タグ

2010年11月14日のブックマーク (3件)

  • BIの財源として相続税100% 社会相続に。

    Dan Kogai (小飼 弾) @dankogai ジンバブウェは需要>>供給能力。日は逆。ハイパーインフレは*無理*>@co2masato: だからコワイ。インフレは将来への課税になってしまいます<@dankogai: リフレのずっと楽 Dan Kogai (小飼 弾) @dankogai 今の日の大まかな金の流れは、若者が生み出したフローを税金+社会保障で吸い上げ、それが老人のストックに化けている。これを逆転させなければならない。というよりそれだけでよいのだが… Dan Kogai (小飼 弾) @dankogai なのになぜ個人資産は増えているのだろう http://ow.ly/1jvu1 バブル崩壊から5割増>@kentosho: 外債がないのは救いですが,今後個人資産は切り崩されるし,その受け皿である医療・介護産業は悲惨な状態です.10年物国債の金利が上がりはじめたらどうな

    BIの財源として相続税100% 社会相続に。
    okikeiji
    okikeiji 2010/11/14
    twitter のまとめ いろいろな反対
  • 「相続税100%」の現実的な落としどころ

    そもそも1905(明治38)年に相続税が創設されたとき、基礎控除は存在しなかった。1947年に民法改正で家督相続が廃止されて新相続税法が制定され、さらに1950年、シャウプ勧告に基づき全部改正されたときにも、まだ基礎控除はなかった。 1958年に基礎控除が設けられたのは、国民の生活が安定し、一般庶民も子孫に残したい遺産を持つようになったことによる。当時の岩波新書を読むと、都市近郊の農家と零細な自営業の保護を訴える意見が目立つ。経済縮小を招く生産主体の消滅は何としても防がねばならない、とする。 1975年の大改訂は、列島改造ブームと狂乱物価の帰結。高度成長を経て農家も自営業者も減っていたが、代わりに市街中心部にある住宅の相続などが問題となった。「住みなれた土地を追い出される人々を見捨てる政治は断固許さない」という国民の声が、限られた資源である土地の最適配分という経済原理を叩き潰した。 しかし

    okikeiji
    okikeiji 2010/11/14
    相続税100%は現実には無理 誰もが反対
  • 日本はなぜ負債大国になったか | 晴耕雨読

    okikeiji
    okikeiji 2010/11/14
    なぜこんなに国債が積もったか 票集めの公共投資もあるがアメリカ赤字に対する援助もあった