Googleの生成AIツール「Gemini」が6月下旬に動画の分析を行えるようになりました。ユーザーが動画をアップロードすると、その内容の要約をまとめたり、質問に対して返答したりできるようになります。 SNSなどでは早速、同機能を試すユーザーがたくさんいましたが、特に注目を集めていたのは、お店で受け取ったレシートをペラペラと動画撮影して集計させるという使い方です。 筆者は日々の家計簿をGoogle スプレッドシートで管理していて、月の終わりに1カ月で使った金額をカテゴリー別で把握できるようにしています。紙のレシートから集計するのは、主に「食費」「外食」「日用品」「ペット」で、以下のような流れで作業しています。 紙のレシートを日々ためておく 月末になったら、レシートをカテゴリー別で分ける カテゴリーごとに電卓で合計金額を出す スマホやPCからスプレッドシートに記入する 個人事業主などではない
漫画の研究者などでつくる日本マンガ学会の理事会は7月4日、学会員の西原麻里さん(跡見学園女子大学文学部准教授)による「BLマンガの表現史──少年愛からボーイズラブジャンルへ」(青弓社刊)をAmazon.co.jpが販売していないとして、その姿勢を非難する声明を発表した。「強い懸念と憂慮」を表明している。 BLマンガの表現史は2月28日に発売。しかし、紙版は3月18日、Kindle版は同月14日以来、Amazon.co.jpで販売されていない。日本マンガ学会は、過去にも研究成果発表の頒布手段として同サイトを利用しており、今回の事態は「学問の萎縮を招きかねない、憂慮すべきもの」と捉えた。 BLマンガの表現史は、1970年から2000年までの30年間に商業ベースで刊行された2873作品を数量的に分析し、時期ごとの特徴や変化を明らかにした。とりわけ、ストーリーやキャラクター、カップル、セックスシー
パスキーによる認証を開発したとき、パスキーの安全性をどう評価するのが妥当なのか検討していた。もちろんフィッシング耐性が高いというような特性については把握していて、サービス利用者にとって便益の多い認証であることはわかっている。ただそれが、例えばパスワードとTOTPを組み合わせた多要素認証に対して、どちらがより安全と言えるのか。これを一言に表すのはあまり簡単ではない。 パスキーは多要素認証なのか 多要素認証というのは、something you know、something you have、something you are の3種類の要素のうち複数を組み合わせる認証を言う語だ。 多要素認証は単一種類の要素による認証と較べて飛躍的に安全である。例えば、物理的な鍵は something you have であるが、それが盗まれてしまえば安全ではない。鍵が複数あっても、一度に盗まれてしまうかもし
法的に迷子の迷子の子猫ちゃん、あなたの法律上のおうちはどこですか? 法的な名前を聞いても「お答え致しかねます」 法的なおうちを聞いても「お答え致しかねます」 にゃんにゃんにゃん、法的に泣いてばかりいる子猫ちゃん 法律上の犬のおまわりさん、法的に困ってしまってワンワンワン 法的に毎日毎日、ぼくらは法律上の鉄板の上で妬かれ、法的に嫌んなっちゃうよ ある法的な朝、ぼくは法律上の店のおじさんと法的に喧嘩して、法的な海へ逃げ込んだのさ 法的には初めて泳いだ法的な海の底、法的にとっても気持ちがいいもんだ 法律上のおなかのアンコが法的に重いけど、法的な海は広いぜ心がはずむ 法的な桃色サンゴが法的に手を振って、ぼくの法的な泳ぎを傍聴していたよ だいたいどんな言葉に「法的」をつけても違和感ないっぽいけど うるせぇなこれ・・・
こんにちは、ごまどうです 突然ですが、散歩っていいですよね 特に目的もなくぶらぶらと歩いたり 道端の草花を眺めたり 老若男女問わず大人気のアクティビティ、それが散歩です そんな楽しい散歩ですが、気になることが一つ…… ……ということです 私が知っている草花といえば タンポポ、オオイヌノフグリ、アジサイ、ツバキ、キンモクセイ…ぐらいのもので、列挙すると悲しくなるほど…… お恥ずかしながら、私の植物の知識は小学生で止まっています 散歩中にふと可憐な花を見ても「きれいだね~」と思うだけで終わってしまう 果たして、そんな散歩人生でいいのでしょうか? いやだよね いやだ! じゃあ 今からでも勉強して覚えれば良くね? 草花の名前を知らないなら全部覚えれば良いじゃん! というわけで、 私が実際に膨大な数の草花の名前を覚えた方法と、 その結果として見えてきた新しい世界について お伝えします 最後までお付き
世界、音に溢れすぎ。 そう思いませんか? 私はSNSに投稿された写真に心惹かれて現地に足を運んだ結果「こんなに騒々しい場所だったの!?」と驚くことが多々ある。 意外と交通量の多い道路が近くにあったり、自分含めて観光客が多く賑わっていたりするのが主な原因だ。 昔ながらの旅行雑誌やブログ、最新のSNSなどに投稿された写真を見て、様々な素晴らしい場所を知ることができるけれど。 写真だと『音』がわからない。 じゃあ動画なら『音』もわかるのではないかと思いきや、見やすい動画を作るために音は綺麗に調整されていたり耳心地の良いBGMに差し替えられていたりする。 ネットに溢れる写真たちは、綺麗に『音』を取り除かれて無害な顔をしているのだ。 本当はあんなに騒々しいのに。 そこで私は出先で写真を撮るたびに、環境音を直接書き込んで真実を記録することにした。 画像だけ見ると静かそうなのに、実際はめちゃくちゃ音に溢
