タグ

文学に関するororのブックマーク (20)

  • 地下室の手記 ドストエフスキー

    地下室の手記 ドストエフスキー
  • ガラスの蜂 | 田畑書店

    ドローンが赤く光った。 殺意か警告か――不気味な羽音とともに無数に湧きだす透明な〈幽体〉の軍団。 大戦敗北の屈辱に、ドイツ軍の精鋭が幻視した黙示録は、現代の恐怖となる。 2つの世界大戦を通して地獄を見たドイツ最高峰の知性「20世紀のゲーテ」が、およそ半世紀以上も前に《現代のディストピア》を幻視していた! ユンガーは第一次大戦に出征、死屍累々の惨状からナチス台頭を予見し、第三帝国では森に隠遁して昆虫採集に明け暮れ、戦時はヒトラー暗殺計画の国防軍幹部に宛て極秘回覧文書を起草した。見るべきほどのことは見つ。戦後に洞察したのは恐るべきオートマトン(自動機械)の未来だった。 書は「ガラスの蜂」全訳に、詳細な訳注( 全269項目90ページ )、物語の背景や現代的意義を説く解説「ドローンは Seyn (存在) の羽音を鳴らす」が付きます。 2019年 12月 12日 発売 価格 3,080 円(税込)

  • 『私が諸島である カリブ海思想入門』中村達|人文・歴史・社会|書籍|書肆侃侃房

    『私が諸島である カリブ海思想入門』 中村達 四六判、上製、344ページ 定価:体2,300円+税 ISBN978-4-86385-601-1 C0095 装幀:木下悠 「なぜハイデガーやラカンでなければならない? 僕たちにだって思想や理論はあるんだ」 カリブ海思想について新たな見取り図をえがく初の格的な入門書。 西洋列強による植民地支配の結果、カリブ海の島々は英語圏、フランス語圏、スペイン語圏、オランダ語圏と複数の言語圏に分かれてしまった。それらの国々をそれぞれ孤立したものとしてではなく、諸島として見るということ。カリブ海をひとつの世界として認識し、その独自の思想を体系化する画期的著作。これからのカリブ海思想研究のためのリーディングリストを付す。 「web侃づめ」の大好評連載が大幅増補され、ついに書籍化! この海の下で我々は手を取り合う━━。カリブ海思想研究の俊英による待望のデビュー

  • 正宗白鳥による谷崎潤一郞と佐藤春夫人物評伝2 - ほのぼの日和

    中央公論社から出版された正宗白鳥の「文壇人物評論」から「谷崎潤一郞と佐藤春夫」の現代語訳を以下に全文掲載しております。手前勝手な現代語訳であるため、正確性に欠ける点があるかもしれません。その点につきましては、ご了承ください。また、正宗白鳥のこのにおける章タイトルは間違いなく「谷崎潤一郎と佐藤春夫」なのですが蓋を開けてみたら、「佐藤春夫と谷崎潤一郎」の順番で綴られているため佐藤春夫パートのラストから谷崎潤一郎への移り変わりをお楽しみ下さい。 二 「武蔵野少女」は小説として充実してはいないが、作者が広い世界へ足を踏み出して、あたりを見渡しているような感じはした。長篇小説の通俗化した今日、この新作にはまだしも芸術味が豊かでるとして注目していいのである。佐藤君はこれからどういう風に進んで行くか知らないが、氏が昔から持っていた奇談怪説趣味よりも、田園都会の憂系統の方面で、氏が大成することを私は望

    正宗白鳥による谷崎潤一郞と佐藤春夫人物評伝2 - ほのぼの日和
  • 「あの日以後」の詩:韓国詩壇の第一人者、チン・ウニョンは語る【2024年1月18日トークイベント開催】

