タグ

coolとemacsに関するoinumeのブックマーク (45)

  • FrontPage - MacEmacs

    MacEmacs JP Projectについて † 当プロジェクトMac上でのEmacs(主にCarbon Emacs)利用情報を収集し、公開する事を活動の中心としています。 サイトの情報はGPLもしくはGFDLにもとづいて公開されています。(一部例外がありますのでご注意ください。) 当Wikiにはファイルを添付することができません スパム攻撃対処中のためアルファベットのみコメント不可です。トップのみ凍結処理しています ↑ 情報交換 † Users メーリングリスト(日語):MacEmacs利用者(日語)のメーリングリストです。メールアドレスさえあればどなたでも参加できます。現在の参加人数は約400人です。 Users メーリングリスト(英語):MacEmacs利用者(英語)のメーリングリストです。メールアドレスさえあればどなたでも参加できます。現在の参加人数は約100人で

  • Emacs x tramp でネットワーク上のファイルにアクセス - Hasta Pronto.org

    ここ最近 Emacs ネタばかりなんですけど、許してやってください。っで今回は tramp って機能を紹介します。どうしても使ってみたくて色々調べました。むしろ紹介っていうより自分メモだったりしますけどw tramp はリモートにあるソースをあたかもローカルのように扱える手段 (Emacs 拡張の Elisp) で Emacs が SSH でリモートのファイルコピーをとって来てくれます。しかもローカルの Emacs で保存するとリモートのサーバーのファイルを更新してくれちゃうのです。 だったら ange-ftp でいいじゃんって思うかもしれませんが、リモートでセキュアにするため FTP を許してないとか SSH でパスフレーズだけでログインするように設定してる場合は断然 tramp でしょう。サーバーログインして編集とかでもいいんですけど、ワンアクション増えるのも面倒ですし、使い慣れたロー

    oinume
    oinume 2009/01/29
    「またリモート側で root でのログインを許可していない場合でも tramp で su や sudo を指定することによって管理者権限のファイルを編集できます。」そうなんだ、知らなかった
  • ディノオープンラボラトリ — zshユーザーが普通にtrampを使う方法

    久々にEmacsの話題です。trampって便利ですよね。ローカルのEmacsでssh先のファイルを編集したり、sudoしてroot権限で編集できたりするのは素晴らしいと思います。trampの素晴らしさを知らない人は、下記サイトなどを参照してください。 tramp version 2.1.14 ユーザーマニュアル Emacsでリモートサーバ上のファイルをrootで編集する - 高原芳浩のKeep-Alive ところで、zshをログインシェルにしているとtrampが上手く動かない現象に出くわします。具体的には、「/sudo::/etc/hosts」などを開こうとして下記のように怒られることがあります。 tramp: Waiting 30s for remote `/bin/sh’ to come up... apply: Couldn’t `exec env ‘ENV=’ ‘PS1=$ ‘

  • デスクトップ百景 第七十九景:LinuxエンジニアのMacデスクトップ 矢吹大輔

    こんにちは。グーグルLinux システムアドミニストレータをしている矢吹大輔です。各国にあるグーグルのオフィスで社員が利用する社内インフラストラクチャを設計、開発、運用する仕事をしています。オープンソースのソフトウェアとグーグルのテクノロジを組み合わせて、各国の社員が仕事をしやすいようなシステムを作っています。 1990年代前半に「Macintosh Classic II」を買ってMacユーザーになり、UNIXも同じ頃に大学で使い始めました。その組み合わせは(SunOSの代わりにLinuxになりましたが)今でも続いています。 そんな私のデスクトップを、自宅の環境を中心にご紹介します。 ■ 自宅、会社ともにLinuxMacの併用 自宅ではメインとしてMacBookiTunes/iPhotoのデータストレージやその他の作業用としてPower Mac G4(Mirrored Drive D

    oinume
    oinume 2008/10/09
    一般的なエンジニアの作業環境だと思われる
  • [emacs] 分割ウィンドウを自由に移動するには - mat_akiの日記

    emacsで分割したウィンドウを移動するときは C-x o です。 が、おっきな画面でいっぱい分割すると、左上のウィンドウから右下まで移動するのに何度も C-x o C-x o .... と押してました。 が、しかし、 (windmove-default-keybindings) なる設定を発見!! これを利用するとShiftと矢印キーで移動できるらしい。 でも、PuttyとScreenが悪いのかうまく動かなかったので独自キーマッピング!! ; windmove (windmove-default-keybindings) (global-set-key (quote [kp-8]) (quote windmove-up)) (global-set-key (quote [kp-2]) (quote windmove-down)) (global-set-key (quote [kp-6]

