タグ

通信と光に関するotori334のブックマーク (22)

  • 光ファイバーでできたUSBケーブル登場 転送速度10Gbps、最長15m

    業務用映像機器メーカーのエーディテクノ(東京都新宿区)は4月28日、光ファイバーを使ったUSBケーブル6種類を6月15日に発売すると発表した。USB 3.2 Gen2に対応し、データ転送速度は規格最大値の10Gbps。ケーブルの長さは最長15m。想定価格は3万円台。 データロスが少なく長距離伝送に向いたOM3規格光ファイバーと、銅線を混ぜ合わせたハイブリッドケーブル。ケーブル部分の外径は4.5mm。コネクター部分は外来ノイズの影響を抑えるため金属製の筐体を採用。コネクターはUSB Type-A、USB Type-B、USB Type-Cから選べる。 関連記事 ローカル5Gで固定回線「NURO Wireless 5G」、大手キャリアの5Gホームルーターとの違いは? ソニーワイヤレスコミュニケーションズが4月1日から提供している、ローカル5Gを利用したインターネット接続サービス「NURO Wi

    光ファイバーでできたUSBケーブル登場 転送速度10Gbps、最長15m
  • アナログ・デバイセズ社 デジタルアイソレーター製品のご紹介 | 丸文株式会社

    いつも当社サイトを閲覧いただきまして、誠にありがとうございます。 現在お使いのブラウザ(Internet Explorer)は、当社の推奨利用環境の対象外となります。 Internet Explorerをご利用の皆さまは、後継のブラウザであるMicrosoft EdgeやGoogle Chromeなど当社の推奨利用環境にて閲覧ください。 ご不便をおかけし誠に恐れ入りますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。

    アナログ・デバイセズ社 デジタルアイソレーター製品のご紹介 | 丸文株式会社
    otori334
    otori334 2021/12/29
    容量絶縁方式の入力側は容量負荷だけでなく低抵抗も含むので分圧できず不便.閾値も不自由で現状専らデジタル通信用.光結合型はアナログ回路に使いやすい.
  • The Art of Analog Circuits, Photo detector

    otori334
    otori334 2021/08/20
    “高感度でダイナミックレンジの広い光検出回路”
  • KDDI研究所、光ファイバーの信号成分を9倍に向上させ、伝送容量を3倍にする技術

    KDDI研究所、光ファイバーの信号成分を9倍に向上させ、伝送容量を3倍にする技術
  • 簡易型電波暗室の自作に挑戦してみた

    電波暗室とは電磁波の影響を受けない空間のことで、企業や研究機関が電子機器や通信機器の実験などをする際に使用する。 電波暗室は外部からの電磁波の影響を受けない、且つ外部にも電磁波を漏らさないことが必要となる。 今回は電磁波シールドメッシュを使って、簡易型のミニ電波暗室を自作してみることにした。 今回作るのは一辺40cmの正六面体(サイコロ型)なので、大型の機器は無理だが、小型の電子機器やスマートフォンやRFID等のノイズ実験に使用することは出来るだろう。 電磁波過敏症の人は入れないが、電磁波過敏症の小型犬なら入れるだろう。(そんなワンちゃんはいないか) それでは、実際に電磁波の影響を受けない空間を作れるかに挑戦してみよう。 フレーム制作は100円ショップで 100円ショップで以下の物を購入しました。 40cm×40cmのワイヤーネット×5枚 結束バンド(110入) 以上、締めて660円なり

    簡易型電波暗室の自作に挑戦してみた
  • IrDA - Wikipedia

    携帯電話のIrDA IrDA(アイアールディーエイ、Infrared Data Association)は、赤外線による光無線データ通信を規格化している団体であり、またその規格そのものの名称である。特に規格に関しては、 IrDA DATA と呼ぶ。 概要[編集] IrDA規格は、赤外線通信すべてを意味しているわけではなく、情報機器等の通信を定めた物である。通信に必要なインターネットやLANなどの通信規格同様に、いくつかのレイヤー(ハードウェア層・データリンク層・プロトコル層)規格に分かれており、パソコン用の物では、USBやRS-232Cポートに接続して利用する様式(ノートパソコンや携帯情報端末でも、オペレーティングシステム上からはそうなっているように認識されている)が一般的である。 学習リモコンへの応用[編集] 家電製品のリモコンなどで使われている赤外線通信は、各々が独自に定めた仕様による

