タグ

ブックマーク / mteramoto.hatenablog.com (16)

  • メール経由でEvernoteにポストするPublish::Evernoteを作った - mteramoto's blog

    最近Evernoteハンドブックや仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)を読んでEvernote格的に使ってみようと決意したので、Publish::Evernoteを作った。これでいろんなところからPlaggerで情報を集めて、Evernoteにもりもり突っ込むことができるよ。 メール経由ということで、Publish::Gmailをほぼコピーして、subjectで@を使ってNotebookを指定するところだけ追加した。もっと簡単な方法があるような気もするけど、とりあえずうごいてるからいいや。#でTagを指定する機能も気が向いたら実装予定。 lib/Plagger/Plugin/Publish/Evernote.pm at master from mteramoto's plagger - GitHub assets/plugins/Publish-Evernote/everno

    メール経由でEvernoteにポストするPublish::Evernoteを作った - mteramoto's blog
    otsune
    otsune 2011/01/26
  • NetatalkとAvahiを使ってFreeBSDマシンをTime Capsuleとして使う - mteramotoの日記

    Mac OS XにはTime Machineというバックアップ機能があって、ローカル接続したHDDかネットワーク接続したファイルサーバに自動的にバックアップを作成してくれる。デスクトップ型ならローカル接続したHDDを使うのが、高速かつ確実だけど、ノート型の場合はいちいちHDDを接続するのが面倒で、そのうちバックアップを取らなくなる恐れがある。 Time Machineに使えるネットワーク接続したファイルサーバは、Apple純正のTime Capsuleがあるけど、内蔵のHDDが故障したらせっかく取得したバックアップがパーになるから、冗長化されたHDDを使いたい。 そこで、手元のFreeBSDマシンをTime Capsuleっぽく仕立てることにした。 Time Capsuleは、ディスク共有をAFP over TCP、サービス広告をBonjourで実現してるので、それらを適切に設定すればTi

    NetatalkとAvahiを使ってFreeBSDマシンをTime Capsuleとして使う - mteramotoの日記
    otsune
    otsune 2011/01/26
  • Pubulish::Instapaperを書いた - mteramoto's blog

    あけましておめでとうございます<いまさら。 今年はactivityをあげていきたい。というわけで、書き初めとしてInstapaperにpostするPlaggerのプラグインPublish::Instapaperを書いた。 lib/Plagger/Plugin/Publish/Instapaper.pm at master from mteramoto's plagger - GitHub 使うには、WWW-Instapaper-Clientが必要。FreeBSDはwww/p5-WWW-Instapaper-Clientを作っておいた。 config.yamlへの記述はこんなかんじ。post_summaryを1にすると、entry->summaryをpostする。 - module: Publish::Instapaper config: username: your-username pa

    Pubulish::Instapaperを書いた - mteramoto's blog
    otsune
    otsune 2011/01/26
  • Perlを必要とする言語 - mteramoto's blog

    その一方で shell script としての使われ方も健在で、Perlを必要とする言語も少なくない。戯れにどれくらいあるのかをFreeBSDのPortsで調べてみたら、こうなった。<<中略>> PHPやghcはおろか、rubyやgccまで入っていたのには私でもびっくりした(pythonが入っていないのにはさすが:)。が、これらのインストーラーの作者にとっての perl は、私にとっての shell script のようなものではないだろうか。 404 Blog Not Found:悪「言語」身に付かず - 「書ける」と「身に付く」の間に autoconf/automakeがperlに依存しているから、間接的にperlに依存してるportsが出力されて多めに見えるだけじゃ?というわけで、autoconfを除いてみたのがこれ。RubyPHPは直接perlに依存してるわけじゃないよね。 %

    Perlを必要とする言語 - mteramoto's blog
    otsune
    otsune 2010/04/18
  • FreeBSDで4096 Byte sectorのHDD WD10EARSを使う - mteramoto's blog

    おうちサーバをFreeBSD 8.0-RELEASEに更新するついでに、バックアップ用のHDDを容量1TBのWD10EARSに交換した。ヨドバシカメラで7400円、ありきたりな感想だけど、すごく安くなったものだ。 さて、このHDDはAdvanced Format Technologyを適用と書いてある。具体的には、内部的に4096 Byte sectorになっていて、HDD側でエミュレーションすることで、PCからは512 Byte sectorに見えるというもの。通常MBRだと開始セクタは63、GPTだと34になるので、ギャップが発生して性能的によろしくないことが予想される。Windows向けにはWDから専用ツールがリリースされてるけど、FreeBSDなら自力で開始セクタを調整すればいいはず。 そこで、MBR/GPTで開始セクタを8の倍数にしなかった場合/した場合でそれぞれddでシーケンシ

    FreeBSDで4096 Byte sectorのHDD WD10EARSを使う - mteramoto's blog
    otsune
    otsune 2010/04/18
  • FreeBSDでWD10EARSをMBRで使う際に本来の性能を出す方法 - mteramoto's blog

