タグ

子どもと考え方に関するohesotoriのブックマーク (35)

  • 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    2017/01/31 一緒に講演を聞いていた人からの指摘と、質問への回答が抜けていたため追記あり:赤太字 2017/02/02 まとめメモから抜けていた部分を発見+友達のメモからも追記*1:青太字 改めて書いておきますが、この時系列メモはあくまでメモであり、私の意見ではありません。 これらの内容については、はてなブックマーク - 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)に書かれている内容を参考にしていただくとよいのではと思っています。 2017/02/02 追記 表題の氏の講演があるというので講演を聞きに行ってきた。 会の開催時に、撮影および録音、メモについての禁止がなかったのでとりあえずメモをひたすら取りました。 受止め方は人それぞれなので、あえて書きませんが私のスタンスは以前記事を公開していますが

    篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    ohesotori
    ohesotori 2017/01/30
    氏、宣わく。
  • 自衛隊に個人情報が流れている件について(【追記】あり)(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    はじめにかなり以前から、毎年、18歳と22歳の人(適齢者)に対して自衛隊から隊員募集のダイレクトメール(DM)が届いています。みなさんの中にも、受け取った方がいらっしゃるかもしれません。その元になった個人情報(対象者の氏名・生年月日・住所・性別)は、実は、住民基台帳(住民の基的な個人情報が記載されている公簿)を管理する市町村の役所を通じて入手されているのです。しかも、ほとんどの自治体で、自衛隊からの要求に対してなにも議論されることもなく、市町村からわざわざ積極的に個人情報が〈提供〉されているのです。提供している自治体の多くは、住民基台帳から適齢者の個人情報を抽出し、紙にプリントアウトして提出していますが、中にはUSBに入れて電子データとして提供しているところもあります。 もちろん、〈提供〉していないところもありますが、同じ組織に対する個人情報の扱いについて、市町村によってバラバラであ

    自衛隊に個人情報が流れている件について(【追記】あり)(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • CoREF

    自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和5年度活動報告書 協調が生む学びの多様性 第14集 ―教師が育つ授業研究コミュニティに向けて― 令和6年3月15日発行 目次およびPDFダウンロードはこちら 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和4年度活動報告書 協調が生む学びの多様性 第13集 ―学びの過程に学び、学びの明日を描く― 令和5年3月15日発行 目次およびPDFダウンロードはこちら 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和3年度活動報告書 協調が生む学びの多様性 第12集 ―一人ひとりの語りで描く学びの軌跡と未来― 令和4年3月15日発行 目次およびPDFダウンロードはこちら 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和2年度活動報告書 協調が生む学びの多様性 第11集 ―学習科学とテクノロジが支える新しい学びの未来

    CoREF
  • とうちゃんとチビ(小4男子)とIT - Qiita

    記事は「子供」×「ネット」 Advent Calendar 2014の8日目の記事です。 はじめに とうちゃんの仕様 @mnagaku researchmap slideshare ゲームとか教育とか映像配信とか国立研究所職員とかで、仕事始めて20年 コード書く人 チビの仕様 小4男子 GGJ2014「宇宙の運命、地球の未来」 プレイアブル 作品紹介 ランドセルが異常に軽くて教科書を全部学校に置いてる事がバレて怒られるぐらいに無計画で雑 子供とコンピュータの距離感 自分がコード書くこともあって、チビは小学校に上がったくらいから、ビジュアルプログラミングを中心にちょこちょこ触ってる。Blockly、MOONBlock(前田ブロック)、Twine、アトラスX改(自家製)など。 といっても、チビだけで自由に触れるPC、タブレット、スマホは用意していないし、やるとしても親のいる場所で1時間と決め

