タグ

web2.0に関するokdtのブックマーク (32)

  • 水道哲学 - Wikipedia

    産業人の使命は貧乏の克服である。その為には、物資の生産に次ぐ生産を以って、富を増大しなければならない。水道の水は価有る物であるが、乞が公園の水道水を飲んでも誰にも咎められない。それは量が多く、価格が余りにも安いからである。産業人の使命も、水道の水の如く、物資を無尽蔵にたらしめ、無代に等しい価格で提供する事にある。それによって、人生に幸福を齎し、この世に極楽楽土を建設する事が出来るのである。松下電器の真使命も亦その点に在る。

    okdt
    okdt 2009/05/20
    群衆から出る知の価値がそうなるという流れはあるはずだ
  • メディア・パブ: WhiteHouse.govも“Change”,ブログやウィジェットでソーシャル化

    米国の第44代大統領にオバマが就任するや否や,スローガンの“Change”がまずWhiteHouse.govで実施された。下のスクリーンショットは,その時のトップページである。主人公がブッシュからオバマに代わった。 まず目が付いたのはブログ。Macon Phillips( the Director of New Media for the White House)が最初に投稿していた。ブログ記事の見出しは,ずばり“Change has come to WhiteHouse.gov”である。その中で,次の3点を強調している。 Communication -- Americans are eager for information about the state of the economy, ational security and a host of other issues. Trans

  • シュンペーターの逆説 - 池田信夫 blog

    今週のASCII.jpにも書いたが、朝日新聞が初の赤字に転落したのは、業界にはけっこう衝撃的なニュースだったようだ。これは欧米ではすでに起こっていることで、遅かれ早かれ避けられない。日では再販制度で守られてきたぶん、独占利潤の崩壊が遅れただけだ。 では新聞サイトで購読料モデルが成り立つかというと、Economistのような高級紙(誌)かポルノサイト以外は無理だろう。広告モデルも、Facebookでさえ赤字だ。"Groundswell"にも書かれているように、Web2.0は既存企業を補完するビジネスで、それ自体で黒字になることはむずかしい。今どき『情報革命バブルの崩壊』とかいう恥ずかしいタイトルのを出す評論家もいるが、そんなことはとっくにわかっている。問題は、そこから先の「情報が無料に近づいてゆくウェブで、ビジネスは成り立つのか」ということだ。 実は、これは資主義はじまって以来の難

    okdt
    okdt 2008/11/27
    必要なのは既存のコンテンツを守ることではなく、情報の共有を前提にしてビジネスを成立させる新しいビジネスモデルの実験である
  • 社内SNSに関するウェブ進化論的考察

    今回の社内SNS導入プロジェクトですが、そもそもの経緯としては「社内で新ビジョンを制定したもののお題目だけで終わってしまわないよう、やる気のある若手社員を募って新ビジョンを浸透させるためのボトムアップ施策を提案させる」ことを目的とした社員の意識改革・行動改革プロジェクトに手を挙げたのが検討のきっかけでした。 留学を経て2年ぶりに自社で仕事をしていて感じたのが職場の活気のなさでした。特に若い社員の間で職場や仕事に対する閉塞感や疎外感が以前にも増して蔓延している雰囲気を感じました。そんな折、この行動改革WGに参加し、この問題意識をチームメンバーに投げかけたところ、みな同じような問題意識を持っていることがわかりました。 それから更に議論を重ねた結果、「社員一人ひとりが無意識のうちに築いている心の壁を取り除き、組織や役割を越えて社員個人がもっと自由に情報発信・共有していける雰囲気づくり」を通じて、

    社内SNSに関するウェブ進化論的考察
    okdt
    okdt 2008/08/20
    楽観的であること
  • The Best Web 2.0 Software of 2005 [Dion Hinchcliffe\'s Web 2.0 Blog]

    Web2.socialcomputingmagazine.com https://web2.socialcomputingmagazine.com

    okdt
    okdt 2008/08/19
    統計データ
  • 日本のIT大手はWeb2.0に興味なし、調査で浮き彫り ― @IT

    2007/08/30 ミクシィ、カカクコム、オウケイウェイブ、ディー・エヌ・エー、ドリコムなどWeb2.0企業とされる17社の株式公開時の時価総額は約1兆円。それだけの経済規模を持つ企業群に対して、日の大手ITベンダやSIerは1円も投資していない。日IT大手はWeb2.0に興味なし――。そう捉えられかねない調査結果が8月30日に発表された。 日になかったベンチャー企業のデータベース 資料を発表したのは2006年8月に設立されたNPO法人、Japan Venture Research(JVR)。日で初めてベンチャー企業の資政策情報をデータベース化し、大学や研究機関、シンクタンク、ベンチャーキャピタル業界、ベンチャー起業家への情報サービスを行う。 日では年間2000社以上のベンチャー企業に対して約2000億円の投資がVC(ベンチャーキャピタル)によって行われているが、その実態が