    [emacs] 分割ウィンドウを自由に移動するには - mat_akiの日記
  • moccur-grep-find で .svn 以下のファイルを無視する | フッ君の日常

    Emacs でソースコードの検索/置換をするときに欠かせないのが moccur-edit 。 すごく便利で重宝してるんだけど、moccur-grep-find を実行したときにバックアップファイル(ファイル末尾が "~")とか .svn 以下のファイルまで引っ掛けてしまうので、.emacs にこんな感じで無視するファイルの設定を追加している。 (setq dmoccur-exclusion-mask (append '("\\~$" "\\.svn\\/\*") dmoccur-exclusion-mask)) これで、上記のファイルは無視されるようになる。 # 「svk とか git 使ったら?」というツッコミはスルーするのでよろしくw ちなみに、デフォルトの dmoccur-exclusion-mask の設定は以下のような感じ。 (defcustom dmoccur-exclusio

    moccur-grep-find で .svn 以下のファイルを無視する | フッ君の日常
  • EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #3 - perldoc-m - Kentaro Kuribayashi's blog

    PODを読んでもよくわからない、あるいは、そもそもPODがちゃんと書かれていないモジュールの挙動を知りたい場合、perldoc -mを使いまくることがよくあると思います。単にperldocを読みたい場合は、id:IMAKADOさんによる素晴しいperl-completion.el(これも当然必須です)が非常に便利なのですが、perldoc -mの表示をバッファを作って表示させたい場合、以下のような設定を書いておくと、これはこれで便利だと思います。というか使いまくってます。 ポイントがある位置のモジュール名、あるいはなんにもなければプロンプトでモジュール名を指定して、ウィンドウをポップアップしてperldoc -mを表示 perldoc-mコマンドを実行したバッファが、既にperldoc-mコマンドで開いたバッファなら、その場で表示 多分これ、どこかからもらってきたのを改造したのだと思うけど

    EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #3 - perldoc-m - Kentaro Kuribayashi's blog
  • EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #2 - flymake

    Emacs22から標準添付されているflymakeが超便利です。flymakeは、動的にシンタックスチェックを行ってくれるelispで、typo等によるミスが、これでかなり減ること受け合い。以下の設定には、set-perl5lib.elが必要なので、あらかじめload-pathの通った場所にインストールしておく必要があります。 http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/set-perl5lib/set-perl5lib.el 以下、設定。 ;; flymake (Emacs22から標準添付されている) (require 'flymake) ;; set-perl5lib ;; 開いたスクリプトのパスに応じて、@INCにlibを追加してくれる ;; 以下からダウンロードする必要あり ;; http://svn.coderepos.org/share/

    EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #2 - flymake
  • perl-completion.el バージョン0.3をcodereposにコミットしました。 - IMAKADO::BLOG

    ダウンロード 以下からダウンロードできます。 browser: http://coderepos.org/share/browser/lang/elisp/perl-completion/trunk/perl-completion.el svn: svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/perl-completion/trunk/ perl-completion 変更点 変更、追加等は以下の通りです。 全体的なコードの見直し カーソルの位置の単語を調べるコマンド`plcmp-search-word-at-point'を追加デフォルトでは C-c s に割当 設定可能変数のdefcustom化 実際の補完候補(メソッドならモジュール名を含めないメソッド名)のみにパターンがマッチするようになるカスタマイズ可能な変数`plcmp-matc

    perl-completion.el バージョン0.3をcodereposにコミットしました。 - IMAKADO::BLOG
  • yasnippet関連の設定 - Kentaro Kuribayashi's blog

    ここ数日、yasnippetに限らず.emacsいじりやelisp書きに没頭し過ぎて、公私各方面での活動に支障をきたしているので、ここらでとりあえずyasnippet関連の設定でも晒して、Emacsいじりを切り上げることにしたい。昨日、ver 0.4.0が出て、さらにいろいろ便利になった。しかし、まだいろいろと流動的かつ人柱的なので、根気がないと大変かも。 以下、注釈(コメントでも書いてるけど)。 コメントや文字列中でスニペットを展開しないような設定や、flymakeを抑制する設定とか、役に立つかも。 html-tt - emacsのTemplate Toolkit用のmode (Clouder::Blogger)で公開されてるhtml-ttモードをyasnippetでやったりするようにもしてみた。まだフェイス定義を書いてないので、微妙だけど……。 スニペットは/config/yasnip

    yasnippet関連の設定 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • cperl-modeにanythingを使った補完機能を追加するperl-completion.elをcodereposにコミットしました - IMAKADO::BLOG