    とうちゃんとチビ(小4男子)とIT - Qiita
  • ま鉄系 » 子供,ネット Advent Calendar 2014:監視社会のメリットデメリット

  • コラム1|書籍の紹介|改訂新版インターネット講座 サポートページ

    著者 有賀 妙子 吉田 智子 大谷 俊郎 判型A5判 276ページ 定価体 2200円+税 ISBN978-4-7628-2830-0 発刊日2014年2月20日 column - 1 ネットを使いこむ時期は遅い方がネットをより活用できる大人になれる?! 幼いころから,あたりまえのようにネットやパソコンに接する子どもが増え続けています。すでに,物心がついたころからネットに接続したパソコンが家庭にあり,親が日常的に携帯メールを使っているなかで育った子どもたちが,中高生,大学生になっています。当然,そのような子どもたちのネットやメールへの依存度は,数年前の学生に比べて非常に高くなっています。 ご存知のように,インターネット環境は利用方法によっては犯罪を引き起こしたり,凶器になったりします。その一方で,ネットを利用したコラボレーション(協働)やエンパワーメント(能力や権限の拡大)に大いに利用さ

  • 「命の教育」はQC活動じゃない:日経ビジネスオンライン

    佐世保市の県立高校1年生が殺害され、同級生の少女が殺人容疑で逮捕された事件は、日々拡大しつつある。 第一報が届いた時点では曖昧模糊としていた犯行の詳細が、翌日になってから、少しずつ明らかになる。続き物のドラマみたいな展開だ。 あわせて、容疑者の少女に関する周辺情報が、様々な方向から漏れ出してくる。 画面のこちら側から見ていると、まるで、犯罪ドラマの演出に精通した人間が、事件に関する情報の出し入れを、クライマックスに向けてコントロールしているようにさえ思える。 それほど、小出しにされてくる情報のいちいちが扇情的にデザインされている。 そんなわけで、事件が起きて以来のこの数日、報道の量は、むしろ増加している。 特に地上波テレビの情報番組は、スタジオごと佐世保に移転したみたいな勢いで、関係者のプライバシーを掘り起こしにかかっている。 スタジオで画面に登場する人たちは、異口同音に 「衝撃を受けた」

    「命の教育」はQC活動じゃない:日経ビジネスオンライン
  • シャクティ日記 | kazu matsui

    火曜日、午後7時。 ▼松居和チャンネル、第33回「多様化する保育制度:問われる『覚悟』」をアップしました。 副題は、「噛みつく子、笑わない子」。 「1人の子どもを育てるには一つの村が必要」。アフリカのことわざです。子育ては、役割と責任を分かちあい、補いあう、人生の道筋でした。子どもが「安心する」には、百人くらいの不完全な人間たちの親身な助け合い、幸せになりたい、という「想い」が必要だということ。 一つの村を安心させるには、一人の赤ん坊が必要と言い換えてもいい。 今回は、保育の現場で、「覚悟の伝承」が行われている風景について、語りました。😀 若手の保育士が、「覚悟の伝承」で踏みとどまる様子は、美しくもあり、その決意には感謝しかない。「噛み付く子」に対する、主任の対応を聞いて、覚悟を決める。その姿に、みんなで「拍手」。こうした風景が、保育を支えるのです。 そして、人間が「笑う」ことの意味……

  • 小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ

    ビスケットは,開発して新しい機能を追加したときなど,必ず子どもたちが使っている様子を自分目で見てどんな風に使っているかを見てきます(最近はその暇が無くて他人に任せていたりして,かなりまずいんですが).3年前くらいの面白いエピソードをご紹介しましょう. ちょうど,Androidタブレットで動くビスケットを開発していて(これはまた一般には配布していません.実験環境だけです),それがどのように子どもたちに使われるか見に行きました.僕としても指で直接操作するタブレットのUIの開発は初めてで.実は,マウスとタッチペンの操作は結構似ています.どちらも,非常に小さいエリアを結構正確にポイントできて,ドラッグもできますから.どちらかというと,ペンの方がドラッグが得意でしたね.小さい子はマウスクリックが全然出来ないとか(ボタンを押すときに指先だけ押すということができないので,手を握ってしまって,その結果マウ

    小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ
  • ジミーとべスが使う「DynaBook」、1972年に書かれたパソコンの姿

