ブックマーク / xtech.nikkei.com (381)

  • [不思議の国アメリカ]何でもありの返品制度が築くゴミの山

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner もう何年も前のことだが、後に主人となるアメリカ人から初めてプレゼントを手渡された。その場で包装を解き、プレゼントを確認した私は感激した。中身を取り出した後の紙袋の中に小さな封筒が残っていたので、私は主人からの手紙だと思い、更なる感激と共に封筒を開けた。 ところが! 中から出てきたのはレシートだった。 まだ米国へ移住する前の出来事であったが、私は随分驚いた。誰かにプレゼントをする際、大抵の日人はその物の価格を贈る相手に伝わらないようにする。それが日のマナーであり、店頭でもわざわざ値札を取るサービスが施される。プレゼントの袋から出てきたレシートを繁々と見つめていると、主人からさらに私を驚かせる言葉が発せられた。 「気に入らなかったら、返品すればいいよ」。 もらった物を気に入らない場

    [不思議の国アメリカ]何でもありの返品制度が築くゴミの山
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/10
    「制約なき返品制度」を最初に開始したのはウォルマート / 返品によって発生するコストは製造業者や輸入・卸業者へ押し付ければよいのであるから、小売業にとって「制約なき返品制度」は喜ばしいものとなる
  • サーバーを統合する前に考えるべきこと

    今日のITの世界における大きな流行の1つに「サーバー統合」が挙げられる。サーバー統合の目的は,サーバー台数の抑制や,総所有コスト(TCO)の削減,ハードウエア使用率の改善などである。だが,サーバーを統合したにもかかわらず,期待した結果を得られていない組織も多い。各部門が独自に,サーバーにバンドルされたソフトウエア・ソリューションを導入している組織ほど,サーバー統合に失敗しやすいようだ。 ソフトウエアがバンドルされたサーバー,つまり単一目的のサーバーが増えるに従って,ハードウエアの購入費用とメンテナンス費用がまず増加する。そして,サーバーが増えると,導入や保守のコストに加えて,電力や冷却,ネットワーキングなどのインフラ・コストも増大する。もちろん,今日のマルチコア・サーバーの演算能力を考えると,これら単一目的のシステムの使用率は,20%以下であることが多い。システムが増えるということは,管理

    サーバーを統合する前に考えるべきこと
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/07
    一番重要なのはシステムのワークロードの特性なのだ。CPUであろうとI/Oであろうと,高いリソース使用率の持続が必要なワークロードは,サーバー統合には向いていない。
  • システムの要求仕様書を適切に作成するためのガイドライン,JUASが公開

    「ユーザー企業が必要としているのはどのようなシステムか」を定義した要求仕様書を,いかに適切に作成するか――IT業界における長年の懸案事項である。日情報システム・ユーザー協会(JUAS)は7月5日,この課題の解決を狙った「要求仕様定義ガイドライン」を発表した。システム開発に必要な情報を盛り込んだ要求定義書をどのように書けばよいかを具体的に示すことを意図したもので,「要求仕様書をいかに作るかという“how”に踏み込んだガイドラインは初めてではないか」と,JUASの細川泰秀専務理事は話す。まだ未完成の部分もあるが,ユーザー企業やベンダーの参考資料として役立ちそうだ。 要求仕様定義ガイドラインでは,要求仕様書の構成要素を,(1)(狭義の)要求仕様書,(2)概念データモデル,(3)入出力の定義,の三つとする。中核となるのは(1)。まず,システムに対する要求を「上位の要求」「下位の要求」という二つの

    システムの要求仕様書を適切に作成するためのガイドライン,JUASが公開
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/06
    要求仕様書の構成要素を,(1)(狭義の)要求仕様書,(2)概念データモデル,(3)入出力の定義,の三つとする。
  • 「サイボウズOffice」を家電量販店でも7月20日から販売

