タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (197)

  • 心がけが難しいならシステム・方法で対応:ブレインライティング - 発声練習

    なるほどお。 田中淳子の人間関係に効く“サプリ”:部下やメンバーが気持ちよく発言する方法――簡単なので、お試しあれ 一方で、人間の精神状態は波があるので調子が悪いときには心がけが遂行できないかもしれない(From GTD)。なので、調子が悪いときでも実施できるシステムや方法で対応するのも良い方法。ブレインストーミングの調子が悪いときでも対応できる方法は、ブレインライティング。 日創造学会:ブレインライティング eXtream Gadget:短時間で大量のアイデアを叩き出す方法「ブレインライティング」 「ブレインライティング」のの感想 ブレーンライティングが失敗するとき

    心がけが難しいならシステム・方法で対応:ブレインライティング - 発声練習
  • 「コト」「モノ」に対する批判は娯楽になるけど「人」に対する批判は娯楽にしない方が健全 - 発声練習

    24時間残念営業:引っ越しますについて、ketudanの日記:それって悪い事だったのか?で以下のような意見が述べられている。 〜前略〜 しかし、 あの増田って別に「店長のローソンは〇〇店だぞ!」みたいなリアルな嫌がらせをしたわけじゃなく あくまで店長が書いたものにあーだこーだ言って因縁つけたり馬鹿にしたりしてただけですよね。 ダメなのかそれ? それがダメだっつうなら はてなで嗜まれてる娯楽の8割方がダメにならないのか。 最近だとイケダハヤトさんというのが無様なエントリあげるたびに ブックマーク欄に殺到してはあーだこーだ言ってみんなで馬鹿にしてるじゃないですか、はてなーって。 あれはダメじゃないのか。 イケダハヤトさんはどう見てもあの状況を楽しんでないし、文面から泣きそうな顔が見えるんですが。 〜後略〜 私も私がキライな人が他の人に批判されていると溜飲を下げる人間だ。でも、上記でエントリーで

    「コト」「モノ」に対する批判は娯楽になるけど「人」に対する批判は娯楽にしない方が健全 - 発声練習
  • 日本国憲法改正の議論はGitHubで行なったらどうだろう - 発声練習

    Web+DB pressのVol. 72の特集:コードレビューとVol. 69の特集:詳解GitHubを読んでの単なる思いつきなのだけど、日国憲法改正の議論はGitHubで行なったらどうだろう。 憲法改正の議論は 日国民全員でオープンに議論する必要がある すべてを一括で議論するより、部分ごとに議論するべき どの部分に対して、誰が、どのような提案をし、どういう議論がされているのかが常に把握できるようにすべき 変更の履歴が閲覧できるべき こういう議論(合意形成)はVol. 72の特集:コードレビューで述べられているGitHubを用いたコードレビュー法と親和性が高い。 国会議員や憲法学者の方々がGitHubを直接使うというのは難しいけど、秘書や代理の人が入力してあげれば問題ない。せっかくネット選挙解禁したので、IT技術を使った最新の合意形成法を既存のさまざまな議論に適用したらおもしろいと思う

    日本国憲法改正の議論はGitHubで行なったらどうだろう - 発声練習
  • 「未だに大学で納得できないこと」へのコメント - 発声練習

    切り取る世界:未だに大学で納得できないこと。で列挙されている不満点についてのコメント。不満点を言語化したのはとても有意義。でも、Togetter:「未だに大学で納得できないこと」に対するコメントは、煽らないでまとめれば建設的な意見が集まると思う。 不満点 1:取りたい授業が取れない 上記エントリーに書かれていることから読み取ると理由は三つ。その理由に解決法を考えてみた。 理由 解決方法 取りたい授業が重なっている 複数回開講(オンライン開講含む) 単位取得数上限がある 単位取得数上限の撤廃 or 単位と関係しない聴講を認める 今年度開講しない(隔年開講) 毎年開講 学生の立場からすれば当然の要求だと思う。1番目の問題は、施設と人員の問題。有望な解決方法としてオンライン講義(MOOCsなど:関連過去エントリー)がある。ただ、オンライン講義の流れは基的に大学の一極化を招くので中小大学では導入