    特集では「パーソナルコンピュータの父」と呼ばれるアラン・ケイが1972年8月に執筆した「すべての年齢の『子供たち』のためのパーソナルコンピュータ(A Personal Computer for Children of All Ages)」の全文を掲載する。その第1話となる今回は、「DynaBook」という当時の未来のパーソナルコンピュータの姿が初めて語られている。DynaBookは、有名なイラストともに9歳のジミーとべスが宇宙戦争ゲームを楽しむ道具として登場する。(ITpro編集部) この小論文では、個人で携帯可能な情報操作機器の出現とその活用が、子供たちと大人たちに与える影響について考察します。まるで空想科学小説のような内容ですが、現時点での小型化と低価格化の勢いを考慮すれば、ここで議論される概念の多くは、近いうちに確実に実現することでしょう。 「世界を知るためには、それを自ら構築しな

    ジミーとべスが使う「DynaBook」、1972年に書かれたパソコンの姿
  • 藤波心『批難覚悟で・・・・』

    みなさんお元気ですか~??? こころです。 ぱじゃまでスマソ・・・・ 先日、 救援物資+義援金募金行ってきました。 安室奈美恵さん達のように 多額の寄付は 稼ぎの少ない 下っ端芸能人の私には とうてい無理な金額ですが、 私の出来る範囲で 少額ですが少しでも被災地のみなさんに 役立ててもらえるよう、 物資+義援金送らせていただきました。 毎日、被災地から届くニュース映像は 涙なくしては見れません。 私も、芸能人のはしくれとして、 出来ることを、 これから色々考えて行きたいと 思っています・・・。 ところで・・・ 汚染が広がっているようですね 原発で懸命に冷却作業にあたっているみなさん、 被災者のみなさん、 折角育ててきた野菜を捨てなければならなくなった農家のみなさん・・・ テレビで見ていて、それぞれ当に大変な状況だなと思います。 そして、今日に入って、都内の水道水にも放射性物質が・・・・。

    藤波心『批難覚悟で・・・・』
  • 東京工科大が「サーバ全廃」に踏み切った理由

    東京工科大は来春をめどに、オンプレミスサーバ約100台で運用していた業務システムを撤廃してクラウドサービスに完全移行する。その背景と狙いを聞いた。 東京都八王子市に部を構える東京工科大学は、国内でいち早く先進的なICT教育に取り組んできた大学の1つだ。2000年代前半には八王子キャンパスの全学生にノートPC携帯を必須としたほか、近年では学生がクラウド経由でプログラミング学習を行えるシステムなども構築、運用している。 そんな同大は2014年春、学内ネットワーク環境を全面刷新し、オンプレミスサーバで運用していた業務システムをクラウドサービスに完全移行するという。プロジェクトを指揮しているコンピュータサイエンス学部の田胡和哉教授に、取り組みの背景と狙いを聞いた。 システム全体が老朽化…「再起動のたびトラブルが起きていた」 同大が格的なICT活用に取り組み始めたのは2003年のこと。八王子キャ

    東京工科大が「サーバ全廃」に踏み切った理由
  • 2013年10月22日 | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |

    フジテレビ「生爆烈お父さん27時間テレビスペシャル!!」 2013年8月3日 放送局:フジテレビ 2013年8月放送のフジテレビ『27時間テレビ』のコーナーで、男性タレントが、女性アイドルグループメンバーに、両足を持って振り回すプロレス技をかけた後、頭を踏んだり蹴ったりした。 「バラエティーの度を越している」「暴力行為であり不快」などの視聴者意見が多数あり、委員会は番組を視聴した上で討論、委員からは「制作者の意図や意見を聞いてみたい」などの声もあり、審議入りを決めた。 委員会は、意見交換など3回にわたる審議の後(※審議の経過参照)、2013年10月22日「委員会の考え」を公表し、審議を終えた。 2013年10月22日 フジテレビ「生爆烈お父さん 27時間テレビスペシャル!!」に関する 委 員 会 の 考 え 放送倫理・番組向上機構[BPO] 放送と青少年に関する委員会 BPO青少年委員会は

    ohesotori
    ohesotori 2013/10/22
    「地上波の公共性に対する認識について」
  • [読書]『不格好経営』 この本と南場智子さんを私は評価しない : なおきのブログ