    Photo by Hiroyuki Takenouchi 昨年、セウォル号事件の犠牲者の声を表象した詩「あの日以後」を収めた詩集『私は古い街のようにあなたを愛し』が韓国でベストセラーとなったチン・ウニョン氏。2000年に『文学と社会』でデビューして以来、単なる社会批判にとどまらず、型にはまらない比喩表現を用いて現実社会の問題を解き明かす詩作に取り組み、韓国文学界に一石を投じる存在として知られている。 10月に刊行したプリント版『WORKSIGHT[ワークサイト]21号 詩のことば Words of Poetry』では、巻頭にチン・ウニョン氏のインタビューを掲載。遺族に寄り添い詩作した「あの日以後」や、韓国相談大学院大学にて実践している〈文学カウンセリング〉から考える詩の力、そして詩と社会の関係性について語ってもらった。 WORKSIGHTでは2024年1月18日、プリント版最新号の関連イベ

    「あの日以後」の詩:韓国詩壇の第一人者、チン・ウニョンは語る【2024年1月18日トークイベント開催】
    oror
    oror 2023/12/28
    人文カウンセリングと言うパワーワード。
  • 久生十蘭 - Wikipedia

    久生 十蘭(ひさお じゅうらん、1902年4月6日 - 1957年10月6日)は、日小説家、演出家。北海道函館市出身。名:阿部 正雄[1]。推理小説、ユーモア小説歴史・時代小説、現代小説、ノンフィクションノベルなど多彩な作品を手掛け、博識と技巧的な文体で「多面体作家」「小説の魔術師」と呼ばれた。 生涯[編集] 北海道函館区に、父・小林善之助と母・鑑(戸籍上は「カン」)[2] の長男として生まれる。母方は回漕業を営む家の次女[2] で草月流生花の師匠、父は番頭頭だった(後に離婚)[2]。2歳の時に両親と離れて、回漕業を営む祖父阿部新之助に養育される。1916年春に函館区立寶小学校高等科を卒業して北海道庁立函館中学校(現:北海道函館中部高等学校)に進学するも中退。東京の聖学院中学に編入するが、同年8月に中退した[2]。この頃、芥川龍之介に私淑して文学書を耽読した。1920年に帰郷して、

    久生十蘭 - Wikipedia
  • 小説を語る声は誰のものなのか――橋本治「桃尻娘」論 文學界6月号 | 千木良 悠子 | ためし読み

    「文學界 6月号」より千木良悠子さんの批評「小説を語る声は誰のものなのか―橋治「桃尻娘」論」の冒頭をお届けします。 「文學界 6月号」(文藝春秋 編) 1、愛は理屈じゃない、なんてことはない 私の一番好きな小説は「桃尻娘サーガ全6部」(1978―1990年、以下「桃尻娘」)だ。文学の傑作は世界に星の数ほどあるにしても、こればっかりは特別だから仕方ない。中学1年とかそんな時期に出会って以来、約30年も繰り返し読んできた。今もシリーズ6冊のうちのどれかを開いて数行読むだけで脱力して笑ってしまうし、思わぬ箇所で泣けてくる。そんなに好きなのに完全に分かった気はしなくて、まだ理解度は8割程度だと思っている。 橋治の小説では一番有名で、思い入れのある読者も多いはずなのに、先行批評の数は少ない。批評家には「女子高生の話し言葉による青春小説だから、深刻に論じるものではない」と思われてきたのかもしれない

    小説を語る声は誰のものなのか――橋本治「桃尻娘」論 文學界6月号 | 千木良 悠子 | ためし読み
  • 認知言語学から小説の面白さに迫る『小説の描写と技巧』

    小説の面白さはどこから来るのか? 物語のオリジナリティやキャラクターの深み、謎と驚き、テーマの共感性や描写の豊かさ、文体やスタイルなど、様々だ。 小説の面白さについて、数多くの物語論が著されてきたが、『小説の描写と技巧』(山梨正明、2023)はユニークなアプローチで斬り込んでいる。というのも、これは認知言語学の視点から、小説描写の主観性と客観性に焦点を当てて解説しているからだ。 特に興味深い点は、小説の表現描写が、人間の認知のメカニズムを反映しているという仮説だ。私たちが現実を知覚するように、小説内でも事物が描写されている。 認知言語学から小説の描写を分析する 通常ならメタファー、メトニミーといった修辞的技巧で片づけられてしまう「言葉の綾(あや)」が、ヒトの、「世界の認知の仕方」に沿っているという発想が面白い。これ、やり方を逆にして、認知科学の知見からメタファーをリバースエンジニアリングす