    IrDA - Wikipedia
  • 灯台放送受信用プリセレクターの製作

    灯台放送受信用プリセレクターの製作 JA5NAF  2012.7.31 1 はじめに 灯台放送とは、海上保安庁が全国29箇所の灯台から、24時間気象情報を放送しているもので、 周波数1670.5KHz、電波形式H3E(1669KHzUSBにすると聞きやすい)、出力50W~10W。 信号が微弱なうえ、ノイズが多い周波数帯であるため、良好に受信するためには工夫が必要。 ①すぐ下に強力な中波ラジオ放送局がひしめいているので、その影響をできるだけ減らす。 ②目的信号を選び出して増幅する。 以上①②を目的とし、灯台放送を聞くことに特化したプリセレクターを製作した。 2 回路の説明 バンドパスフィルター(BPF)と高周波増幅(プリアンプ)の2つの部分から構成される。 機のBPFは、2つの並列共振器による複同調回路である。 コイルは、Qの高いものを使った方が選択度のシャープなBPFになる。 機ではや

    灯台放送受信用プリセレクターの製作
  • それなりに 光通信 工作

    こんにちはsenzyuです。 光通信 第2弾。前回雑にレーザーモジュールで音声通信をしてみたのだが、今回はもうちょっとアップグレードしてみた。 Mp3プレイヤーからの音声をNJM386BDを通して信号増幅。LEDとレーザーモジュールで音の違いを試したところ、 LEDは明るいだけあって、大きな音でそこそこクリアに通信可能で、距離は2~3メートルくらいは通信出来た。一番光量がある頭の部分はもちろん、まわりの光でもしっかり通信出来たので、受信機を複数台作れば、一斉に聞けると思う。 レーザーモジュールは一点集中なので、音は小さいけど、なんせ遠距離通信が可能。このセットだと10mくらいまで何とか聞けそうだった。(こたぽん編集長に協力してもらったのだけど、暗くて怖いとのことで、実験は途中で終了したのはナイショw) 送信部を赤外線LED( OSI5LA5113A )、受信部をフォトトランジスタ( L-5

    それなりに 光通信 工作
  • 赤外線リモコン受光モジュールでシリアル通信 | オレ工房

    お金を掛けずに赤外線通信したい 赤外線を使ってシリアルデータを送る方法としてはIrDA用のモジュールを使う方法がありますが、専用の受光モジュールはちょっと高くて気軽に手を出せない感じ。しかも、IrDAよく分からない。 IrDA赤外線通信トランシーバ・モジュールRPM851A(2個入) 一方、赤外線リモコンの受光モジュールは結構安く売られています。(今回の実験につかったPL-IRM-2161-C438は、秋月電子のカタログから消えてしまいました…) 赤外線リモコン受信モジュール PL-IRM2161-XD1 実験してみる 今回は、この赤外線リモコンの受光モジュールを使って実際にシリアル通信が行えるかどうか、実験してみました。 全体の構成はこんな感じ。送信部、受信部はそれぞれUSBシリアル変換器経由でPCに接続されています。PCからは2つのシリアルポートに見えます。 PC(COM3)→USBシ

  • 安直に赤外線通信回路を作る - Qiita

    安いガジェット基板に赤外線通信機能を載せようと思う。IrDA使おうと思っていたけど http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00382/ 秋月電子で2個で700円。高いなあ。1桁ぐらい安いコストで実現できるものを考えてみます。 赤外線LED + フォトトランジスタ 単にフォトトランジスタと赤外線LEDとフォトトランジスタでつなげてみた マイコンボード RobotDyn STM32 Dev.Board(≒Blue Pill≒Maple Mini) フォトトランジスタL-51ROPT1D1 赤外線LED OSI3CA5111A フォトトランジスタは安いのをいくつか試したところこれが最も調子がいい感じ。 赤外線LEDは、一般的なピーク波長が940nmではなく850nm 送信側は抵抗経由で赤外線LEDをつなげただけ。 受信側はフォトトランジスタL-51ROPT1