    書に対するAmazonレビューでトップ評価になったことこともあり(上の画像)、レビューに書いたことをもう少し、私的なことも交えて、丁寧に書いてみようと思います。 メディア消費は時間消費 私はスマホを使いません。厳密には、先月まで使える環境にあったのですが、持ち歩いて使うことはありませんでした。先月、もともと破損していた液晶がついにはブラックアウトし、使えなくなりました。 毎日山手線を使っていますが、山手線の7人がけシートに座っている人を見れば、だいたい7人中4人がスマホをいじり、2人がゲームに興じ、残り2人はLINEかFacebookをいじっている、というのがおよそ平均的な光景ではないでしょうか? メディア消費・情報消費は時間消費です。テレビも新聞ももインターネットも同じです。同じ時間をより有効な消費に使いたい、それが私がスマホを持たない理由のひとつです。通勤時間は私の読書時間です。ほ

    [読書]『不格好経営』 この本と南場智子さんを私は評価しない : なおきのブログ
  • a.pdf

  • キャリアと能力開発 伊東朋子×金井壽宏 人材育成・研究 Infinite No.3|MSC

    GLF2021 CEOリーダーシップレポート ~史上最も厳しい人材市場で組織が将来にわたって成功するためのベストプラクティス~ …

    キャリアと能力開発 伊東朋子×金井壽宏 人材育成・研究 Infinite No.3|MSC
  • 高校生教えるのきつくなってきた - 24時間残念営業

    2013-09-07 高校生教えるのきつくなってきた 今日のエントリは加齢臭ただようものなので、気をつけてください。 最近どうも高校生を教えるのがきつい。 以前の会社の社長であるところのおっさんは「40過ぎたら高校生の相手はもうだめだな。どんなにがんばったって無理だ」というようなことを言っていた。俺は「当人がそう言うならそうなんだろう」という国の人なので、ああそうなのかなあ、そういうこともあるのかなあくらいに思っていた。 ただそれが自分の身の上に起こるかどうかについては別の話である。このあいだめでたく中学31年生になったわけだが、どうも俺は世間の43歳とは違うらしい。「らしい」というのは、俺自身にとっては同じでも違っていてもあまり関係ないからで、そこに興味がないせいだ。しかしまあ、客観的にはおかしいらしい。 それはそれとして、加齢とともに実感するのが「抗えない年齢なりの現象」というのもまた

  • CoREF

    「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2024年度)の日程を掲載しました。 https://ni-coref.or.jp/archives/20225

    CoREF
  • 第4回 知らぬ間に「加害者」に、未成熟なネット規範~スマホ・チルドレンの実情(下)

    中学生のスマートフォン利用に関するアンケートが予想以上に好評のようなので、引き続き最新のデータを紹介することにした。 筆者らは、2012年冬に「ネット上のふるまい調査」というアンケート調査を、大阪府と滋賀県の中学生1362人を対象に実施した。アンケートではネット上での「被害」経験と「加害」経験などを質問したが、その結果からは意外な事実と示唆に富む結果を得られた。 これまでの子供とネットにかかわる調査では、どちらかというと子供たちが被害を受けたことに焦点をあてたものが多かった。そこで今回はアンケートから見えたネット上での「加害」についてまとめてみた。 図1は回答をした中学生1362人のうち、一度でも“犯罪に該当する行為”を経験したと答えた比率である。生徒たちには、アンケートの収集にあたって当該行為が犯罪であることはあえて伏せて、やったことがあるかどうかについて回答を求めた(回答を受けた後、正

    第4回 知らぬ間に「加害者」に、未成熟なネット規範~スマホ・チルドレンの実情(下)