タグ

2009年6月3日のブックマーク (9件)

  • 梅田望夫さんをネット業界から失ってしまう事は非常に残念。。。 - これはえがいblog

    恵比寿のIT企業で営業マンをする22歳、男。 「非モテの神・えがちゃん」こと永上裕之です。 【非モテSNSスタッフ募集!】TEL:090-2033-5444 メール:egachan★gmail.com Twitter:egachan Skype:hiroru123 メッセ:hiroru123@msn.com mixi:165462 【運営】非モテSNS - 遂に2万人突破! 【連載】えがいコラム 【紹介】えがちゃん参上! 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) ちょっと話題になっているみたいなので、言及してみます。 もし内容を勘違いしていたら申し訳ないのですが、 ちなみに梅田さんは株式会社はてなの取締役の方です。 7年前に「Web進化論」というを出版されかなり日中に WEB2.0やロングテールと言ったワードを広めインターネットの”可能性”を提唱してい

    okadaic
    okadaic 2009/06/03
  • 概ね全ての質問に将棋で答える - コトリコ

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    概ね全ての質問に将棋で答える - コトリコ
    okadaic
    okadaic 2009/06/03
  • プロフェッショナルの流儀 -「シリコンバレーから将棋を観る」を読んで - Science, Technology, and Entrepreneurship

    はじめに 梅田望夫さんの「シリコンバレーから将棋を観る」を読みました。私は、正直子供の頃に遊びで将棋を指したことはあるものの、この分野に才能があったとも思えず、その分野からすっかり離れていますし、今現在将棋の観戦に興味がある訳でもありません。ただ、ビジョナリーとしての梅田さんの言動やメッセージには深い興味があるので、このを読んでみようと思いました。高校時代の現代文の先生から好きな作家を見つけたらその人の著作は全て読破するくらいのattitudeを持って初めてその相手の考えやメッセージを理解することができる、とアドバイスをいただいたことがありましたが、その意味では、梅田さんは私にとって数少ない、全ての著作を読ませていただいている方です。 シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2009/04/24メディア: 単行購入: 95

    プロフェッショナルの流儀 -「シリコンバレーから将棋を観る」を読んで - Science, Technology, and Entrepreneurship
    okadaic
    okadaic 2009/06/03
    牧さん!
  • わたくしがガチな人だと名乗るわけ - みやきち日記

    「わたくしがレズビアンだと名乗るわけ - みやきち日記」の続編です。ここまでは書かなくてもいいかなあと思ってたんだけど、のだださんの以下のエントリを読んで、やっぱ書いとかなきゃダメかもなあと思ったので。 これ、正直大変言いづらいことなのだけど、「ガチ」なもの=各カテゴリの正真正銘な代表者とする考えは、グレーゾーンというか、アイデンティティが分かりづらい人には、外野へ追いやる力学として機能しやすい。 クィア関係だとよく分かる。ガチゲイガチビアン。でも、私はこんなにも男好きなのに、ゲイと名乗ったら皆変な顔するだろうなぁ。まあ、でも、ちゃんと「ゲイ」(!)関係でも我が物顔で語っていられるから、そんなに追い出されてる気はしないんだけどね。 私自身にも言えるけど、「ガチゲイ」と言う時、揺らぐ事のないモノセクシュアルが想定されててさ、そう言われる度にガチでない私は、「LGBは未成熟だからヘテロになれな

    わたくしがガチな人だと名乗るわけ - みやきち日記
    okadaic
    okadaic 2009/06/03
  • 全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス

    2021年04月15日 12:15 やる気スイッチグループの幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン(R)」好評の小学校受験体操 特別講習、4月25日(日)から順次開講 スポーツ科学を用いて苦手を克服!