    「未だに大学で納得できないこと」へのコメント - 発声練習
  • 2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習

    カレントアウェアネス・ポータル:博士論文のインターネット公表:学位規則改正 学位の授与等について定めた学位規則(昭和28年文部省令第9号)の一部がこのほど改正され,2013年4月1日以降に授与された博士の学位に係る論文(博士論文)は,原則として従来の印刷公表に代えて,インターネットを利用して公表されることになった。この改正により,基的には2013年4月1日以降の学位授与に係る国内の全ての博士論文へのオープンアクセスが実現することになる。 〜中略〜 改正学位規則では,博士号取得者は,学位授与日から1年以内に,大学等の協力を得て論文全文をインターネットで公表することが義務付けられた。そのため,例えば共著論文を博士論文としたい場合には,共著者に事前にインターネット公表の許諾を得ておかねばならない等,学位請求者も論文執筆段階から注意が必要となる。ただし,インターネット公表ができない内容を含む(立

    2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習
  • 良く言い換えると:物語をつくれるモノが売れている - 発声練習

    するどい考察。 はてな匿名ダイアリー:「言い訳できる」モノだけが売れている。 このエントリーでは「言い訳できるモノ」をネガティブにとらえているけど、これはポジティブに考えても良い。もっと良く言えば「物語をつくれるモノ」あるいは「文化」が売れている。 「新しい市場のつくりかた」という(このに関する私の感想はこちら)に日でハーレーが売れた理由に、ハーレー所有者に物語を与えたというだけでなく、主たる購入者である旦那さんがハーレーを買うのを許す理由を奥さんに与えたという分析があった。個人個人がモノを買うときの言い訳も必要だけど、モノの購入に関与する他者がいるとき、その他者に対しても、そのモノを買う理由(言い訳)が必要となる。組織(会社、公共団体、官公庁)の買い物なんて、モノの購入によりどういう良いことが生まれるのかの物語を作らなければいけない。 良い言い訳を提供できる商品、売り方、サービスが

    良く言い換えると:物語をつくれるモノが売れている - 発声練習
  • 学部の実験の授業は型稽古 - 発声練習

    shunsuke's blog:起業して3ヶ月で会社を崩壊させて思ったことと、近況報告です。を読むまで存じ上げませんでしたが、関係する方々へのフォローをちゃんとやっているならば、何もマイナスではないと思います。 で、全然関係ないところが気になったのでメモ。関係ないところで、ごめんなさい。 ほかに、それっぽい理由をあげるなら、とにかく大学の授業に頑張ってついていくことに全然意義が見いだせなくなった、のもあります。正直誰でも一回くらい”これ意味なくね?”って思ったことはある気がします。僕はその状態が続きました。興味のない実験、しかも実験とは言っても結果はわかっているし、やることも指示されてる。更にそのレポートをちゃんと出さないとなぜか先生にめちゃくちゃ怒られる、一個でもレポート出さないとその時点で留年が確定する。ってもう意味不明にも程がありました。 (shunsuke's blog:起業して3

    学部の実験の授業は型稽古 - 発声練習
  • 日本語メールでもこのフォーマットを心がけてほしい - 発声練習

    これは英語ビジネスメールだけでなく、日語ビジネスメール(コミュニケーションが主目的ではないメール)でも、このフォーマットでやりとりできた方がみんな幸せだと思う。非同期通信による文字ベースコミュニケーションの場合は、このルールを守る方が誤解を生みだしにくい。 World Wide Walker:英語での仕事の依頼メールに適切な返答が欲しい人に守ってほしい書き方のルール 関連 大学生の方が電子メールでアポイントをとるときに気を付けること 携帯メール世代とPCメール世代が仲良く生きていくために