    サイボウズは7月5日、同社のグループウエアを家電量販店などで店頭販売すると発表した。同社はこれまで、インターネットからのダウンロードによる直接販売とパートナー企業による間接販売で提供してきた。店頭販売は、これに続く新たな販売チャネルとなる。現行の販売体制では取り込みが難しかった従業員数10人以下の企業への導入を促すことが狙い。全国約2000店舗で販売する。 店頭販売を開始するに当たって、サイボウズは個人向けソフトの企画から開発、販売を手がけるジャングル(東京都文京区)と提携した。ジャングルが店頭販売用のパッケージ製品「サイボウズOffice6基セット パッケージ版(10ユーザー)」の家電量販店への売り込みからディストリビューターへの流通、店頭での販売支援などを一手に引き受ける。販売開始は7月20日。価格は8万3790円。 今回の提携を持ちかけたのは、販売を引き受けるジャングル側だった。同

    「サイボウズOffice」を家電量販店でも7月20日から販売
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/06
    販売などのコストはすべてジャングルが負担。サイボウズはほとんどリスクを負うことなく店頭販売。サイボウズは、売り上げに応じたライセンス料をジャングルから得る一方、購入顧客に対するサポートサービスを担当
  • Yahoo!JAPANが今秋リニューアル、ただいまα版を試験運用中

    ヤフーは2007年7月5日、現在アルファ版としてテスト運用している「Yahoo!JAPAN」のトップページのリニューアルについて全容を明らかにした。 トップページの変更はベータ版として2007年秋から実施し、正式版は2008年初旬から提供を開始する。ただし、2007年6月27日~7月10日までアルファ版としてテストを実施中。Yahoo!JAPANに訪れたユーザーに対してランダムに新しいトップページを表示して、アンケートを実施しているという。「同じユーザーが200回訪れて1回表示されるかされないかの割合。期間中に200万人ほどのサンプルを収集できる予定」(ヤフーのサービス統括部企画1部トップページ企画西田修一氏)。 新しいトップページは縦3段の構成で、従来740ピクセルだった横幅を950ピクセルに拡大。一番左の段には「今回の目玉であり、大きな変更点」(西田氏)でもあるYahoo!JAPANの

    Yahoo!JAPANが今秋リニューアル、ただいまα版を試験運用中
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/06
    新しいトップページは縦3段の構成で、従来740ピクセルだった横幅を950ピクセルに拡大。一番左の段には「今回の目玉であり、大きな変更点」(西田氏)でもあるYahoo!JAPANのサービスを縦に並べた。
  • 富士通が防衛分野にJavaを採用したのは「2007年問題」対策だった

    富士通が防衛分野のシステム開発でリアルタイムJavaの採用を決めた理由は、いわゆる「2007年問題」対策であることが分かった(関連記事)。防衛関連システム向けのプログラム言語「Ada」を使える技術者を確保し続けるのが難しくなっていた。 防衛関連システムの寿命は民生品に比べて非常に長い。戦闘機、戦車などの防衛装備品は、配備されてから20年程度使われるものが珍しくない。「組み込みのソフトウエアを含め、20年使用できるものが求められる」(富士通の梶原好生 特機システム事業部特機プロダクト事業部先進システム部長)のが、この“市場”の常識だ。システム開発ベンダーの悩みは、開発言語に関する技術の継承にある。修理用の部品などと異なり、作り置きはできないからだ。 防衛分野のシステム開発ではAdaというISOで標準化されたプログラム言語の使用が一般的だ。Adaは高信頼性が特徴の言語で、米国防総省が採用した

    富士通が防衛分野にJavaを採用したのは「2007年問題」対策だった
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/05
    富士通が防衛分野でリアルタイムJavaの採用を決めた理由は、いわゆる「2007年問題」対策であることが分かった。防衛装備品のシステム向けのプログラム言語「Ada」を使える技術者を確保し続けるのが難しくなっていた。
  • ソフト開発プロジェクトを見える化するツール,IPAがモニター企業を募集

