タグ

ブックマーク / yohei-y.blogspot.com (3)

  • yohei-y:weblog: microformats などの設計についていろいろ

    僕が提案した方法についておのひろきさんからツッコミが入り、 microformats を誤解している、マークアップする力の問題である、と批判されました。 まー実際、microformats を誤解しててマークアップする力もないかもしれないんだけど、 おのひろきさんの主張には賛成できないので、ここでまとめて反論しときます。 まず、「microformats についての誤解と,ぼくが理解している範囲」より。 前半の microformats の説明は特に異論はありません。 でもそれがなんでいきなり それでさらに microformats であるなら,一度「意味付けと記述書式」を決め たら,それが他での使い回す事ができないと意味がありません.限定された問 題を解ければ良いとはいっても,特定の問題にしか対応できないほど限定して たら駄目なのです. ってなっちゃんでしょう?(強調筆者) ここがまずわ

    onohiroki
    onohiroki 2005/08/22
  • yohei-y:weblog: Web らしく URI で連携する方向

    前のエントリで触れた ID だけのディスカバリの問題点ですが、 他にもこんなのもあります。 僕が自分のブログにはてな ID を埋め込んだとして期待するのは、 ブログを訪れた人が自分のブックマークやアンテナを見に来てくれたり、投げ銭してくれたりすることです。 でも僕がはてなで何を使っているかは僕にしかわかりません。 僕の場合はてブとはてアは使ってるけど、 はてダは更新を止めちゃった、はてフは知らん、という状況です。 もしかしたらアサマシは嫌いだから投げ銭してほしくない、という人もいるかもしれない。 これって「はてなID」の埋め込みだけでは実現できません。 自分ははてなのこのサービスを使っているよ、という主張をできないからです。 ではどうするか。 自分ははてなのこのサービスを使っているから見に行ってね、という宣言をしたらどうでしょう。 head 内で宣言するんだったらこんな感じ。 <link

    onohiroki
    onohiroki 2005/08/14
  • yohei-y:weblog: Hatena ID Auto-Discovery について

    昨日は SIGMOD-J の大会に行った後にアルファギークなお二人と事をしてきました。 大会ではやはり naoya さんの Web 2.0 についての話が一番面白かったです。 周りにいた人の反応も一緒でした。 ちなみに僕は naoya さんは初対面。 事に途中参加の高林君とはちょうど4年ぶりだったことが今判明。オリンピックみたいだ:-)。 naoya さんは普段から blog やブックマークを見ているので、ぜんぜん初対面な気がしなかったんですが、 僕としては REST だの Folksonomy だの microformats だのといった単語をガンガン喋ったり聞いたりするのが新鮮かつエキサイティングでした。 やっぱり直接会って話すのは大切だと実感です。 以下題です。僕は話題に出遅れてしまったんですが Hatena ID Auto-Discovery について。 naoya さんには

    onohiroki
    onohiroki 2005/07/25
    ダイアリーのURIを指すならdc:creatorでなくてfoaf:weblogとかでしょう
  • 1