タグ

2014年1月1日のブックマーク (4件)

  • 最初に行う「Windows 8.1のカスタマイズ」──「スタートボタン」「デスクトップ」編

    今回より、デスクトップUIとソフトウェアを主に使う人向けのWindows 8.1「基設定/カスタマイズ」の方法を考察しよう。まずはWindows 8.1の基となる「スタート画面」から。 ひとまず「チャームメニューを引き出す」「アプリを切り替える」「機能メニューを開く(右クリック)」「デスクトップを呼び出す」といった操作方法はこれまでのWindows 8と同じなので、おさらいということで過去の連載記事を参照していただければ幸いだ。 最初に覚えたい必須操作──「スタート画面」編 最初に覚えたい必須操作──「チャーム」編 最初に覚えたい必須操作──「マウス操作」編 最初に覚えたい必須操作──「ショートカット」編 スタート画面より「デスクトップタイルを選択」すると、Windows 7までのユーザーもおなじみのデスクトップ画面に移行する。Windows 8.1での大きな変更ポイントが「スタートボ

    最初に行う「Windows 8.1のカスタマイズ」──「スタートボタン」「デスクトップ」編
    ohira-y
    ohira-y 2014/01/01
    とりあえず、この辺から読んでおこう。
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    ohira-y
    ohira-y 2014/01/01
    グラフと表
  • 東京新聞:坂本龍一×東京新聞 僕はこう考える:特集(TOKYO Web)

    みなさま初めまして、坂です。今日はお役に立てるかどうか分かりませんが、自由に討論できればと思います。 (3・11以降)地方紙といわれるものが、とても頑張っているという印象があるんですよね。全部が全部ではないと思いますが、割と歯に衣(きぬ)着せぬ感じでずばっと言っている感じがします。東京新聞ももちろんそうですし、北海道新聞とかも、結構しっかり言ってるなという感じがします。 僕らの周りの、同じ、原発問題に関心ある友人たちもそのように言ってますね。全国紙の原発報道は及び腰というか、たまに面白い記事がある割にはすぐまた腰砕け。東京新聞はとても真摯(しんし)に扱ってくれてるなという感じ。僕らも大体情報っていうのはネット上で得ることが多いんですけども、いわゆる既成のメディア、紙媒体の中では東京新聞は非常に信用されています。たくさんの人に。

    ohira-y
    ohira-y 2014/01/01
    「僕らもそうなんですけど、(中略)そこに集まってくる人はもうほとんどみんな知ってるのね。意見を言ってもみんな大体同じような意見なんですよね。」>ここは同感。
  • 「食の安全」という観点から見た食品表示の偽装問題

    ――今年の10月末頃、阪急阪神ホテルズが自社のホテル内レストランのメニューにおいて"誤表記"があったと発表した。これを受けて、全国各地の飲店などで同様のケースが次々と公表された。かねてより問題となっていた品偽装と、今回の偽装表示の問題を比較しつつ、消費者が知っておくべき「の安全」について、議論していく。 [今月のゲスト] 中村啓一[「の安全・安心財団」事務局長] 『品偽装との闘い ミスターJAS10年の告白』(文芸社) 神保 今回は品表示問題を取り上げます。巷では相次ぐメニューの偽装表示が話題になっていますが、宮台さんは一連の事件をどう見ていますか。 宮台 中立的に言うと、僕たちが生まれ育った昭和30年代や40年代にはあり得なかったことです。個人的に言うと、品添加物の表示偽装と違い、どうでもいいと感じます。豊かさがもたらしたグルメブームを背景に、材の産地を中心に、昔は注目し

    「食の安全」という観点から見た食品表示の偽装問題
    ohira-y
    ohira-y 2014/01/01
    ゲストは公益財団法人食の安全・安心財団の事務局長で、かつて農水省の行政監視官、いわゆる「食品表示Gメン」をされていた中村啓一さん