記事と視点・考え方に関するomine3のブックマーク (67)

  • テレビ番組がおたくの新製品を取り上げるには「??が必要です (BOOM(ブーム)!):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今週火曜のサイバーエージェント須田さんの「web2.0(笑)の広告学」で 私の第1回目のテーマに対して、「広告の時代は終わってPRの時代、というのは、 非常に美しいトランジションに見えますが、果たしてそうなのか、非常に疑問です」「今回はあえて異論をふっかけてみました。藤田さんとは是非、もっと深く議論してみたいと思います」とのコメント(挑戦状?)を頂きました。これに関しては、読者の皆さんも興味あるところだと思いますので、来週じっくり論議するつもりですのでご期待ください。 さて、今回はPRについてお話ししたいと思います。PRとはPublic Relationの略。定義は様々ありますが、企業だけでなく政府、公共事業体、個人が、関係を持つ公衆の理解や信頼、協力を得るためのコミュニケーション活動と言われています。 「PRの日語訳は?」と聞かれると、多くの人は「広報?」と答えるでしょう。広報は、企業

    omine3
    omine3 2008/10/11
    広告以外の方法を模索してみる
  • ビールを飲むと頭が良くなる理論─嫁もこれでお咎めなし : らばQ

    ビールを飲むと頭が良くなる理論─嫁もこれでお咎めなし 「ビールの飲みすぎよ」 こんな風に嫁や彼女に叱られてはいませんか?もっとひどいケースになると、 「明日から禁酒ね」 なんて強制されていませんか?「何でダメなんだ?」とつぶやくも、間髪を入れずに 「体に悪いでしょ」 とか言われていませんか? そんなあなたをお助けするためにビールは実は脳に良いという言い訳をご用意しました。 バッファロー理論と言います。 悠久の大自然の営みの中、厳しいアフリカ・ケニアの大地をバッファロー(スイギュウ)の大群は、生き抜くために移動します。そのバッファローの群れが移動する速度というものは、すなわち一番遅いバッファローの速度を意味します。 そしてそのバッファローの群れを、百獣の王ライオンが狙って狩りをするわけです。そのとき最初に餌になるのは、一番遅く一番弱い個体です。 この弱くて遅いバッファローが自然に淘汰される

    ビールを飲むと頭が良くなる理論─嫁もこれでお咎めなし : らばQ
    omine3
    omine3 2008/10/11
    バッファローの理論を熱く語りたまえ!
  • テレビCMの「つづきはWEBで」は、一筋縄では効果がない

    HAKUHODO Inc.,ニュースより、 大手広告代理店らしく、都合の悪いデータは発表されていませんがww日用消費財のテレビCMに検索窓をつけていると、検索窓をつけていないときよりも検索数が10.1倍になるとか??? そのなかで興味深かったのは、単に検索窓が表示されているだけでは検索数増加にほとんど効果がないというところ。実際にはどうなのかと思い、良い機会なので検証してみました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! テレビCMに検索窓をつけると当に効果があるのか テレビ広告でインターネット検索窓を表示した場合のインターネット検索率は表示しないテレビ広告の2.4倍(平均)に。 自動車は他のカテゴリーと比較して日常のインターネット検索が活発。日用消費財(飲料、トイレタリー等)は検索窓を

    テレビCMの「つづきはWEBで」は、一筋縄では効果がない
    omine3
    omine3 2008/10/11
    たまに「本当にそのワードで検索して一番目に出るのか」というワードで検索をかけてくれといっている場合がある
  • 人間っぽく処理 (Audible Magic.com) | 100SHIKI

    omine3
    omine3 2008/10/09
    もともとパソコンのシステムは人間が行っていたことの焼きなましであることが多い
  • ITmedia D LifeStyle:ケータイメールが奪ういくつかの大切なこと (1/3)