    日本語メールでもこのフォーマットを心がけてほしい - 発声練習
  • 「人の忠告をきかない」と言われる理由を分析してみては? - 発声練習

    「君は今のままサイエンスの世界にいても失敗するだけだ」というのは微妙な助言だと思う。助言が正しいならば、「チームプレイが要求される作業やプロジェクトにおいて、(サイエンスに限らず)失敗し続けるだろう。」が正確なところだと思う。逆にいえば、チームプレイが要求されない作業やプロジェクトなら、あんまりデメリットはないので、そこを狙っていけば今のままでもよいのだろうと思う。 はてな匿名ダイアリー:最後通告 〜前略〜 「ちょっといいかな」 とD3の人に言われ、2人だけで話をすることに。 「君に最後に伝えておきたいことがある」 最初は引き継ぎのことかと思っていたが様子がおかしい。 「君は今のままサイエンスの世界にいても失敗するだけだ」 以下がその時に話された理由。 君は他人のことをどこか下に見ている 人の忠告をきかない 正体不明のプライドがある 大学以降、人間関係がうまく行っていないのでは? 〜中略〜

    「人の忠告をきかない」と言われる理由を分析してみては? - 発声練習
  • ソーシャルコードレビューの仕組みを用いた学生指導(ができたらいいな) - 発声練習

    Web+DB Press Vol. 72のpp. 18 - 58の「コードレビュー実践入門」をソフトウェア開発者の端くれ & 研究室で学生を指導する教員の観点で読んだ。おもしろかった。おもしろかったので、まずは、SubversionからGitへ移行しようと思う。 pp. 21に書いてあるコードレビュー教育的側面は見逃せない。研究室というのは、1〜3年でほとんどの学生が入れ替わっていくので、同じことを何度も何度も教えなくてはならないという宿命がある。学生間で教えあう仕組みを作らないと教員の負担とモチベーション(こちらの方が深刻)がやばい。 さらに、コーディングについての教育的な側面もメリットとして挙げられるでしょう。 たとえば、新入社員であったり、敬虔の浅いプログラマに対してのレビューについて考えてみます。単なる座学や研修に比べると、現場でのコードの考え方を直接教えられることから、彼らの成

    ソーシャルコードレビューの仕組みを用いた学生指導(ができたらいいな) - 発声練習
  • 頭に浮かんだことにぴったりあう表現で説明できる能力 - 発声練習

    程度の差こそあれ卒業論文・修士論文を通して学んで欲しい一番の能力はこれ。 24時間残念営業:説明下手のバイトに説明のやりかたを教えるために悩んでいる Wikipedia Conference 2013参加記で、新井紀子さんが話された「ウィキペディアの記事のような日語を書けるようになろう」にでてくる言語化能力 自分の考えと言語で表現したものの差を少なくするのが言語化能力 短時間で物事を覚えてもらい、協調して仕事を進めなければいけない環境において、どうしても他者への説明が必要。だから、どこの職場や組織行っても、この能力が求められる。 学生に貸したまま返ってこないのだけど、このはおすすめだと思う。もっとうまい文章が書きたいというレベルでなく、そもそも文章が書けない(書いているけどわかってもらえない)という人におすすめ。才能などでなく技術として説明してくれる。 とりあえずの国語力 ソフトウェア

    頭に浮かんだことにぴったりあう表現で説明できる能力 - 発声練習
  • 少なくとも産経新聞記者と日経新聞記者は9日に猫カフェにいたっぽい - 発声練習

    逮捕前の容疑者んについての情報が出回っているというのを指摘されて、そういやそうだと今更ながらに気付いた。 ガジェット通信:PC遠隔操作容疑者逮捕前に警察が情報漏洩していたことについて 国家権力を使った晒し上げ NAVERまとめ:NHKカフェで「盗撮」!遠隔操作犯逮捕の報道でマスコミへ批判集まる#nhk 産経新聞は記事に以下のように書いている。 遠隔操作ウイルス事件でインターネット掲示板「2ちゃんねる」で昨年、大量殺人を予告して漫画のフリーマーケットの運営者側の業務を妨害したとして、警視庁などの合同捜査部が東京都江東区の男(30)を威力業務妨害容疑で逮捕する方針を固めたことが9日、捜査関係者への取材で分かった。捜査部は男を神奈川県藤沢市の江の島で記録媒体付きの首輪をネコに付けた人物と特定しており、事件の全容解明を進める。 (MSN産経:遠隔操作、30歳男逮捕へ 威力業務妨害容疑 コ