  • Business Blog & SNS World

    株式会社IDGジャパン 展示会事業部 Business Blog & SNS World 統括事務局 〒113-0033 東京都文京区郷3-4-5 Tel:03-5800-4831 E-mail:blogsnsw@idg.co.jp イベントは終了致しました。 多数の方のご来場、誠にありがとうございました。 IDGジャパンはブログ・SNS等、CGMツールのビジネスシーンにおける活用方法を提案するコンファレンス&展示会、「Business Blog & SNS World 08」を開催いたします。 コンファレンスではこれらのCGMツールを導入するだけではなく、いかに効果的に活用・運用していくか、市場をリードする企業各社からのシステム・サービスのご紹介も含めて情報提供を行ってまいります。 展示会場はスポンサー各社の展示と共に来場者の方が直接スポンサー企業と自社のニーズや

  • Web2.0以前、Web2.0以後の情報社会 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    ウェブサイエンス2.0の胎動~半歩先を行くWeb2.0+論~ 第十一話 Web2.0以前、Web2.0以後の情報社会 森田 進(有限会社ストラテジック・リサーチ) 連載では、前途遼遠、前程万里でその根底から議論の揺らぎを見せている「Web2.0」を軸に、次世代ウェブが孕むパラドックスとサイエンスとしての発展可能性についてさまざま角度で論評を企てていきたい。 ◆ 「ウェブサイエンス2.0の胎動~半歩先を行くWeb2.0+論~」バックナンバー ◆ アフォーダンス的な性格を帯びるWeb2.0的空間 Web2.0世代は、「生活者個人」としてのアイデンティティ、企業などさまざまな集団組織に所属する「個」としてのアイデンティティ、サイバースペース上でのさまざまなコミュニティに属しながら仮想の人格として振舞う「個」としてのアイデンティティが重なり、バランスをとっていく宿命にある。存在としては1人の人間

    okdt
    okdt 2008/06/15
    集合愚に陥るパラメータの整理に大きな欠陥がある
  • Gartner Identifies the Top 10 Strategic Technologies for 2008

    STAMFORD, Conn., October 9, 2007 View All Press Releases Gartner Identifies the Top 10 Strategic Technologies for 2008 Analysts Examine Latest Industry Trends During Gartner Symposium/ITxpo, October 7-12, in Orlando Gartner, Inc. analysts today highlighted the top 10 technologies and trends that will be strategic for most organizations. The analysts presented their findings during Gartner Symposiu

    Gartner Identifies the Top 10 Strategic Technologies for 2008
  • O'Reilly -- What Is Web 2.0

    What Is Web 2.0 Pages: 1, 2, 3, 4, 5 Blogging and the Wisdom of Crowds One of the most highly touted features of the Web 2.0 era is the rise of blogging. Personal home pages have been around since the early days of the web, and the personal diary and daily opinion column around much longer than that, so just what is the fuss all about? At its most basic, a blog is just a personal home page in diar

    O'Reilly -- What Is Web 2.0
  • WordPress Plugin Database

    Galleries on steroids! A stylish lightbox & gallery plugin for WP, Flickr, SmugMug, Google Photos and Zenfolio photos and videos.

  • CGMサイトが急成長、MySpaceは183%の伸び

    写真共有サイトやブログなどのユーザー生成メディア(CGM)サイトは急成長しており、7月にはWebの成長ブランドトップ10のうち半分を占めた。Nielsen//Netratingsが8月10日、報告した。 同社の調査によると、7月の高成長率サイトトップ10リストでは、画像共有サイトのImageShackが4位にランクインした。前年同月と比べて、ユニークビジター(UV)数は230万人から770万人へと233%拡大した。5位にはビデオ共有サイトのHeavy.com(成長率213%)、6位には写真共有サイトのFlickr(201%)がラインクイン。9位はMySpace(183%)で、10位はWikipedia(181%)だった。 2006年7月に最も急成長したWebブランド ブランド 2005年7月UV(単位:千人) 2006年7月(単位:千人) 成長率 HSBC