    全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス
    okadaic
    okadaic 2009/06/03
    うわ……怒るつもりだったのに思わず泣いてしまった……涙が出た。別に彼の性指向はどうでもいいし、ギャグのつもりだったのでもいいけど。ただ、私も早く二次元異性と結婚できるようになればいいのに。と思って。
  • アンパンマンにおける正義について

    医薬品の製薬関係の仕事をしています。 当初は医療・健康BLOGを書く予定でしたが、 気づいたことを記録するメモ帖になってます。 お気軽にコメントお願いします アンパンマンの作者は、やなせたかしというかなり高齢の漫画家であるが、アンパンマンを作った背景には、やなせたかしの戦後の思いがあるといいます。 やなせたかしは、戦時中、天皇陛下に傾倒し、鬼畜米英と言う思想にどっぷり浸かっていたといいます。子供だったやなせさんは、報道される情報をそのまま信じ込んでいたそうで、勝ってると思っていた日が終戦を向かえ、天皇陛下の放送を聞きながら、一切の価値とか正義とかを信じなくなったそうである。戦前戦中を通して正義と思っていた考えが戦後にすべて否定され、いわゆるどっちらけ主義になり、誰の言葉も信じないという体質になったらしい。その体質は今も続いていて、決して人の言葉をそのまま信じることがなくなったといいます。

    okadaic
    okadaic 2009/06/03
  • 栗原裕一郎[特別寄稿] 「まだ知らないあなたのための静かで熱いボールペン戦争」/こちら文芸&学芸書籍編集部(2009/05/27)

    SB新書6月の新刊は3タイトル! 試読版も公開中!! 2018年6月のSB新書は、『AI時代の子育て戦略』(成毛 眞 著)、『「発達障害」と言いたがる人たち』(香山 リカ 著)、『飲んではいけない認知症の薬』( 浜 六郎 著)の3タイトル! 試し読み版も公開中です!! >>試し読み版の一覧ページはこちら

    okadaic
    okadaic 2009/06/03
    栗原さんのボールペン原稿。ボールペン文学。何この読んでるだけでわくわくする感じ。明日朝さっそく買いに行く。
  • おい望夫! ヤフーで賭け将棋しようぜ (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    前編がぶっ飛んでた分、後編は何となくそんなもんかなとすんなり読めたんだが。もちろんタイトルは煽りな。 Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/02/news062.html ヤフー将棋 http://games.yahoo.co.jp/games/login.html?page=shg 人間、30歳超えたら「だいたい俺の人生こんなもんかな」って諦めがつき始めるじゃん。超一流なんて遠いよなと彼我を比べて分を知るというか弁えるようになるしな。webだろうが将棋だろうが限界の見えたヘボは一生ヘボなんだから、無理に超一流に絡もうとしないで実力に見合った将棋指せばいいじゃないか。 将棋だって日で愛される娯楽なんだから、まずは日できっちり将棋が面白がられる環境を作ってから輸出したほ

    おい望夫! ヤフーで賭け将棋しようぜ (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    okadaic
    okadaic 2009/06/03
    ひふみんを「底辺」扱い!に驚いて後の内容頭に入ってこず。私とスケール感違うのは筆者の棋力ゆえか?<現代将棋の構造化は将棋を実際に指す人がやるべき>ついにネットでも「貴様はどれだけ強いんだ?」かよメモ。
  • Visionary Words - codemaniaxの脱・公務員宣言

    当時、僕が推測していたことは、ほぼ当たっていたんだなぁと、今さらながらしみじみと感じる。もっちーの苛立ちも、それなりによく分かったし。 もっちーの誤算 http://d.hatena.ne.jp/codemaniax/20081109/1226225034当時、僕も「残念ながら」と書いた通り、当に残念に感じたんだろうと思う。ましてや自分がコミットしていた対象だったのだから。(他人の仕事なら別にどうでも良くても、自分が信じてコミットしている仕事が、いろいろな要因によって思うようにいかない時、人はイラつくものだと思う。僕だって「残念」に思うことは多々あるもの)どこで読んだかは覚えていないけれど、もっちーは「大きなトレンドには逆らわない、トレンドには逆らわずにサバイブしていく」と言っていた記憶がある。とするならば、サブカルチャーや馴れ合い、足の引っ張り合いに終始している日のWebの「トレンド

    okadaic
    okadaic 2009/06/03
     やっぱり私も何か書こう。/ <サブカルチャーや馴れ合い、足の引っ張り合いに終始している日本のWebの「トレンド」は、まさに「残念」としか言いようが無い>