    少なくとも産経新聞記者と日経新聞記者は9日に猫カフェにいたっぽい - 発声練習
  • 説明できるアスリート - 発声練習

    フットボールチャンネル:子供がサッカーを嫌いになる日 〜市井の指導者からの叫び〜にかかれている話は、日サッカー協会が目指している話と一致しているような。 以下、JFAアカデミー福島の設立人の一人の田嶋幸三さんの著作より。JFAアカデミー福島はまだ存在しているので、日サッカー協会もこの方向での育成を目指しているはず。 私たちは、これまでに見たことのないような創造的なプレーをする海外サッカー選手に出会ったとき、大きな驚きと素晴らしい感動を感じてしまいます。そうした「クリエイティビティ(想像力)」をどうやって育てていくか、というなら、失敗を重ねながら育てていくしかないのだろうと思います。世界的にレベルが高くて強いヨーロッパ選手たちは、子どもの頃、それも相当幼い頃から、草サッカーをしてきたのではないでしょうか。草サッカーのよいところは、どんな失敗でも許される、という点です。失敗をたくさん積み

    説明できるアスリート - 発声練習
  • 柔道の中心は日本じゃなくなったんだなぁと思わせる記事 - 発声練習

    オリンピックで金メダルとれないというのは身体能力とか時の運とかなので何とも思わなかったけど、この一連の流れは「柔道の中心は日じゃなくなったんだなぁ」とまったくの素人に思わせる展開。 産経新聞:「断固非難する」国際柔道連盟が声明 上記の声明を出されてしまった全日柔道連盟が行っていたこと。 園田監督が辞意を表明 全柔連の上村会長はJOC強化部長を辞任 北京五輪後の08年11月に就任した園田監督に対しては、昨年夏のロンドン五輪で女子柔道が低迷した責任を問う声も強かったが、全柔連は昨年11月に16年リオデジャネイロ五輪までの続投を発表。選手15人の告発により、強化合宿などでの暴力やパワハラが顕在化した同12月以降に聴き取り調査を行った結果、1月19日付で文書による戒告処分としたが、同30日に会見した小野沢弘史専務理事は続投させる方針を示していた。 しかし、問題がマスコミで大々的に報じられ、暴

    柔道の中心は日本じゃなくなったんだなぁと思わせる記事 - 発声練習
  • 形ある謝意・反省を受け取るのは難しい - 発声練習

    謝意を他人が見える形で表すのは難しい。そういう意味で土下座や丸刈りにするというのは二者間のやりとりにおいてはうまい表現方法。でも、集団の運営にとっては悪影響も強いと思う。これを謝意の形として受け入れてしまうと、それを見ている集団内の第三者にとってそれが相場観となる。以後、この相場観に従って謝意を相手に見える形で表すのが普通になり、より強く謝意を表したい場合に相場よりも高い表現方法をとるということになる。つまり、過激化する。自分で自分を痛めつけることによる謝意の表現をどこまで受け入れるのか?こんな方法で謝意を表す集団の異質度はすごいことになる。 個人的には、こういう形での謝罪を受けいれてしまうと、長期的にその集団は毒を飲むのと等しくなるのではないかと思う。謝罪する側される側にとって、気持ちの良いやり方ではないけど、コツコツと時間をかけて信頼を構築していく過程を持って謝罪とする方が結局は集団の

    形ある謝意・反省を受け取るのは難しい - 発声練習
  • C++でsplit - 発声練習

    ググって良かった。もう、Splitなしに文字列を扱えない。 Story of Your Life: C++で文字列のsplit:いろいろな実装を紹介 Boostのalgorithm::splitを使う:Boostでの実現。

