会が運営する電子書籍販売サイト「電子文庫パブリ」の運営も引き継ぐ。 電子書籍のフォーマットについて研究する「フォーマット委員会」、KindleiPadなど端末を研究する「ビュワー委員会」、著者との契約形態をなどを考える「法務委員会」を設置。紙と共存・共栄できる、日市場に合った電子書籍のあり方を模索していく。 関連記事 大手出版21社、

    「紙と共存共栄を」――大手出版31社が「電子出版社協会」発足
    odasige
    odasige 2010/03/25
    日本だけ特殊フォーマットの予感。/著者や消費者の選択する権利てのはどう考えてるんだろう。
  • 全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ本 : 404 Blog Not Found

    2010年03月10日02:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ Amazonにて購入。 ニセ科学を10倍楽しむ弘 これ、著者の仕事の中で、最も社会貢献度が高い作品ではないか。「アイの物語」が著者のフィクションベストとすれば、作はノンフィクションのベスト。そして今まで読んだニセ科学対策の中のベストでもある。 そう。対策。なくならない以上は対策するしかないのだ。 書「ニセ科学を10倍楽しむ」は、巷にあふれるニセ科学をどう見抜き、そしてニセ科学信者たちとどうつきあうかを小学生高学年にもわかるよう解説した一冊。 第1章 水は字が読める? 第2章 ゲームをやりすぎると「ゲーム脳」になる? 第3章 有害品、買ってはいけない? 第4章 血液型で性格がわかる? 第5章 動物や雲が地震を予知する? 第6章 2012年

    全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ本 : 404 Blog Not Found
    odasige
    odasige 2010/03/10
    本著は未読。/山本弘は、一歩間違えると著者自身がニセ科学に嵌ってそうな印象を個人的に受けるところがドキドキするところ。/誰でも深淵をのぞく時は注意すべきなのだが。
  • 覚え違いタイトル集|福井県立図書館

    覚え違いタイトル集 のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。 覚え違いタイトル集へ掲載するデータを募集しています。情報をこちらからお寄せください。 覚え違い 当はこうでした

    odasige
    odasige 2010/03/03
    "僕の初恋をキミにそそぐ"はAVのタイトルみたい。"IQ84"は母親も言ってた、その上「あんたみたいな奴の話かと思った」と虐待された。
  • 待つのは音楽産業以上の悲惨な未来か? 出版業界を駆け巡る電子ブック狂騒の罠 | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

    電子出版がブームです。アマゾンのキンドルとアップルのiPadの全面対決という様相を呈しているのに加え、様々な企業が新たな電子ブックリーダーを市場に投入しようとしており、新たなネット・バブルの感もあります。電子出版での世界が変わると喧伝され、出版業界の救世主のように言われることもありますが、当なのでしょうか。簡単に検証したいと思います。 果たして普及するか? まず、電子出版は今度どの程度普及するのでしょうか。アマゾンのキンドルは確かによく出来ています。3月に発売されるアップルのiPadもきっと素晴らしい完成度だと思います。しかし、電子ブックリーダーが紙(書籍や雑誌)に取って代わる程に普及するのでしょうか。 キンドルやiPadの動きが大きく報道されていますが、電子ブックリーダーの世界での販売量は2008年が100万台、2009年が500万台、そして今年は1200万台と推測されています。急速

    odasige
    odasige 2010/02/05
    何故多くの人々は文化を語るときに発信側を中心に見るのか?文化の担い手と言うのは常に受容する消費者ではないのか?
  • 人気絵師が大集結!「絵師100人」12月16日発売

    イラストレーター100人の代表作とプロフィールデータを紹介する書籍「絵師100人 100 masters of Bishojo painting」が、12月16日にビー・エヌ・エヌ新社より発売される。 「絵師100人 100 masters of Bishojo painting」には、アート系や萌え系といったジャンルを問わず、デザイン性に優れた魅力的な作品を発表している絵師100人が集結。ライトノベルの挿絵、ゲームやアニメのキャラクター原案など、商業フィールドで活躍するプロから、イラスト投稿サイト「pixiv」や同人誌などで活躍中のアマチュアまで、さまざまな絵師たちの作品、約500カットが収録されている。 また作品が閲覧できると同時に、各々のプロフィール、制作環境(PC・ソフト・タブレット・スキャナー・プリンターほか)も掲載。クリエイターズ名鑑としてもうってつけの1冊だ。 表紙イラスト

    人気絵師が大集結!「絵師100人」12月16日発売
    odasige
    odasige 2009/11/30
    どうしてもこういった人選になるか。
  • 電子ブック戦争 日本の敗北 : 池田信夫 blog