    携帯電話の社会的なあり方については、いつかまとめたいと思っていたものの、なかなかきっかけがなかった。だが先週はいろいろと動きがあったようである。 まず12月10日の発表によれば、総務省の要請で電気通信事業者協会(TCA)4社が、未成年者に対しては有害サイトのアクセスを制限するフィルタリングサービスを原則加入にするという方針を打ち出した(→携帯サイトフィルタリング、未成年者は原則加入に)。 これまでもフィルタリングサービスは存在していたが、これはまずそういうサービスがあるということを親が知っており、なおかつそれを利用するという意思表示が必要であった。だが今回の発表では、未成年者の新規契約の場合は、デフォルトでフィルタリングがONに設定されることになる。また既存ユーザーに関しても、周知の上でフィルタリングをONにするという。 もう1つは12日の、「健全な携帯サイト」を認定する第三者機関を設立す

    ITmedia D LifeStyle:ケータイメールが奪ういくつかの大切なこと (1/3)
    omine3
    omine3 2008/10/09
    ケータイメール依存症殻の脱却
  • 「歳をとる毎に1年が加速度的に早くなる」2つの理由と対策:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    2007年が終わったと思ったら、早くも1月の後半に突入である。 「年取ると1年が短くなる」なんてことを中年のおじさんが言っているのを、若い頃に聞いたことが何度かあったが、気がつくと自分がその年になっているのである。 あっという間に娘も社会人になり、結婚して私の孫が出来、会社をリタイヤして、「リアルな大人のセカンドライフ」が始まってしまうのだろう。 さて、なぜ年をとるに連れて1年が早くなるのだろう。 一般に下の二つが言われいてる。 <年齢分母理論> 10歳の1年: 1年/10年 = 10.0(%) 40歳の1年: 1年/40年 =  2.5(%) つまり、10歳のときより20歳の時の1年の速度は2倍、10歳のときより40歳の時は4倍の速さで進むことになるのだ。 この理論だと、どんなに充実した生活を送ろうが、どんな努力をしようが、年が経つに連れて加速度的にはやくことになる。 なんとも恐ろしい論

    「歳をとる毎に1年が加速度的に早くなる」2つの理由と対策:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    omine3
    omine3 2008/10/08
    確かにいろんなことにチャレンジし続けている老人は若い
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
    omine3
    omine3 2008/10/08
    日本語はオブジェクト指向だ!
  • 「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方

    忘年会で何キロ太っただろう。焼酎のビンはしばらく見たくない。 とにかくいくつもの忘年会でいろんな音楽業界の人間と話をしてきた。 流通、メジャー、インディー、マネージメント、小売、媒体など、それぞれポジションは違うが、みんな総じて「あきらめムード」である。 自嘲自虐なギャグもすべりぎみで、舐めあうには深すぎる傷を負っている。 2007年がどんな年だったか。音楽業界にとってはいよいよ冬の時代の格到来である。 一昨年より去年の方が悪く、去年より今年の方が明らかに悪い。 冬の時代の到来、なんて書くとそのうち春が来そうだが、実際はそんなことはないだろう。 たまたま日の陰った不況というよりは、もっと構造的な問題、質的な問題なような気がする。 だから当は「死期を悟った」とでも書いたほうがいいかもしれない。 あるいは「終わりの始まり」とでも。 忘年会も一段落し、時間もある。ちょうどいい機会だ。(感傷

    「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方
    omine3
    omine3 2008/10/08
    音楽業界の不況を嘆く
  • 【ファンキー通信】「ブサイクは犯罪起こしやすい」・・・是か非か! - ライブドアニュース

    「人を見た目で判断してはいけない」とよく言うが、先日、アメリカでその言葉を覆してしまう、驚くべき研究結果が発表された。研究を行ったコロラド大学の経済学者であるNaci Mocan氏と、ジョージア州立大学の同じく経済学者であるErdal Taken氏によると、「容姿の劣る十代の若者は、犯罪者になる傾向がある」とのこと・・・って、いくらなんでもひど過ぎやしないか? 容姿の美醜だけで人の将来決めるなよ! 誠に信じがたい結果であるが、実はこの研究プロジェクト、連邦政府からの資金援助の下に行われた大掛かりなもの。対象となった高校生の数も1万5000人と、壮大な数のデータから分析されたものであることは間違いない。高校生たちに質問調査を実施する際、Mocan氏とTaken氏の2人は調査官に「回答者の容姿をvery attractive(美形)からvery unattractive(ブサイク)までの5段階