    認知言語学から小説の面白さに迫る『小説の描写と技巧』
  • ミシェル・ウエルベック - Wikipedia

    ミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq [miʃɛl wɛlˈbɛk], 1956年2月26日 - )はフランスの小説家、詩人。 フランスの海外県であるインド洋の孤島レユニオンにミシェル・トマ(Michel Thomas)として生まれる。父はスキーインストラクター兼登山ガイド、母は麻酔専門医であったが、両親がはやくに幼いウエルベックの育児を放棄したため(その後離婚)、6歳のときよりパリのセーヌ=エ=マルヌ県在住の母方の祖母のもとで育てられた。この祖母は共産主義者で、ウエルベックが20歳のときに死去した。のちに筆名として採用した「ウエルベック」は、この母方の祖母の旧姓から取られている[1]。 同県モーのアンリ・モアッサン中学校で寄宿生として過ごしたのち、1980年、 グランゼコールの国立パリ-グリニョン高等農業学校(フランス語版)を卒業。同校は農業技官を育成するためのエ

    ミシェル・ウエルベック - Wikipedia
    oror
    oror 2023/08/02
  • 「人々の力で平和を」ロシア文学研究家・石原さん、侵攻1年を前に:朝日新聞デジタル

    ロシアウクライナ侵攻からまもなく1年。戦火の下で市民らは、厳しい冬を越えられるのか――。戦地から8千キロあまり離れた山梨で、人一倍関心を寄せ、心配している。 ロシア語とロシア文学にのめりこんで40年になる。40代で高校教師を辞め、大学に学士入学し、モスクワに留学もした。ここ10年ほどは毎年春と夏にロシアウクライナの大学を訪ね、文学研究にいそしむ。 関心の対象は、ウクライナの首都キーウ(キエフ)出身で、劇作家、小説家のブルガーコフ(1891~1940)だ。小説「巨匠とマルガリータ」などの作品で知られる。ソ連時代には反体制的とみなされ、発禁処分も受けたその作品の日語翻訳に情熱を燃やす。 2021年に翻訳を完成して出版した小説「白衛軍」(七月堂)は、ロシア革命の波が押し寄せた1918~19年のキーウで、内戦にほんろうされた3兄妹を描く。ブルガーコフの自伝的長編だとされている。 小説の主人公

    「人々の力で平和を」ロシア文学研究家・石原さん、侵攻1年を前に:朝日新聞デジタル
  • Steam で遊べるメタフィクションなインディーゲーム入門 - 名馬であれば馬のうち

    五大メタフィクションインディーゲームとはなにか。えっ、てか、なに(笑い) The Stanley Parable:「ナレーター」に抗う/従う The Hex; トランスジャンルなゲームたち undertale:アンチジャンル Doki Doki Literature Club!(『ドキドキ文芸部!』) :メタフィクションに向いた職業ーーヴィジュアル・ノヴェル OneShot:あるいはその他のゲームたち おまけの追記:メタフィクションとはなにか。 Emergent Metafiction(創発的なメタフィクション) Immersive metafiction(没入的なメタフィクション) Internal metafiction(内的なメタフィクション) External Metafiction(外的なメタフィクション) おまけ2:参考文献リスト ファッキンホットですわね。 四季がぶっこわれた

    Steam で遊べるメタフィクションなインディーゲーム入門 - 名馬であれば馬のうち
  • 昔芸術の先生に言われた「性と死を介さずに人の心を打てるようになるまでは未熟」という言葉がずっと残ってる

    ぐーる @GR_gk11 昔、アートクラスの先生に「セックスと死を介さずに人の心を打つものを作れるようになるまでは未熟と思いなさい」と言われたことがある。あれはずっと残ってる...