    2009年11月15日15:40 カテゴリIT 電子ブック戦争 日の敗北 Google Booksをめぐる新しい和解案が提示され、英米圏の以外は除外されることになった。これまでこのプロジェクトに文句をつけてきた日文芸家協会などは喜んでいるだろうが、これによって次の大きな市場と目されている電子ブックで、日が敗北することが確実になった。 今のところトップランナーはアマゾンのKindleだが、日語のを読むことはできない。ソニーは欧米ではSony Readerを販売し、Kindleに負けない台数を出荷しているが、今回の新和解案で決定的に不利になった。ソニーはGoogle Booksと提携してEPUBというオープン規格を採用しているので、日が和解から除外されると、Sony Readerで日を読むことは不可能になるからだ。 英米の出版業界がGoogle Booksに好意的なのは、

    電子ブック戦争 日本の敗北 : 池田信夫 blog
    odasige
    odasige 2009/11/16
    これに関しては日本は端からガラパゴス化決定だと思うんですけど。
  • 物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts

    を読んだり、ウェブを徘徊していると、目から鱗が落ちるようなアイデアやLife Hacks術に出会うことは非常に多い。一方で、出会いの機会は多い反面、そういったものが自分の中で習慣化し、血となり肉となるケースというのは我ながら驚くほどに少ない。「あれこれと色々なを読むのではなく、1つのでえたものをきちんと習慣化できてから、次に手を出しなさい」なんてアイデアに目から鱗が落ちても、また次のについつい手をだしてしまうのが、まぁ人情というものだろう。そういった人情に流されないためには「仕組み」が必要なわけだが、あれこれと試行錯誤しながら作ってきた仕組みが、最近ようやく形になってきたので、エントリーではそれを紹介したい。 アイデアを実現するためのもう一つのアイデアに徹底的にこだわる コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァ

    物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts
    odasige
    odasige 2009/06/08
    実行に移せれば習慣化はそんなに難しくは無い。次の問題は習慣化に満足し惰性になり目標達成に至らない事。常に目標を胸に留め達成度合いを測るが肝要。/ベンジャミン・フランクリンの方法は興味深い。
  • ライトノベルに携わる人々は今一度「風と共に去りぬ」を読むといい - ハックルベリーに会いに行く

    ふとした縁があって、「ゼロの使い魔」という小説を読んだ。 「ゼロの使い魔」はライトノベルだ。ぼくはライトノベルのことについてそれほど詳しくないのだが、この「ゼロの使い魔」はすごく正統的なライトノベルだと思った。非常にオーセンティックな、ライトノベルの鑑のような作品だと思った。その通り、この作品はとても人気があるようで、物語はシリーズ化され、2004年の第1巻刊行以来、すでに13巻が出されている。また、アニメやコミック、ゲームになるなど、他メディアへも大きな広がりを見せている。ぼくが読んだのは、そのムーブメントの端緒となった、2004年に刊行された第1巻だ。これを読んで、ぼくは色々な感想を抱いた。また、この作品を通して、「ライトノベル」というジャンルそのものにも、ある感慨を抱いた。そこでここでは、そんな「ゼロの使い魔」を読んで思ったことや、それを通して抱いたライトノベルというジャンルについて

    odasige
    odasige 2009/05/18
    大抵のラノベは1巻はキャラの来歴や内面はほとんど描かれない、出来れば3巻辺りまで読んでから感想を書いて欲しい。/出だしのスカーレットの行動だけ読んで感想言ったらおかしくなるしね。
  • ふたば二次裏でまとめられていた、中高生のための100冊

    「隣の家の少女」 ジャック ケッチャム 「黒死館殺人事件」 小栗虫太郎「異邦人」 カミュ「果心居士の幻術」 司馬遼太郎「突破者―戦後史の陰を駆け抜けた50年」 宮崎学「存在の耐えられない軽さ」 ミラン・クンデラ「ドグラマグラ」 夢野久作「檸檬」 梶井基次郎「大製鉄所―橋雄介小説集」 橋雄介「ローダン・シリーズ<1>大宇宙を継ぐ者」 K・H・シェール,クラーク・ダールトン「十角館の殺人」 綾辻行人「豹頭の仮面」 栗薫「魔が堕ちる夜―デーモニックプリンセス 二次元ドリームノベルズ」 謡堂笹弘 「車輪の下」 ヘッセ「玩具修理者」 小林泰三「罪と罰」 ドストエフスキー「封神演義」 安能務訳「江戸川乱歩全集 第4巻 孤島の鬼」 江戸川乱歩「赤い影法師」 柴田錬三郎「ファウスト」 ゲーテ「老人と海」 ヘミングウェイ「ディアスポラ」 グレッグ・イーガン「EGコンバット」 秋山瑞人「蝿の王」 ウィリ

    ふたば二次裏でまとめられていた、中高生のための100冊
    odasige
    odasige 2009/05/08
    虹裏てどの鯖のスレか書いてよ。
  • オタクでない層に向け「オタク語事典」発売-「今北」「wktk」など440語収録

