タグ

食に関するoku1のブックマーク (7)

  • マクロビオティック入門 - はてなビックリマーク

    初めてマクロビと出会ったのはテレビ朝日の「スマステーション」という番組でアメリカで活躍する日人女性という事での歌手マドンナの専属シェフ「西邨まゆみ」氏の紹介を見た事です。http://www.tv-asahi.co.jp/ss/202/mij/top.html あの素晴らしい肉体とダンスパフォーマンスを支えるを任されている料理人だとか。 元々自分が和の人で素材にも興味があり、菜や創作料理の新しい技法の事についての勉強もしていたので何か新しいスタイルの料理ではないかと理解し記憶に残りました。 日料理中国料理韓国料理辺りの「伝統的」な料理には、陰陽説や五行説等の道教的な自然観に基づく独自の品感や調理理論による約束事と宮廷料理等での典礼や禁忌があったりします。 東洋医学・経験的な「体に良い」事についての考え方も有り、古典として残る料理書や伝承は興味深いものです。 日独自の「

    マクロビオティック入門 - はてなビックリマーク
    oku1
    oku1 2011/01/23
    「「マクロビオティック」や「食養」が根拠のない「迷信」で、基本的には本気にすると有害な物であることは覚えていてください。」
  • 冬太りを防ぐ、覚えておきたい“●食材” (オズモール) - Yahoo!ニュース

    「1日2リットル水を飲んでいる」「後のアイスは欠かせない」「仕事終わりにはビールを飲むのが習慣」etc。冬でも冷たいべ物や飲み物を取る生活を送っている女子って多くない? 実はこの冷たいべ物や飲み物が冬太りを加速させたり、プチ不調の原因になることもあるのだそう。 「冷たいべ物や飲み物はもちろんのこと、常温でも体を冷やす性質を持つ材を取り続けていると、胃腸がどんどん冷やされて内臓の血のめぐりが悪くなってしまいます。すると、新陳代謝が落ちてカロリーが燃焼できず太りやすい体質になります。さらに肩こりや頭痛などのプチ不調を招き、免疫力も低下して病気になりやすい体質になってしまう場合も」(渡邉賀子さん) 渡邉さんによると、冷たいべ物や飲み物を極力取らないこと、そして体を温める性質の材を意識してべるようにすれば、冷えから体を守れるのだそう。以下に体を温める材をピックアップしたので、

    oku1
    oku1 2010/12/23
    「化学調味料や白米、白砂糖も体を冷やす性質がある」って何を根拠に…。オズモールの読者には受け入れられる嘘っぱちなのかな。なんだかね、イロイロと終わってるとおもた。
  • 『減農薬・無農薬のコメの味への影響』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 11月20~21日、島根県松江へ米・味分析鑑定コンクールに行ってきました。 http://mytown.asahi.com/areanews/shimane/OSK201011200116.html 参加目的はコンクールそのものより、実際にはそこに集まる農家とかバイヤーさんたちと会って話したり情報交換したりする、ほとんど年1回の同窓会みたいなものなんですけどね。 けど全国から応募は三千近くあり、国内最高峰の米が集まる、米のコンクールとしては最大と言えるイベントで、興味ある人は是非見に行ってみると良いと思います。来年は群馬県の川場村だそうです。正直言って、毎年場所が辺鄙すぎるんだよなぁ。 さてここに行くと毎年、応募された米全ての分析データ

    『減農薬・無農薬のコメの味への影響』
    oku1
    oku1 2010/11/25
    「たかだか無農薬にしたくらいで美味い米ができるんなら苦労しないんですよ。」なるほど。
  • TVerプラス テレビ番組&エンタメニュースの最新情報をまとめてチェック!

    民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」は、2024年7月26日(金)に開会するパリ2024オリンピック™において、TVer単独で初となる、ほぼ全競技(※1)の無料配信を行う。

    TVerプラス テレビ番組&エンタメニュースの最新情報をまとめてチェック!
    oku1
    oku1 2010/09/03
    面白そう。今日の夜10時からか。見てみよう。とおもたけど、富山じゃやんないのね。残念。
  • モーいちど骨粗鬆症と牛乳 - とラねこ日誌

    今回は牛乳有害論のお話しです。 家どらねこ日誌でも『牛乳は当にモー毒か?』で検証をし、牛乳が骨粗鬆症のリスクになるという根拠とは謂えない論拠の不当性を指摘しました。 しかし、身の回りにはいまだ正しい話であると理解してしまっている方がいたり、ネット上でもまだまだ牛乳有害論を見かけます。 牛乳有害論はマクロビ信奉者や、昔ながらの日が至高であると考える方々を中心として広まったようです。例を挙げてみましょう。 胃腸は語る−胃相腸相からみた健康・長寿法 新谷弘実:弘文堂(1998) p168 ●牛乳の飲み過ぎが骨粗鬆症をつくる また、年をとってくるとカルシウムが減って骨粗鬆症になるから牛乳を飲みなさい、というは誤りです。牛乳の飲み過ぎこそ骨粗鬆症をつくるのです。というのは、牛乳は飲むと血中のカルシウム濃度がすぐに高くなるから吸収がよいといわれるのだということは先に述べました。実際にはそのあと

    モーいちど骨粗鬆症と牛乳 - とラねこ日誌
  • フードファディズム - Wikipedia

    フードファディズム(英: food faddism)とは、べものや栄養が健康と病気に与える影響を、熱狂的、あるいは過大に信じること、科学が立証したことに関係なくべものや栄養が与える影響を過大に評価することである[1]。例えば、マスコミで流されたり書籍・雑誌に書かれている「この品を摂取すると健康になる」「この品を口にすると病気になる」「あの種の品は体に悪い」などというような情報を信じて、バランスを欠いた偏執的で異常な行動をとること[2]。 ファディズムとは流行へののめりこみであり、すなわちフードファディズムとはべ物に関するのめりこみである。この言葉は早くも1952年、マーティン・ガードナーの著書に見られ、事例と科学的根拠の詳しい検討は1990年代の著書『栄養と行動』に見られる。『栄養と行動』は、べ物の影響を検証する唯一の方法は科学的研究による立証であるとし、偏見的な見方を排除

    フードファディズム - Wikipedia
    oku1
    oku1 2010/03/21
    「フードファディズムに対しての科学的根拠」の節が終わってる…。
  • 日本生活協同組合連合会の「調理のタネ」のページがすごい! - 食の安全情報blog

    言葉で説明するよりも実際に見ていただいた方がいいと思います。まずは読んでみてください。切ったレモンの保存Q 料理にレモンをくし型に切って添えるのはいいのですが、毎回使うのは1〜2切れで余ってしまいます。次に使うときまでに表面が乾燥しちゃうんですが、上手な保存方法とかあるんでしょうか? A さすがに今回のこのご質問には、私の年齢のせいでしょうか、お答えを書く気力がなかなか湧いてきませんでした。レモンを切ったら、切り口から水分が蒸発するのですから、どんどん乾燥するのは当たり前のことです。水分の蒸発を抑えるにはどうしたら良いのか、ご自分で考えれば分かることだと思うのですが・・・。いえ、この程度のことは常識と言ってもよいことだと思うのですが。こう考える私の認識の方が間違っているのでしょうか・・・。17世紀のフランスに、数学者であり物理学者であり哲学者であり思想家であり宗教家でもあった“ブレーズ・パ

    oku1
    oku1 2010/03/07
    いやぁ、ガッテンしまくりでした。
  • 1