    情報処理推進機構(IPA)は,ソフトウエア開発プロジェクトに関する情報を自動的に取得し,分析可能にする「EPMEmpirical Project Monitor)ツール」について,機能や使い勝手に関する評価を行うモニター企業の募集を開始した(IPAの関連サイト)。 今回募集するのは,EPMツールを実プロジェクトに適用する意欲を持つ企業や組織。モニター企業は後日,IPAが実施するアンケートに回答する必要がある。一方,管理の都合上,IPAモニター企業や組織を100程度に絞る計画であり,EPMに関心がある場合は早めに応募した方がよさそうだ。 IPAモニターにかけるEPMツールは,(1)作成あるいは削除したプログラム・コードの行数,(2)メールをやり取りした回数,(3)バグの件数などを自動で収集し,その結果をリアルタイムで図示したり,分析可能にするもの。例えば,開発者ごとのソースコードの規模

    ソフト開発プロジェクトを見える化するツール,IPAがモニター企業を募集
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/05
    (1)作成あるいは削除したプログラム・コードの行数,(2)メールをやり取りした回数,(3)バグの件数などを自動で収集し,その結果をリアルタイムで図示したり,分析可能にするもの。
  • システム開発の業務プロセス自動化とは?

    2007年6月12日の日経済新聞朝刊に「NTTデータは十一日,情報システム開発作業の自動化に格的に取り組むと発表した。コンピューターを動かすプログラムを設計図から自動作成する支援ソフトを自社で導入,不具合を半減させる計画。全日空輸やNTT東西地域会社など産業界で大規模システムの障害が頻発する中,人手をかけないことでシステムの品質を高める。NEC富士通なども開発の自動化に着手しており,今後は他のシステム大手にも広がりそうだ」という記事が載った。 これだけ読むと,ソースコード自動生成のイメージが強いが,業務アプリケーション分野で,100%ソースコードを自動生成することなど,そもそも不可能に近い。このNTTデータの取り組みも,決してソースコード自動生成を狙っているわけではない。その質は,極めて泥臭い,しかも地道な,情報システム開発における「業務プロセスの自動化」なのだ。 すべてのモデル

    システム開発の業務プロセス自動化とは?
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/04
    ソフト開発のドキュメントやモデルは複雑なので,その処理には多くのマシンリソースが必要になる。CASEの頃はそれがなかったが,ようやく可能になった
  • ゼロから銀行システム構築,修羅場からつかんだ大局観

    「世界一の決済銀行システムをつくる」。巨大企業におけるCIO(最高情報責任者)の苦労も多いが、ゼロからのスタートでオンラインバンキングとして最大の支持を集めるまでに成長したベンチャー企業のCIOの苦労たるや、想像を絶する。イーバンク銀行(東京・千代田)の佐藤昌弘CIOに「よく体を壊しませんでしたね?」と聞くと、「その質問が一番多いんですよ」と苦笑された。 佐藤さんが、イーバンク銀行に入社したのは、イーバンク銀行がまだ日電子決済企画と名乗っていたころ。大手建築会社で5年のシステム設計の実績があるだけだった佐藤さんは、この大仕事をするにはあまりに若かった。しかし、佐藤さんに備わっていたベンチャー魂や気概がこの難行を可能にした。入社後約1年で銀行免許を取得し開業。だが、データベースを中心としたシステム設計に難題があり上司らがすべて退職した。 結局、残った佐藤さんが部長となったものの、既存システ

    ゼロから銀行システム構築,修羅場からつかんだ大局観
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/04
    DBを中心とした設計に難題があり上司らすべて退職 / 投資家の期待とプレッシャーを受け続け、6年間24時間ずっと心配が絶えない日々 / 経営に働きかけ、企画の提案をして、コストやスピードの壁を乗り越えていく
  • プロコン挑戦記---目次:ITpro