    C++でsplit - 発声練習
  • 「測定が難しいことである」と認識するには経験が必要 - 発声練習

    この話に「そんな常識も知らないのか。おばかさん。」とは、私は言えない。理由は、私もそんな常識知らなかったから。 Togetter:#原発 【これはひどい。】たんぽぽ舎メルマガ内『線量計に細工 分解してみてわかった!』への反応 「測定がうまくいかない」「そもそも、これをどうやって測定したらいいんだ?」という経験がないと「測定が難しいことである」と認識できない(もちろん、勉強や映画・ドラマなどの疑似体験でも学べる)。私も大学時代に実験をちゃんと勉強したことがなかったので、未だに実験の常識が身につけられているかどうか非常に不安。 上記のリンク先が「ひどい話だ」と思った方は、ぜひ、身近な人に「測定が難しいことである」と教えてあげてください。 関連過去エントリー 放射線量測定をしようと考えている方はまずは「怪しい伝説」を見よう AとBが遠いのか近いのかを測定することはすごく難しい 調査結果や測定

    「測定が難しいことである」と認識するには経験が必要 - 発声練習
  • 科研費申請するみなさん 新e-Radへの連絡先メールアドレスの登録をお忘れなく - 発声練習

    1月半ばから、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)が新しくなりました。大学教員のみなさんにとっては、科研費申請するときの入り口でお馴染みのシステムです。 府省共通研究開発管理システム(e-Rad) このe-Radの更新から、e-RadとReaD&Researchmapの連携が開始されました。 JST:ReaD&Researchmapが府省共通研究開発管理システム(e−Rad)と連携開始 〜研究者情報循環の基盤を整備〜 科学政策ニュースクリップ:ReaD&Researchmapとe-Radの統合〜若手研究者の声が政策ににかかれているとおり、研究者の声が政策に反映されたものです。 これは、若手研究者の声が政策に反映されたケースとして、重要だと思っています。 2010年、神経科学者SNS「事業仕分けコミュニティ」は、「これからの科学・技術研究についての提言」を発表し、総合科学技術会議や日

    科研費申請するみなさん 新e-Radへの連絡先メールアドレスの登録をお忘れなく - 発声練習
  • 街中の外国語表示はもっと増えた方が良い - 発声練習

    ほんの数か月前に北京でホテルの場所がわからず2時間半迷子になった私からすると、街中の外国語表示はもっと増えた方が良いと思う。最低でも英語表記(ローマ字表記)がないと非日語話者にとって厳しいのではないかと。 Togetter:京急品川駅で驚いた:コメント欄が冷静で安心した。 横浜のここがきになる:京急のホームにある駅名表示にはどうしてあんなにハングルが書かれているのだろう。局所的に向こうの方々がたしかに多く住み着いているが、あまりにも多すぎるので、経緯を知りたいです:旅行者多いものね。 旅行でうれしかったのは 通りの名前が建物の壁面に記載されている(ヨーロッパの街) 有名都市だけかもしれなけど、ほとんどの通りに名前がついており、いろいろなところにその通りの名前が書いてあるプレートがある。 初めてヨーロッパに海外出張行ったときに「なんて便利なんだ」と感動した。日でいえば京都市内の使い勝手。

    街中の外国語表示はもっと増えた方が良い - 発声練習
  • 死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習

    自分が良い、素晴らしい、感動したというものを見つけた時、誰かと共有したくなるのは、よくあること。でも、これは結構難しい。特に不特定多数にこれを行うとき、たいていはトラブルになる。なぜかといえば、何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明することが多いため。 Aを褒めるときに、Bと比較して、AがBよりも良いという方法で褒めるのは、Bを良いと思っている人にとって愉快な状態ではない。なので、Bを良いと思っている人は、愉快でないから、BはAと比べて負けていない、むしろ、Bの方が良いということを主張することになる。そうすると、Aを良いと思っている人は面白くない。そして、喧嘩になる。もともとは、単にAが素晴らしいと相手に伝えたいだけなのに、いつのまにかAとBのどちらが良いのかという話にすり替わってしまう。 みんな経験的に「何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明する」

    死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習