    昔芸術の先生に言われた「性と死を介さずに人の心を打てるようになるまでは未熟」という言葉がずっと残ってる
  • 法の外のヒーローたち|『ダークナイト』『真昼の決闘』 - 集英社新書プラス

    前回私は、ヒーローものを扱うと言いつつ、まず期待されるであろうマーベルやDC映画ではなく、『トップガン マーヴェリック』と『オビ゠ワン・ケノービ』から話を始めた。もちろん今後、アメコミ系の作品を否応なく論じることにはなるだろう。だが、あえてそこから始めなかったのは、ある意図があってのことだった。 それは、連載はマーベル論、DC映画論としてだけ書くのではなく、より広く「ヒーロー」というモチーフから現代社会を考えていきたいという意図だ。 そのために、今回はまず物語は「型」と「技」という二つの要素をつねに持っているということを確認したい。 「型」と「技」 「型」とは、あるモチーフには時代や文化をある程度横断したパターンが存在するということだ。個々の作品は、そのような型の中で、場合によってはその型と格闘しながら物語をつむぐ。いわばその個々の努力、個々の作品の実現が「技」なのである。 ヒーロー(英

    法の外のヒーローたち|『ダークナイト』『真昼の決闘』 - 集英社新書プラス
  • ガイブン初心者にオススメする海外文学・文庫編 - ボヘミアの海岸線

    ガイブン初心者にオススメする海外文学・ハードカバー編 - ボヘミアの海岸線 - 海外文学の感想 秋の夜長に「読みたいの雰囲気を伝えてもらったら、それっぽい海外文学をおススメする」企画をTwitterでやってみた。 「あまり海外小説を読まないけれど興味はある」人たちからのリクエスト、「こういう雰囲気のを求めている人がいる」という発見があって、とても楽しかった。 秋の夜長に海外文学バーテンダーでもやってみたらと言われたので。こういう雰囲気のが読みたいとか、形容詞(ぐるぐるしている、真緑、冬っぽいなど)を2つ3つお伝えいただいたら、わかる範囲でそれっぽい海外文学を1冊紹介します。ご希望の方は #海外文学バーテンダー タグかリプライでどうぞ— ふくろう (@0wl_man) 2014年11月5日 というわけで、海外文学/世界文学にほんのり興味があるけれど、あまり読んだことがない人たちに紹介で

    ガイブン初心者にオススメする海外文学・文庫編 - ボヘミアの海岸線
  • 芥川龍之介 芋粥

    元慶(ぐわんぎやう)の末か、仁和(にんな)の始にあつた話であらう。どちらにしても時代はさして、この話に大事な役を、勤めてゐない。読者は唯、平安朝と云ふ、遠い昔が背景になつてゐると云ふ事を、知つてさへゐてくれれば、よいのである。――その頃、摂政(せつしやう)藤原基経(もとつね)に仕へてゐる侍(さむらひ)の中に、某(なにがし)と云ふ五位があつた。 これも、某と書かずに、何の誰と、ちやんと姓名を明にしたいのであるが、生憎(あいにく)旧記には、それが伝はつてゐない。恐らくは、実際、伝はる資格がない程、平凡な男だつたのであらう。一体旧記の著者などと云ふ者は、平凡な人間や話に、余り興味を持たなかつたらしい。この点で、彼等と、日の自然派の作家とは、大分ちがふ。王朝時代の小説家は、存外、閑人(ひまじん)でない。――兎に角、摂政藤原基経に仕へてゐる侍の中に、某と云ふ五位があつた。これが、この話の主人公であ