    皆さんは「プロコン」というイベントをご存じですか? プロコンは正式名称を「全国高等専門学校プログラミングコンテスト」と言い,全国にある高等専門学校(以下高専)の学生が年に一度集まって,プログラミングやソフトウエアの開発能力を競う,言わば情報系の甲子園のような大会です。年々規模も大きくなり,最近は,ソフトウエア・ベンダーさんやシステム・インテグレータさんからも注目していただけるようになりました。 筆者は,2002年から4年間にわたってこのプロコンに参加し,3回,最優秀賞にあたる賞をいただきました。といっても,あまり自慢できるような話ではありません。むしろ辛く,ときに恥ずかしい経験ばかりの4年間でした。 今回から3回の短期集中連載で,筆者が経験した,ちょっぴり変わった学生集団によるソフトウエア開発の現場をご紹介したいと思います。若者ならではの無謀さと,ドタバタぶりを楽しんでいただければ幸いです

    プロコン挑戦記---目次:ITpro
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/03
    青春プログラマー
  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
  • 「建設的な不満」という文化が成長促す,IT幹部は生え抜きしか考えられない

    「建設的な不満」という文化が成長促す,IT幹部は生え抜きしか考えられない デイビッド・バーンズ氏 米UPS 上級副社長兼全社CIO UPSの社内には「建設的な不満」という文化が根付いている。前向きな批判なら、誰でも会社を批判して構わないという考え方だ。実はこの社風が、トラックの積み込みを効率化するシステム「パッケージ・フロー・テクノロジーズ」の導入に結びついた。累計で6億ドルを投じ、最近のUPSのIT(情報技術)分野では最大のプロジェクトだった。 UPSは配達業界の最大手なので、周囲からは「なぜ、ITに大金を投じる必要があるのか」と疑問の声が上がった。しかし、「もっと配送効率が高まる」と“建設的な不満”がわき起こった。当社では、配達情報の97%はホームページなどを介して電子的に入る。この特性を生かし自動的に最適な積み込み手順を算出できる仕組みを作った。 トラックの“中”までIT化し、6億ド

    「建設的な不満」という文化が成長促す,IT幹部は生え抜きしか考えられない
    oooooooo
    oooooooo 2007/06/28
    UPSには「建設的な不満」という文化が根付いている。前向きな批判なら誰でも会社を批判して構わないという考え方。この社風が、トラックの積み込みを効率化するシステム「パッケージ・フロー・テクノロジーズ」に
  • ERPパッケージが“サービス”になる日

    ERP(統合基幹業務システム)パッケージの導入につきものの,「アドオン(追加開発)ソフト」や「BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)」がなくなる日が来るかもしれない――。浮上しているのはパッケージではなく,“サービス”の集合体としての新たなERPソフトである。 サービスになったERPで,導入方法の常識は一変する サービス化したERPパッケージが実用可能になれば,これまでのERPパッケージ導入の常識は一変する。 1つの例が,ERPパッケージの導入単位だ。これまでERPパッケージは「モジュール」単位で導入されていたが,「サービス」単位での導入が可能になる。機能が不足している時は,サービス単位で機能を追加できる。 ERPパッケージは一般に,「会計」「販売」「生産管理」「人事」といった,ある程度まとまった業務ごとに,必要な機能をまとめて「モジュール」という単位で提供されている。ユーザー企

    ERPパッケージが“サービス”になる日
    oooooooo
    oooooooo 2007/06/26
    パッケージ導入につきものの「アドオン(追加開発)ソフト」や「BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)」がなくなる日が来るかもしれない――。浮上しているのはパッケージではなく,“サービス”の集合体
  • Part2 ERPパッケージが直面する課題とその将来像

    Part1では,これまでERPパッケージにあまりなじみのない読者を想定して,ERPパッケージの歴史とその基的な仕組みについて説明した。Part2では,現行のERPパッケージ製品が抱える課題,およびその将来像について見ていこう。 2000年代に入って,企業を取り巻くビジネス環境には2つの大きなトレンドが見られる。 1つは,加速するビジネスのスピード。今日,M&A(企業の合併・買収)は20分に一度発生し,新製品は3.5秒ごとに市場に投入され,0.1秒ごとにコンテナが一つ出荷されている。企業にとって市場の変化に迅速に対応できるかどうかは,まさに死活問題と言える。 もう1つは,“ビジネスネットワーク”がこれまでになく重要になっていることだ。90年代までは,企業にとってイノベーションとは新製品開発とほぼ同義であった。しかし2000年代になり,ビジネスパートナーとのコラボレーションにより,顧客に対し