    これはなに? cperl-mode向けのマイナーモードです。 useしているメソッド、インストールされているモジュール、組み込み変数,関数、他のperlバッファの関数,変数、バッファのdabbrev候補などを補完したりperldocを引いたりする動作をanythingのUIで実行することができます。 インストール 以下から最新版をダウンロードできます。 http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/perl-completion/trunk/perl-completion.el ロードパスが通った場所に置いてcperl-modeのhookでマイナーモードをonにしてください、以下、設定サンプルです。 (add-hook 'cperl-mode-hook (lambda () (require 'perl-completion) (perl-comple

    cperl-modeにanythingを使った補完機能を追加するperl-completion.elをcodereposにコミットしました - IMAKADO::BLOG
  • スタートアップ研修記 » emacs キーボードマクロの使い方

    muroiです。 今日はemacsのキーボードマクロの学習をしました。 覚えておくとなかなか使えますね! まず最初に日やった課題から見てください。 [課題] 以下の都道府県と、県庁所在地をPHPの連想配列にして格納してください。(都道府県名がキー、県庁所在位置が要素でいれてください。) 北海道 札幌 青森県 青森 岩手県 盛岡 神奈川県 横浜 宮城県 仙台 秋田県 秋田 山形県 山形 和歌山県 和歌山 福島県 福島 埼玉県 さいたま 茨城県 水戸 このように規則性もあまりないような文字列を一個一個入力していては膨大に時間がかかってしまいます。 前回学習した置換処理を使って無理矢理やっていく・・という方法もあるのですが、それも効率的とはいえません。 そんな時にどうするかという事で、今回はキーボードマクロを使ってやっていきました。 まず簡単な使い方 C-x ( と入力し、その後に実際記憶させ

  • Emacs操作キー一覧

    .emacs設定例 ;; 入力補完 (global-set-key "\C-j" 'dabbrev-expand) ;; BSキーで削除 ;(load-library "term/bobcat") ;(define-key function-key-map [delete] [8]) (global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char) ;; 文字コード (set-language-environment "Japanese") (set-terminal-coding-system 'euc-japan-unix) (set-keyboard-coding-system 'euc-japan-unix) (modify-coding-system-alist 'process "" 'euc-japan-unix) ;; 行番号の表示 (line-

  • http://svn.coderepos.org/share/dotfiles/emacs/kentaro/.emacs

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • https://www.emacswiki.org/emacs/download/install-elisp.el

  • Perl/Emacs版IntelliSense(への期待が持たれる)、 perly-sense - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl(+Emacs)版IntelliSense、perly-senseなんてのがあります。デヴェロッパーリリースの時にちょっと試してから後しばらくしてから再度見てみたら、かなりと充実してきていて、ちゃんと使っていきたいとか思っているところ。まだIntelliSenseには遠いのだろうけど、まぁそれはおいても、普通に便利なんじゃないかなぁと思ったりしてます。 インストールは普通に。 cpan> install Devel::PerlySenseんでもって、あとはEmacs installationにある通り設定を書けばオケ。あと細かいことはいろいろあるけど、詳細はPODで。 現在のところ、実装されている機能は以下の通り。今後はメソッドの補完とかできるようになるのかなーとか期待してます。 パッケージの概要(継承関係、API一覧、useしてるモジュール、おとなりモジュール等)。 ポイント位置

    Perl/Emacs版IntelliSense(への期待が持たれる)、 perly-sense - Kentaro Kuribayashi's blog
  • video blog ホームページ 制作 it at pj-blog.net

    Video Blogホームページ 制作It 求人ノート Pcウェブ デザインパソコン 販売ノート パソコンパソコン資格 Itホームページ 製作パソコン 通販 ホスティング サービスPc セキュリティIt スクールドメインホームページ 制作 会社Web デザイン

  • カエルチュウイホウ - MeadowでPerlのデバッグ 「cperl-modeの設定」

  • OSX+Emacsで快適なRails開発ライフを送る

    Posted by masuidrive Tue, 23 May 2006 13:22:00 GMT Rails用エディタを放浪 した結果、やっと、OSX上のCarbonEmacs で、rails.el + ECB + psvn.el を使い、EmacsなのにEclipse以上の環境を作る事ができました。 この環境+Terminal上でscreenを立ち上げ、いくつかのログを tail -f LOGFILE で表示させて、殆どのソフトを作っています。 あとは、migrationをもう少し楽にできるツールが欲しいかな。そういえば、DB管理ツールのConductorとか、クラスタ管理のGaugeはどうなったんだろう? まず、OSXRailsを開発する上で気になっていたのが、subversion for OSX のパッケージを使うとメッセージ類が文字化けする件。これはロケールを正しく設定してや