  • 芥川龍之介 手巾

    東京帝国法科大学教授、長谷川謹造先生は、ヴエランダの籐椅子(とういす)に腰をかけて、ストリントベルクの作劇術(ドラマトウルギイ)を読んでゐた。 先生の専門は、植民政策の研究である。従つて読者には、先生がドラマトウルギイを読んでゐると云ふ事が、聊(いささか)、唐突の感を与へるかも知れない。が、学者としてのみならず、教育家としても、令名(れいめい)ある先生は、専門の研究に必要でないでも、それが何等かの意味で、現代学生の思想なり、感情なりに、関係のある物は、暇のある限り、必(かならず)一応は、眼を通して置く。現に、昨今は、先生の校長を兼ねてゐる或高等専門学校の生徒が、愛読すると云ふ、唯、それだけの理由から、オスカア・ワイルドのデ・プロフンデイスとか、インテンシヨンズとか云ふ物さへ、一読の労を執つた。さう云ふ先生の事であるから、今読んでゐるが、欧洲近代の戯曲及俳優を論じた物であるにしても、別に

  • 昔は天皇陛下崩御で泣かなかった?芥川龍之介の手巾(ハンケチ)と新渡戸稲造の武士道 - 知識連鎖

  • 誰でも書ける森博嗣(1) - jintaneのなる木

    こんばんは、じんたねです。 とても久しぶりのブログ更新になります。 日は、タイトルの通りのことを書き連ねます。 森博嗣先生――独特のキャラクターたちが織り成す、とてもユーモラスで、王道を軽やかにかわしつつ、ヒューマニズムに満ちた、ちょっと真似できない角度から描かれた世界で起きるミステリーの書き手として、もはやベテランどころが、一時代をなす存在と言っていいでしょう。 恥ずかしながら、森先生の作品を読み始めたのは、ここ最近のことで、そのあまりのユニークさに面をらいました。 そしていくつかの作品を読み解きながら、自分だったらどう書くのか悩みながら、分析をしていった結果、かなりの共通点や特徴を見出しました。そしてここでは、それを惜しみなく(惜しいけど)大公開しようと思います。 あらかじめ断っておきますが、私は森作品をすべて読破しているわけではありません。しかも読んだといっても、しっかり読み込ん

    誰でも書ける森博嗣(1) - jintaneのなる木
  • 田丸雅智の「WEB版! 超ショートショート講座」 - ショートショートガーデン(SSG)

    「超ショートショート講座」とは? 田丸雅智が全国各地、小学生からシニアまでを対象に開催している書き方講座です。「誰でも書ける」をモットーに、時間内でアイデア発想から作品完成までを行います。 この活動は2013年から開始し、参加者は延べ1万人以上。様々な文学賞の受賞者を多数輩出しており、プロとなりを刊行した作家も誕生しています。 ステップ1 不思議な言葉をつくる ステップ2 想像を広げる ① 名詞を書いてみよう ランダム入力 ② 名詞を自分で1つ選び、その名詞から思いつくことを書いてみよう ランダム入力 言葉を組み合わせる ③ 不思議な言葉を探そう(気に入ったものをクリック!) 不思議な言葉 それは、どんなモノですか? 説明して下さい。 それは、どこで、どんなときに、どんな良いことがありますか? それは、どこで、どんなときに、どんな悪いことがありますか? または意外な特徴や使い方はあります

    田丸雅智の「WEB版! 超ショートショート講座」 - ショートショートガーデン(SSG)
  • 山形浩生さんと、『ヴァリス』3部作について語る。

    ヴァリス3部作新訳までの経緯 小泉 今回は山形さんにヴァリス3部作について、お話を訊けたらと思っています。私は昔、挫折したんですよ、『ヴァリス』。 山形 ですよね。 小泉 『聖なる侵入』はうへぇ、とか言いながらもなんとか読んだ。『ティモシー・アーチャーの転生』は割と好きだったような記憶があります。でもこの3作、3部作と呼ばれているのは知っていたんですが、あまりこの3作のつながりを意識していなかったんですけど、今回、あらためて3作通して読んでみました。山形さんの新訳ということで、3作とも最初にあとがきから読んで。あとがきから読んだらすごくちゃんと読めてびっくりしました。 山形 ありがとうございます。 小泉 ディックの新装版、つまり装幀が新しくなっていろいろ出ているじゃないですか。よく見ると新装なだけで新訳じゃないものもけっこうあるんですよね。この3部作が新訳になっているっていうのはどういう経

    山形浩生さんと、『ヴァリス』3部作について語る。
  • 1