    安直に赤外線通信回路を作る - Qiita
  • 電子回路入門 明るさ検知 - Qiita

    はじめに 書籍に沿って引き続きやっていきます。 使用部品 PSoC 5LP 抵抗(100, 470, 2k, 10kΩ) CdS フォトダイオード フォトトランジスタ --CdSとは-- 硫化カドミウムらしいです。ヨーロッパの方では使っちゃいけないとか…これ使ったら輸出できない(´;ω;`) 日電子工作で明るさ検知する場合なんかによく使われていると思います。 光を浴びると抵抗値が下がります。(光電効果?電気が流れやすくなる。) 今回使用するCdSは明るい時と暗い時の抵抗値が以下のようになるようです。 ・明抵抗:10~20kΩ(10Lux時) ・暗抵抗:1MΩ --フォトダイオードとは-- 光を受けるとカソード(-)からアノード(+)へ電流が流れるようになります。 CdSと違い、明るさに対して電流がある程度比例しているので、そこそこ正しい明るさの計測が可能です。 電流変化が微量なので、増

    電子回路入門 明るさ検知 - Qiita
  • なぜ、ラジオの周波数は「9の倍数」なのでしょうか?

    回答 (6件中の1件目) 以前は10KHzステップ、10の倍数で割り当てていましたが、ヨーロッバやアジアで放送局がどんどん増えたため1978年11月23日に地域によって9KHzステップに変更して周波数が被らないよう配慮することになりました。10KHzの時から混信のあった局はそのまま変更すると余計混信するので大きく周波数を変えた局もあったようです。 東京ならNHK第一は594でなく590、第二は693でなく690でした。ちなみに1972年以前は周波数はKHzではなくキロサイクル、Kcと書きます。 ニッポン放送は1242でなく1240でした。

    なぜ、ラジオの周波数は「9の倍数」なのでしょうか?
    otori334
    otori334 2021/07/09
    なぜ、ラジオの周波数は「9の倍数」なのでしょうか?
  • Arduinoでパーツやセンサーを使ってみよう~赤外線リモコン(前編) | Device Plus - デバプラ

    前回は、SDカードの使い方を学びました。今回は、赤外線リモコン受信モジュールと赤外線LEDを利用し、赤外線リモコンを作成します。テレビやエアコンなどのリモコンの多くは、赤外線を使っています。このリモコン信号を解析し、Arduinoでリモコン信号を発信して家電を操作しましょう! 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:90分 必要なパーツ Arduino体(Arduino Mini Pro)http://www.switch-science.com/catalog/789/ ブレッドボード https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4D6P 赤外線リモコン受信モジュール SPS-440-1(38kHz)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00614/ 5mm赤外線LED

    Arduinoでパーツやセンサーを使ってみよう~赤外線リモコン(前編) | Device Plus - デバプラ
  • アマチュア無線家が見つけた謎の強力な信号の正体とは?

    アマチュア無線家が、偶然から極めて膨大な通信が行われていることを発見したことをブログで報告し、その通信が一体どんな目的で使われているのかについて意外な推論を展開しました。 KA7OEI's blog: Intruder at the top of the 20 meter amateur band? http://ka7oei.blogspot.com/2020/12/intruder-at-top-of-20-meter-amateur-band.html 「KA7OEI」のコールサインで活動しているアマチュア無線家のKA7OEI氏は、インターネットを使用可能な無線システムであるWebSDRを整備している最中に、正体の分からない不審な通信を発見しました。 その通信が以下。KA7OEI氏は、20mバンドと呼ばれる14MHz帯の電波で、強力な信号が発せられていることを突き止めました。 この信

    アマチュア無線家が見つけた謎の強力な信号の正体とは?
  • 光無線通信 - Wikipedia

    光無線通信(ひかりむせんつうしん)とは、赤外線から可視光線までの間の波長の電磁波(光線)を用いた通信であり、無線通信の一種である。 以前は天候などの妨害により効率が悪いとされていたが、技術の進歩によりメガビット毎秒からギガビット毎秒程度の通信速度が得られるようになったこと、また、近年の電波による無線通信の需要増による電波資源の逼迫などの事情から、今後の有力な近距離通信手段として注目されている。また、基的に無線伝送路は電波法に言う電波(3THz以下の電磁波、波長0.1mm以上)でないため、無線局免許が不要である事も利点である。2010年代に入って、1500℃に達する高温レーザーにより、雲に穴を空けて地上と宇宙空間の間で通信する方式まで提唱されている。 なお、PC、携帯電話やリモコンなどに使われている、赤外線通信やIrDAも、光無線通信の一種である。 FTTxの足回りとしての使用も検討されて