    Part2 ERPパッケージが直面する課題とその将来像
    oooooooo
    oooooooo 2007/06/26
    複数システム間の連携が弱い / 再利用性が低い / パッケージとカスタム開発の対立
  • 覚えておきたい!「名寄せ」の基本 第2回 標準化でデータのばらつきを解消する:ITpro

    このデータをざっとみると,データの形式にばらつきがあることがわかります。このようなデータから同一人物を割り出すためには,どの項目をキーとしてどのような突き合わせをすればよいでしょうか。 データは,図3以外にも膨大にあるので,人間の目で見て判断するのではなく,どのようにしてプログラムで自動的に同一人物を割り出していくかを考えてみてください。人間の目で見れば,4番目の「斎藤 太郎」と最後から4番目の「斉藤 太郎」,最後の「斉藤太郎」というデータは同一人物であると予測できますが,それを自動で判断する場合,どのようなプログラムを用意しますか? ◆名寄せ技術1「調査」 まず,どの項目をキーとして判断していくかを決める必要があります。図3をよく見てみると,「生年月日」は空白データが多数あるため,キーとして有効ではありません。次に「電話番号」は,全く同じ番号であれば同一人物である確率は高いものです。しか

    覚えておきたい!「名寄せ」の基本 第2回 標準化でデータのばらつきを解消する:ITpro
    oooooooo
    oooooooo 2007/06/26
    データ形式のばらつきを吸収するように,データを切り分けて細かいフィールドに分けていく作業が標準化です。標準化を終えたら,標準化されたデータを突き合わせて,同一データを決定します。
  • 社保庁の「高コスト構造」は改められるか?

    ◆今回の注目NEWS◆ ◎社保庁システム費累計1兆4千億、開発企業に天下り15人(YOMIURI ONLINE、6月15日) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070614i316.htm 【ニュースの概要】読売新聞は、社会保険庁のシステムに累計約1兆4000億円の費用を投入したこと、システムの開発などに携わった2社とその関連企業への天下りがあったことを報じた。 ◆このNEWSのツボ◆ 年金記録の5000万件行方不明問題が大きな政治問題化し、参院選の焦点になりそうな状況下で、社会保険関係のシステムに投じられてきた膨大なシステム費用も、問題になり始めている。 社会保険庁関係システムの膨大な年間コスト(年間1000億円を超えるともいわれている)は、かねてより政府のシステム調達改革の中で問題として取り上げられ、社会保険庁もこれを改革するための方針な

    社保庁の「高コスト構造」は改められるか?
    oooooooo
    oooooooo 2007/06/26
    社保庁システム費累計1兆4千億、開発企業に天下り15人 / 規模において社保庁のシステムだけが図抜けているわけではない。にもかかわらず、年間費用が1000億円に達するようなシステムの話は、あまり聞いたことがない…。
  • 米グーグルが企業システムへ本格進出業務パッケージのデータを検索可能に

    グーグルが企業情報システム分野に格進出し始めた。2006年末にも同社の検索サービスを、業務パッケージで利用可能にする。すでに有力なソフト・ベンダーの支持を獲得。ネット、クライアント・パソコンも含めて、企業の情報活用に不可欠な存在を狙う。 現在の企業向け戦略の最大の目玉は、「Google OneBox for Enterprise」と呼ぶ、業務パッケージとの連携機能である(図)。独SAP、米オラクル、BI(ビジネス・インテリジェンス)ツール・ベンダーの加コグノスや米ハイペリオン、米SASインスティチュート、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)ベンダーの米セールスフォース・ドットコム、米ネットスイートなどの有力企業が対応を表明済み。06年末から来年初めにかけて、各社のソフトやサービスで管理している情報を検索できるようになる。一部の日企業も対応を開始したとみられる。 グーグルはOn

    米グーグルが企業システムへ本格進出業務パッケージのデータを検索可能に
    oooooooo
    oooooooo 2007/06/26
    Google OneBox for Enterprise / http://code.google.com/enterprise/
  • 「MySQL,PostgreSQLとFirebirdの性能をユーザー会メンバーが徹底比較,判明...