    【ファンキー通信】「ブサイクは犯罪起こしやすい」・・・是か非か! - ライブドアニュース
    omine3
    omine3 2008/10/06
    し・・・失礼な( ̄□||||!!
  • モラルハザードの構造 - 内田樹の研究室

    興味深い記事を見た。 NHK 記者ら三人がインサイダー情報による株取引容疑で取り調べを受けているという話である。 この三人は報道局のテレビニュース制作部記者、岐阜放送局の記者、水戸放送局のディレクター。三人の間に連絡を取り合った形跡はない。 それはつまりこのインサイダー取引が「自然発生的・同時多発的」に NHK 内で行われたということである。 ということは、「このようなこと」が当該組織内ではごく日常的に行われていた蓋然性が高い。 不正利用されたのはある牛丼チェーンが回転ずしチェーンを合併するというもの。 3人はニュースの放送前にこれを知り、うち2人は「放送までの22分の間に専用端末で原稿を読み」回転ずしチェーンの株を購入。株価は一日で1720円から1774円に上がり、3人は翌日売り抜けて10-40万円の利益を得ていた。 この金額の「少なさ」が私にはこの不祥事の「日常性」をむしろ雄弁に物語っ

    omine3
    omine3 2008/10/06
    世の中が「自分のような人間」ばかりであっても、愉快に暮らしていけるような人間になるということに尽くされる。この部分はとても大切な考え
  • ブログを書く人が本を読むべき5つの理由とおすすめ本5冊 : らばQ

    ブログを書く人がを読むべき5つの理由とおすすめ5冊 は好きでも、ついついネットでブログなどを読んでしまって、なかなか紙のを読む機会がない、なんてことはよくある気がします。 でもにしか書いてない情報もありますし、世の中にはおもしろいがいっぱいあります。読まないのは損ですよね。 幸いなことに、どんなおもしろいか、求めてる情報があるかもネットで調べられる時代です。昔のようにハズレを引く確率はぐんと減りました。毎月何十冊何百冊と読むような人が書く書評ブログもたくさんあり、おかげでおもしろいがすぐわかります。 ネットとは対立してるように考えてる人もいますが、ネットを上手に利用できるともたくさん読めるようになるんですよね。 さらに、ブロガー──つまりブログを書く人はを読むべきだという主張もありました。おすすめ5冊もセットになってましたので、ご紹介。 ブロガーがを読むべき5

    ブログを書く人が本を読むべき5つの理由とおすすめ本5冊 : らばQ
    omine3
    omine3 2008/10/05
    ブログのため日本を詠むという考え方
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
    omine3
    omine3 2008/10/05
    しっかりとした思想を持った言語はバージョンがあがっても理解しやすい
  • 文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」|ビジョナリーたちの名言リンク集

    PAGE TOP

    omine3
    omine3 2008/10/05
    偉い人の考え方
  • 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場

    氷河期*1の猛吹雪の中にいたのはid:repon氏やid:sync_sync氏などのように氷河に人生を押しつぶされた人たちだけではない。 id:dankogai氏、id:muffdiving氏、id:naoya氏、id:jkondo氏、そして僕自身も氷河期をくぐり抜けた。 過酷な時代だった。 それまで倒産するはずがないと信じられてきた銀行が倒産したことで、銀行が銀行を信用しなくなり、信用収縮が起きてインターバンク取引が滞りまくった。経済の血液がながれなくなり、心筋梗塞の症状を呈し始めた。 問題は金融システムなのに、なぜか小渕内閣は見当違いな景気対策に税金を湯水のごとくつぎ込み、経済はたいして回復しないまま膨大な借金の山だけが残った。 つまり、この氷河期は単なる不運ではなく、人災だった。 「誰の責任でもない」というのは嘘だ。 この惨劇の責任を負うべき人たちは、たしかにいる。*2 金融という血

    氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場
    omine3
    omine3 2008/10/05
    どこの世界もいかに生き残るか、プラス思考で動けるかを常に考え続けるべき
  • 大手小町