    光無線通信 - Wikipedia
  • JAXA | 光データ中継衛星搭載の光通信機器チェックアウトにおける光地上局との捕捉・追尾成功について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、2020年11月29日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット43号機で打ち上げた光データ中継衛星に搭載している光衛星間通信システム(LUCAS※1)の光通信機器と光地上局(※2)との間で相互の捕捉・追尾に成功しました。 JAXAは、LUCASについて、軌道上の機器の動作確認等のためのチェックアウト作業を実施しています。このチェックアウト作業の一環として、2021年1月27日からNICTの光地上局と衛星上のLUCASとを対向させた試験を開始し、光データ中継衛星との距離が約40,000km離れている同光地上局との間での相互の捕捉・追尾を成功させ、双方向の光リンクが成立したことを確認しました。 試験は、光地上局を今後の光データ中継衛星の実際の通信相手方となる「だいち3号(ALOS-3)」等の低

    JAXA | 光データ中継衛星搭載の光通信機器チェックアウトにおける光地上局との捕捉・追尾成功について
  • Raspberry Pi 2 Model Bでミュージックサーバを構築してみた | 俺の技術メモ

    Raspberry Pi 2 Model B を使って、高音質で低消費電力な静音ミュージックサーバを構築したいと思います。 (Raspberry Pi 3 でも同様です) 使用するOSは、Raspbian jessieです。 要件 まず、私が求めるミュージックサーバの要件を考えてみます。 高音質 簡単 音楽データをたくさん保存できる 安価 低消費電力 静音 要件対応 各要件に対してどうやって対応するかを考えてみます。 高音質 Raspberry Pi 2 Model Bに光デジタル出力(S/PDIF)を取り付け、光デジタル入力(S/PDIF)を搭載しているアンプおよびスピーカーに接続します。 光デジタルでデータのやり取りをするので、高音質です。 簡単 Paspberry Pi 2 Model B に光デジタル出力(S/PDIF)は、USBタイプのものを選びます。(Raspberry Piに

    Raspberry Pi 2 Model Bでミュージックサーバを構築してみた | 俺の技術メモ
  • Laser Blasts Out High-Quality PCBs

    With how cheap and how fast custom PCBs have gotten, it almost doesn’t make sense to roll your own anymore, especially when you factor in the messy etching steps and the less than stellar results. That’s not the only way to create a PCB, of course, and if you happen to have access to a 20-Watt fiber laser, you can get some fantastic homemade PCBs that are hard to tell from commercial boards. Lucik

    Laser Blasts Out High-Quality PCBs
    otori334
    otori334 2021/01/18
    “if you happen to have access to a 20-Watt fiber laser, you can get some fantastic homemade PCBs that are hard to tell from commercial boards.”
  • 光増幅器 - Wikipedia

    レーザー活性層でのポンプ作用でレーザーと同じ波長の光を増幅する。このような増幅器は通常高出力のレーザーシステムに使用される。回生増幅器やチャープパルス増幅器が超短パルスの増幅に使用される。 ドープトファイバー増幅器の作動の模式図 ドープトファイバー増幅器(DFAs[注釈 1])とは不純物を添加した光ファイバーを用いる増幅器である。ファイバーレーザーにも関連する。増幅すべき光信号は励起光とファイバーに入り、添加されたイオンとの相互作用によって増幅される。代表例はエルビウムドープトファイバー増幅器(EDFA)で石英ファイバーに3価のエルビウムイオン(Er3+)が添加されており、波長が980 nmまたは1,480 nmの光で励起することで、1,550 nm帯の信号光に対して増幅作用を示す。 また、長尺のドープトファイバーにより、1,580nm帯の信号光に対して増幅作用を示す。 半導体光増幅器は増

    光増幅器 - Wikipedia
  • 中国の研究者、4600キロに及ぶ量子通信を実現

    中国科学技術大学のラボで研究に取り組む潘建偉氏(2016年2月25日撮影、資料写真)。(c)Xinhua News 【1月8日 Xinhua News】中国科学技術大学(University Of Science And Technology Of China)の潘建偉(Pan Jianwei)教授率いる研究チームが、ユーザー150人以上の量子鍵配送を可能にする総距離4600キロにわたる統合型量子ネットワークを構築した。研究成果はこのほど、科学誌「ネイチャー」のオンライン版に掲載された。 量子物理学の法則に基づいた量子通信は、セキュリティーが極めて高度で、情報を盗み取ろうとした瞬間に、光ファイバーでデータを送信する光子の量子状態が「破壊」されてしまうため、盗聴や情報の傍受、解読ができない。 論文では量子ネットワークについて、ビデオ通話や音声通話、ファクス、テキスト送信、ファイル転送などが技

    中国の研究者、4600キロに及ぶ量子通信を実現