    「更新とJOINが多ければMySQL,シンプルなSELECT主体ならPostgreSQLが向いている。ストアド・プロシージャでシングル・コネクションならFirebirdは非常に速い」---6月23日に開催された「オープンソースカンファレンス2007.DB(OSC2007.DB)」で,各オープンソースDBのコミュニティのメンバーによる性能比較が披露され,従来の一般的なイメージとは異なる“意外な結果”が明らかにされた。 オープンソースカンファレンスは,オープンソース関連コミュニティが主催するイベントで,OSC2007.DBはデータベース関連のコミュニティが集まったイベントである。性能比較セッションを担当したのは,日MySQLユーザ会の堤井泰志氏,日PostgreSQLユーザ会の片岡裕生氏,Firebird日ユーザー会の木村明治氏。「あくまでボランティアによる性能比較であって,最速,最新マ

    「MySQL,PostgreSQLとFirebirdの性能をユーザー会メンバーが徹底比較,判明...
    oooooooo
    oooooooo 2007/06/25
    更新とJOINが多ければMySQL,シンプルなSELECT主体ならPostgreSQL / あくまでボランティアによる性能比較であって,最速,最新マシンの上で実施したわけではない。数値を絶対視するのではなく,参考に
  • 総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro

    ネットワーク応用通信研究所 特別研究員。島根の田舎に住みながら国際的なオープンソース・ソフトウエアの開発に挑むプログラマ。家族6人で幸せな田舎暮らしを満喫している。バグと原稿の締め切りがなければもっと幸せなのに,と思いつつ,考えてみれば,それらがないならないで,別の困ったことがあるよなあと思う今日このごろ。 皆さんは「サピア・ウォーフ仮説」をご存じでしょうか。これは言語学における古典的な仮説の一つで,「人間の思考は使用する言語とそれに付随する文化に影響を受ける」というものです。もし仮に数字を3までしか持たない言語があったとすると,その言語を使用する文化に生まれ育った人間は3以上の数を認識できない,といったことです。言語学的にはこの仮説は否定されているようですが,日常生活の中では,この仮説が当ではないかと感じる経験がたびたびあります。 例えば,私は年に数回海外に出張して講演をする機会があり

    総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro
    oooooooo
    oooooooo 2007/06/22
    普段,日本語を話しているときと,英語で話しているときとで,自分の性格というか態度が微妙に違う / プログラミング言語も,同じように人間の思考に影響を与えます。
  • 第5回 意思決定を促す「教父」のような存在に

    プロジェクト内の人間関係にごたごたがあると,プロジェクトマネジャといえども視野が狭くなることがある。こういうときPMOは,コンサルティングやカウンセリングのスキルを使って人間関係の調整役を務め、プロジェクトマネジャが的確な意思決定をできるように支援する必要がある。 高橋信也 マネジメントソリューションズ 代表取締役 あるプロジェクトで,PMOからの提案にプロジェクトマネジャは怒りを爆発させました。もちろん、PMOとしてはプロジェクトの状況を精査し,ぎりぎりの妥協点を提案したわけですが、プロジェクト内の不和が一因となってプロジェクトマネジャが強く抵抗したのです。 プロジェクトマネジャ:「いまさらスケジュールを遅らせるなんて,問題を起こしたチームの責任はどうなるんだ?」 PMO:「全体の納期を変えるのではなく,後続作業に影響しない一部の作業を後回しにするだけです。他チームに影響のある作業に集中

    第5回 意思決定を促す「教父」のような存在に
    oooooooo
    oooooooo 2007/06/22
    いくら管理プロセスを徹底し,プロジェクトを可視化してもそれだけではプロジェクトの遅延は回避できない。プロジェクトメンバーの力量やプロジェクトマネジャのマネジメント力なくして,プロジェクトは成功しない