XSSこわい 若頭: おいお前ら、なにかおもしろい遊びをしねえか。こんなにみんなで集まる機会もそうねえだろう エンジニア佐藤: そうですねえ、こんなのはどうでしょうか。人間誰しも怖いものが1つはありますから、それをみんなで教えあってみましょうよ 若頭: そりゃあおもしれえな。そうだなあ、おれはヘビが怖いね。ありゃ気味が悪くてしょうがねえ エンジニア山田: 自分はカエルを見ると縮み上がってしまいます、テカテカしていてどうにも苦手で。佐藤さんは何が怖いんですか エンジニア佐藤: 私は、XSSがこわいです エンジニア八島: あはは!何言ってんですか佐藤さん。XSSなんてこわいことないですよ エンジニア佐藤: ひいい、名前を聞くのも怖いです エンジニア山田: XSSなんて、フレームワークさえ使っていればきょうび起こらないですからねえ。佐藤さんは臆病だなあ その晩、エンジニア佐藤を目の敵にしている町
日米中韓4カ国の高校生を対象とした科学に関する意識調査で、「社会に出たら理科は必要なくなる」と思う高校生の割合は日本が5割弱で最も高く、理科の実用性や必要性に対する認識が低い傾向があったことが3日、分かった。 調査は国立青少年教育振興機構などが実施。科学に関する興味・関心や学習活動などについて尋ね、日本では昨年9月~今年1月に約4900人が回答した。 調査結果によると、「社会に出たら理科は必要なくなる」との問いに「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えたのは日本が45.9%。韓国が33.5%、米国27.6%、中国17.6%だった。 「理科の学習は面白い」とする高校生の割合は日本が比較的高かった一方、「学校で学習する内容より多くの科学の知識を勉強したい」としたのは42.1%と最も低かった。最も高かったのは中国で56.8%だった。 また、デジタル技術の活用では、プログラミングをどのぐらいするか
英語版『The Night of Baba Yaga』 日本時間7月4日(金)早朝、英国推理作家協会(CWA:The Crime Writers’ Association)は、2025年のダガー賞〈翻訳部門〉(Dagger for Crime Fiction in Translation)の受賞作として、王谷晶『ババヤガの夜』英訳版(The Night of Baba Yaga)を発表した。 翻訳はサム・ベット、出版社はFaber & Faber(2024年9月刊)。本賞は、世界で最も権威あるミステリー文学賞のひとつであり、今回の王谷の受賞は日本人として史上初、アジアの作家としても史上2人目の快挙となる。 本作は、2020年「文藝」秋季号の特集「覚醒するシスターフッド」にて全文発表され、同年10月に単行本化、2023年5月に文庫化された。日本国内の部数は、単行本/文庫/電子書籍累計で3万8
June 30th, 2025 by the VS Code Team Last month we shared our plan to make VS Code an open source AI editor. Today we reached the first milestone: the GitHub Copilot Chat extension is now open source on GitHub under the MIT license. Why open source? As we outlined previously, our primary motivation is community-driven innovation and increasing data transparency. We believe AI experiences can thrive
実はこのエントリは、一つ↑のエントリの続きだったりする。 battellemedia.com お懐かしや、『ザ・サーチ』のジョン・バッテルのブログでビル・グロスを取り上げている。 ……といっても今では彼について説明が必要だろう。彼は「ペイドサーチ(paid search)」と呼ばれるインターネット広告の方法を開発し、GoTo.com を起業し(後の Overture)、マイクロソフト、AOL、Yahoo! という当時の三大インターネットプラットフォームと検索収益化パートナーシップを締結した。 で、その手法を Google が借用して検索の巨人となったのはご存じの通りである。 検索技術が今日のインターネットを築き上げたわけだが、今や生成 AI が「ペイドサーチ」のビジネスモデル構造を破壊しようとしている。Google もそれを促進しているのは、ワタシも「Googleからウェブサイトへのトラフ
生活 週初めの打合せや月末の精算、急ぎのコーディングをこなして仕事を終える。夜は筋トレしながらアニメを見る。 『銀河ヒッチハイク・ガイド』を読むと「リョコウバトが絶滅して何が困るのか?」という問いがおかしい理由が分かる 空を埋め尽くすとまで言われたリョコウバトは、瞬時に絶滅したのですが、いまそれで困っていることはあるかと訊いても、多くのアメリカ人は何もないと答えるはずです。地球に生まれた種の8割は絶滅したそうですが、それで、誰がどう困るのかの解を与えられるか否かをSF作家は、まず考えてしまいます。 https://t.co/1Dj6cXCvum — 高千穂遙 (@takachihoharuka) June 28, 2025 「リョコウバトやステラーカイギュウを乱獲して滅ぼした歴史を顧みれば、まだ十分な資源量があるうちからウナギの資源管理が必要だ」という意見に対して、「リョコウバトが絶滅して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く