タグ

Rubyとrspecに関するohbaryeのブックマーク (3)

  • Rails: システムテストをRSpecで実行する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails system tests with RSpec 原文公開日: 2017/12/28 著者: Mateusz Dominiak @jnchitoさんの以下の記事も合わせてどうぞ。 rspec-rails 3.7の新機能!System Specを使ってみた Rails 5.1のSystemTestCaseを試してみた 2018/01/25: 初版公開 2023/10/12: 更新 RSpec 3.7登場前のfeature spec は、実物(またはヘッドレス)のブラウザ環境でJavaScriptの絡むアプリのやり取りをフルスタックでテストする手段でした。最近リリースされたRSpec 3.7(訳注: 現在はRSpec 4.0です)では、Railsのシステムテストを元にしたsystem specが追加されました。Rails 5

    Rails: システムテストをRSpecで実行する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • RSpec 3.5 がリリースされました!

    Sam Phippen, Myron Marston, Jon Rowe and Yuji NakayamaJul 1, 2016RSpec 3.5 がリリースされました! 私たちは semantic versioning に準拠する方針を掲げているため、 このリリースはすでに RSpec 3 を使っている方にとってなにか対応が必要になるものではありません。 しかし、もし私たちがバグを作り込んでしまっていた場合は教えてください。 できるだけ早く修正をし、パッチ版をリリースします。 RSpec は世界中のコントリビュータと共に、コミュニティ主導のプロジェクトであり続けます。 今回のリリースには、50 人以上のコントリビュータによる 600 以上のコミットと 150 以上の pull request が含まれています! このリリースに向けて力になってくれたみなさん、ありがとう! 主要な変更 C

    RSpec 3.5 がリリースされました!
  • RSpec/Capybaraのテストコードを画面操作から出力するChrome拡張をつくった - memo_md

    ほぼ表題の通りの内容で、Chrome拡張を作ってみた。 完成度としてはまだまだだけど、とりあえずざっくり触れる程度にはなったので公開した。 github.com chrome.google.com アイコン画像は、カピバラの写真を適当になぞって作った。 なんでこんなものを? Capybaraのテストコードを書くのが面倒だなって感じることが多かったのが1つの理由。 TDD的に、先にテストコードを書いていけるのが理想だな〜とは思うものの、Webアプリケーションの開発をしていると、現実には一度は画面から一通り確認して、その後にfeature specを書く流れが多いように感じる。 そしてCapybaraでfeature specを書こうと思うと、 「これはテキストじゃなくてIDで選択しないとダメか〜」 「あ〜、これはfindしてからsetしないといけないのか〜」 という感じで、スムーズに書けない

    RSpec/Capybaraのテストコードを画面操作から出力するChrome拡張をつくった - memo_md
    ohbarye
    ohbarye 2017/10/03
    :cool: / “「どうせ最初に一通り画面を触ってるんだから、そのときの操作がそのままfeature specとして出力できればいいじゃん!」”
  • 1