    CGMサイトが急成長、MySpaceは183%の伸び
  • Bakishin On Stage :: handsOut.jp

    技術者募集中 オープンタイプ株式会社では、技術者を随時 募集しています。 08-10-08 『PDF サンプルライブラリ』をリリースいたしました 08-10-01 アメッシュを知ってますか? 08-10-01 Safariからのファイルアップロードに失敗する時の対処法(Apacheの設定) 08-09-22 Causal loop diagram(因果ループ図)を活用して問題解決の糸口をつかむ 08-09-18 [handsOut] スライド一覧のアクセス数順に一週間、一ヶ月間を追加しました

  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」:ニュース - CNET Japan 2ページ目

    西村氏:Web 2.0って言葉はバズワードとも言われているよね。 O'Reilly氏:バズワードにはたいてい意味がある。多くの人はWeb 2.0をバズワードとしてしか使ってない。「おれたちWeb 2.0企業さ」とか言って、実はWeb 2.0企業でもないのに。 私が人に理解してほしいのは、コンピューター業界の根的構造が変わりつつあるってことだ。もしかすると他の業界も変わりつつあるかもしれない。その変化を人々にわかってもらいたい。 IBM PCの話に戻るけど、IBMは事実上、オープンソース ハードウェアを作った。というか、オープンスタンダード ハードウェアかな。そして何が起こったか。ハードは無料に近くなり、いまや数百ドルでかえるようになった。材料費だけだ。でもソフトウェアの価値が上がった。IBMはそれに気づかなかった。だからこの業界をコントロールできなくなった。 今も同じような変化が起こって

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」:ニュース - CNET Japan 2ページ目
    okdt
    okdt 2007/11/15
    InfowareというよりPeopleware
  • 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

    2ちゃんねるなどで、韓国中国を差別する連中を「ネット右翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。 その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほうがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたのは産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミングで、1匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な群れをなし、作物をい散らかす様子によく似ている。 ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログの記事に

    okdt
    okdt 2007/10/27
  • 炎上プロモーション死屍累々 対話を拒絶したコミュニティは10日で閉鎖する | 炎上プロモーション死屍累々

    あらゆる業界で、ブログやSNSなどのUGC※1を活用した新しいタイプのプロモーションが数多く実施されている。連載では、企業が実際に行ったプロモーションの事故事例をケーススタディとして、その経緯、失敗や炎上の理由、その回避方法などを考察する。 華々しく語られる成功事例は多いが、ユーザーとの関係構築が必要なオンラインプロモーションでは、うまくいかなかった失敗事例だからこそ得られる教訓やノウハウがあるはずだ。その知見を明らかにすることで、読者のマーケティング施策に少しでも役に立てればというのがこの連載の目的だ。 ※1 User Generated Content:ユーザー発信型コンテンツ、CGMやCGCともいう。 新機能の理解促進をmixiでマスメディアを中心にした“一方向的なコミュニケーション”に限界を感じ始めている企業がユーザーを巻き込んだインタラクティブなコミュニケーションに新しい道を見

    炎上プロモーション死屍累々 対話を拒絶したコミュニティは10日で閉鎖する | 炎上プロモーション死屍累々
  • United States

    Humanoid robots are a bad ideaMultiple companies are now using robots that walk and talk like human beings. What could go wrong?

    United States
  • NEC(Japan)

    125周年 創業125周年を迎えたNECグループの歴史や今に続く取り組み、未來への思いを発信した特設サイト

    NEC(Japan)
  • 「SNSマネージャ」とかってないんだろうか - H-Yamaguchi.net

    こういうので困るのは、なにをいまさらな話だが、知り合いとかから誘われると断りにくい点だ。まあいっかと応じてると、あっという間に5つも6つも入るはめになってしまう。それぞれの中での友人関係が一部重なり合う部分もあるけど大半はずれてたりするし、その友人たちがそれらのうちどこで主に活動しているかもちがうから、どれか1つですべてカバーできるということでもない。 となると、ウェブ上での人間関係がムダに多次元的になって、なんだかとってもめんどくさくなったりしてしまう。その昔、「ネットサーフィン」なんてことばがあった時代には、ウェブ上にどんな情報があるかはそれぞれのサイトに行かなければわからなかった。回線も遅かったから、私たちはクリックしては待ち、クリックしては待ちという作業を延々と続けなければならなかった。それがRSS技術によって一気に便利になったわけだ。めぼしいサイトをRSSリーダに登録しておけば、

    「SNSマネージャ」とかってないんだろうか - H-Yamaguchi.net
  • Rolling with Ruby on Rails

    Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi

    Rolling with Ruby on Rails
    okdt
    okdt 2007/10/20
    超かっこいい