    【大手小町・水野仁輔のスパイスレッスン】カレー&スパイス研究家の水野仁輔さんが紹介するレシピ。今回は、焼き魚で香ばしさを出したポテトサラダです。

    大手小町
    omine3
    omine3 2008/10/05
    哲学カフェは自分を見直すいい機会
  • なんでも評点:人間は同じ誤りを繰り返していると誤り自体を無意識下に覚えこんでしまい、さらに繰り返してしまう

    どのスポーツにおいても正しい“フォーム”を身に付けることが大切である。野球なら、投球や打撃のフォームである。意識しなくても、すばやくスムーズにそのフォームで体を動かすことが要求される。だから体で覚えろなどとも言われる。 しかし、こういった一連の“正しい手順”を覚えるまでが大変だ。何度練習しても同じところで間違ってしまったりする。カナダ・オンタリオ州のマックマスター大学の研究者たちによると、人間は同じミスを繰り返していると、そのミス自体を学習してしまうのだという。 “正しい手順”を身に付けようとして、すんなり覚えられれば問題はない。だが、練習中にどこかでトチってしまうと、その次に練習したときにも同じところでトチってしまうことがある。これを何度も繰り返していると、無意識のうちに間違いを学習してしまうというのだ。 筆者は翻訳の仕事を始めるまで、学習塾を経営していたことがある(その5年ほど前には予

    omine3
    omine3 2008/10/04
    ミスを覚える前に辞書などで正しい手順をさっさと刷り込んだほうがよいということ
  • 米ソニー、プリインストール・アプリ削除サービスで騒動 | WIRED VISION

    米ソニー、プリインストール・アプリ削除サービスで騒動 2008年3月24日 IT コメント: トラックバック (3) Rob Beschizza 米ソニーは、激しい怒りの広がりを受け、ノートパソコン『VAIO』のハイエンドモデル『TZ』シリーズからプリインストールされたアプリケーションをすべて取り除くサービスに約50ドルを課金する、という計画を撤回した。 こうしたアプリケーションはしばしば「ブロートウェア」[容量ばかり大きくて余計な機能だらけのソフトウェア]、「クラップレット」[がらくたアプリケーション]などと揶揄される。 『PC World』は21日(米国時間)、『ソニーがブロートウェアを除去――ただし有料で』と題する記事で、ソニーが、プリインストール・アプリケーションを一切含まない『Fresh Start』というオプションに、約50ドルの手数料を課すと報じた。 その後、ワイアード・ニュ

    omine3
    omine3 2008/10/04
    いや~俺やったら5000円ぐらいだったら金払ってもいらないソフトを最初から入れないでほしい。その上で、CDとかでアプリをつけてくれればOK
  • 日本依存症を日本にいながらローリスクで脱却する戦略*ホームページを作る人のネタ帳

    日本依存症を日本にいながらローリスクで脱却する戦略*ホームページを作る人のネタ帳
    omine3
    omine3 2008/10/04
    一番いいのは海外に高飛びすることなんだが…という人向け
  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

    omine3
    omine3 2008/10/04
    多くの人は自分の腕を試せるいい練習問題を探している
  • 「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    メールアドレスのご連絡 久しぶりのエントリーだが、まずビジネス上の緊急連絡から。 ドメインのレジストラ移管のトラブルで、わたしがいつも使っているsasaki@pressa.jpのメールアドレスが不達になってしまっています。「佐々木からメールの返事が来ないけど、どうなってるんだろう」と思われた方は、お手数ですがsasakitoshinao@gmail.comまで再送していただけませんか。DNS浸透期間が完了するまで、この状況はしばらく続いてしまいそうなのでよろしくお願いいたします。 匿名と特定の関係を考える さて先日、ビットメディアの高野雅晴社長と話をしていて、匿名/実名の話になった。高野社長は以下のようなマトリクスを提示して見せてくれた。 匿名と特定のマトリクス 実名 匿名 特定 実名ー匿名というのは、今さら言うまでもない。日人なら誰でも持っている氏名を、明かしているかどうかということだ

    「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    omine3
    omine3 2008/10/04
    何か最後は首相の私人か、公人かの議論みたいになっていた