    美術出版社(千代田区)は4月21日、秋葉原の「とらのあな」や「アニメイト」をはじめとする書店などで「オタク語事典」の販売を開始した。 同書は、「今北」「いばら」「お迎え」など独特な言い回しや言葉が多いインターネット関連用語や、「コスプレ」に関連する用語、同人誌やフィギュアなど自費出版・創作物関連の用語などの「オタク語」440語を収録。それぞれ単語とふりがな、意味や語源、由来となったトピックスを文章で解説する。巻末には同書オリジナルの「オタク語検定」を収録。 同書の広報担当者は「秋葉原が近年の再開発によりオタクと最新ビジネスが融合したサイバーシティーの様相を見せていることに象徴されるように、近年、オタクの世界は決して一般と遠いものではなくなっている。しかし、そういった『オタク』的な世界には入っていきづらいと考えているビジネスマンも想像以上に多いはず…」と話す。 さらに「当社社長もまさにその一

    オタクでない層に向け「オタク語事典」発売-「今北」「wktk」など440語収録
    odasige
    odasige 2009/04/24
    紙に固定された辞書はもはや役に立たない。/ネットスラングてオタク言葉なのかな?
  • へぇ、あの企業はこのグループだったのか~『日本の15大財閥』 菊地 浩之著(評者:荻野 進介):日経ビジネスオンライン

    突然ですが、問題です。 ・三菱グループの社員が飲むビールの銘柄は? ・帝国ホテルとホテルオークラの関係は? ・富士電機、富士通の「富士」の文字のいわれは? いずれも、日企業、特に財閥の歴史と密接に関連する質問だが、全問すらすら答えられる人はどれくらいいるだろうか。 書は、明治維新後から戦前にかけて成立した財閥の沿革を現在まで紐解き、企業と企業の意外なつながりや、創始者や中興の祖の隠れたエピソードを紹介する。事実の羅列が中心で、目を見張るような主張や発見が述べられるわけではないが、財閥企業で働く人はもちろん、就職希望の学生、取引のある営業マンは手にとってみてはどうだろう。 そもそも、「財閥」とはジャーナリズムが使い始めた言葉であり、手許の広辞苑にも「俗に、金持ちの意」とあるくらいだ。明治を過ぎたあたりから次第に、同一家族が経営母体となった巨大企業の連合体を指すようになり、現在は〈富豪の家

    へぇ、あの企業はこのグループだったのか~『日本の15大財閥』 菊地 浩之著(評者:荻野 進介):日経ビジネスオンライン
    odasige
    odasige 2009/03/31
    大人になって出版社のグループ関係知った時は結構驚いたよ。
  • ロード・ブリティッシュの伝記として――『ダンジョンズ&ドリーマーズ』(デジタルゲーム史初期年表付) - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    更新履歴(最終更新090331_Tue) まとめ人の関心に従って アーケードゲーム関連(ピンボール含む) 主要なアナログゲーム(モノポリー、ディプロマシー、D&Dなど) 国産ゲームのうち、RPGとADVに関連するゲームのデジタルゲーム史に関連するもの ハッカー文化とも関わる範囲でのデジタルゲームの革新に関わる作品 を追加した。 なお、2003年以降のゲームについては、重要であっても登録していない。いずれ登録するかもしれないが。 RPG黎明期を語る書籍を読んでいる。 TRPGとコンピュータRPGが未分化のまま相互作用し合っていた時代の文書を読むことで、ゲーム論方面での基礎体力を付けているところ(社会学はまた別にやる)。押井守『注文の多い傭兵たち』([1995]2004),多摩豊『次世代RPGはこーなる!』(1995)同『コンピュータゲームデザイン教』(1990)などを再読してい

    ロード・ブリティッシュの伝記として――『ダンジョンズ&ドリーマーズ』(デジタルゲーム史初期年表付) - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
    odasige
    odasige 2009/03/26
  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
    odasige
    odasige 2009/02/24
    日本には副作用が強すぎて拒否反応がすごく出そう。
  • だまされないための年金・医療・介護入門 - 池田信夫 blog

    書はごくオーソドックスな福祉の入門書だが、著者からの献につけられた手紙によると、この程度の話も厚生労働省の審議会では「市場原理主義」と罵倒されるそうだ。それはたぶん経済学者が、厚労省にとって「不都合な真実」を語るからだろう。その最たるものが、当ブログでも紹介した世代間の不公平だ。書の計算では、生涯の年金・健康保険などの給付と負担の差が、1940年生まれの人はプラス4850万円であるのに対して、2005年生まれの人ではマイナス3490万円。実に8340万円もの差がついている。 著者の提案は、年金を積み立て方式に変えて基礎年金を消費税でまかなうという常識的なものだが、この程度の改革にも厚労省の官僚は反対なのだという。この背景には、年金という厚労省の利権を税という財務省の利権に吸収されることへの抵抗がある。年金や健康保険料は税と同じなのだから、税務署が一括してとればよいのだが、厚労省は一

    odasige
    odasige 2009/02/05