    YKさんからのコメントで、MBRだとgpart addするときに-b 64を指定しても63の倍数で丸められるから性能が出ないと教えてもらった。さっそく再作業。 # dd if=/dev/zero of=/dev/ad8 bs=4096 count=8 # gpart create -s mbr /dev/ad8 # gpart add -b 504 -s 1953524664 -t freebsd ad8 # newfs -S 4096 -U /dev/ad8s1gpart listで構成を確認。startが504になってるな。 Geom name: ad8 fwheads: 16 fwsectors: 63 last: 1953525167 first: 63 entries: 4 scheme: MBR Providers: 1. Name: ad8s1 Mediasize: 1000

    FreeBSDでWD10EARSをMBRで使う際に本来の性能を出す方法 - mteramoto's blog
    otsune
    otsune 2010/04/18
  • AtomベアボーンキットにFreeBSD 8.0-RELEASEをインストールした - mteramoto's blog

    某所のサーバリプレースのために、最近流行のIntel Atomを利用したベアボーンキットXC Cube LE211 Premiumを購入した。体+メモリ2GBで20,000円とかなりお買い得。HDDは手持ちのHDDを流用した。 光学ドライブは付けなかったので、USBメモリを使ってインストールしてみた。 USBメモリの準備 まずはUSBメモリに書き込むイメージファイルをダウンロードする。FreeBSD 8.0からは、USBメモリを使ったインストール用のイメージファイルが準備されているので、ダウンロードしよう。 ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/8.0/8.0-RELEASE-i386-memstick.img ダウンロードできたら、USBメモリに書き込む。USBメモリがda0として認識されている場合は以下の通り。 #

    AtomベアボーンキットにFreeBSD 8.0-RELEASEをインストールした - mteramoto's blog
    otsune
    otsune 2009/12/20
  • FreeBSD-SA-09:16.rtldとexploit codeの動作 - mteramoto's blog

    2009/12/3に3つのSAが公開された。そのうちの一つが、ローカルユーザがroot権限を奪取可能なFreeBSD-SA-09:16.rtldだった。Security Advisory公開の前にexploit codeが公開されたり、exploit codeがきわめて簡単なコードで確実に動作することから、結構な話題になった。久々の大型案件だったので、K*BUG総会で発表したから、こっちにも記録を残しておく。 exploit codeの公開 はじまりは、Full Disclosureに投稿された一通のメール(Full Disclosure: ** FreeBSD local r00t zeroday)だった。メールには、最近のバージョンのFreeBSDに含まれるRun Time Link Editorに不具合があり、ローカルユーザがroot権限を奪取できることと、動作可能なexploit

    FreeBSD-SA-09:16.rtldとexploit codeの動作 - mteramoto's blog
    otsune
    otsune 2009/12/20
  • Plagger+GmailからWebベースRSSリーダーへ移行する(検討編) - mteramoto's blog

    これまでずっとPlagger+GmailでRSSを読んできたけど、最近Gmailが耐えられないくらい遅い。具体的には、"k"を押してから次のメール(Feed)が表示されるまで10秒以上かかることがあるくらい遅い。おまけに、Crawlを任せてるBloglinesも最近止まってたり、過去のFeedを更新分としてよこしたり、同じ記事を2回よこしたりと動作が怪しいので、まとめて別のWebベースRSSリーダーへ移行することを検討することにした。 比較検討 まずは、すぐに思いつくlivedoor ReaderとGoogle Readerで比較してみた。ブラウザはFirefox+Greasemonkeyを想定、一部Google Chromeも試してみたい。比較項目が偏っているのは気にしない。 livedoor Reader Google Reader FirefoxからRSSを登録 Yes Yes En

    Plagger+GmailからWebベースRSSリーダーへ移行する(検討編) - mteramoto's blog
  • エリートの脆さ - mteramoto's blog

    「いい大企業だと、人材がごろごろしていて、90点以上は当たり前で、92点か93点か、というところで勝負している」 「だから、92点を出して93点の人に負けてしまうと、35歳とかすぎて、ずっとくすぶってしまうことになる」 「90点以上を出せるような人たち」をいかに大企業からベンチャーに移すか|戦略コンサル辞めて起業している日記 どっかで似たような話を聞いたと思ったら、ONE OUTS -ワンナウツ-だった。作中で、渡久地率いるリカオンズを潰すために、マリナーズは各球団で最強レベルの選手をトレードで集めてくる。それを評して渡久地が言った台詞がこれ。 渡久地: これがエリートの脆さ…さ 今のマリナーズは「プロ野球」という野球エリート集団でそのまたエリートを引き抜いて集めたいわば「超エリート」の集合体だ 人生の中で劣等感など感じたことのないエリートにとってそのギャップを受け入れるのは並大抵のことじ

    エリートの脆さ - mteramoto's blog
    otsune
    otsune 2009/07/28
  • ezjailを使ってFreeBSD jailを効率よく管理する - mteramoto's blog

    HP ProLiant ML115 G1を使ったFreeBSD 7.2-RELEASE boxは、jailを使っていろいろな環境を作ることにした。ついでに、jailを簡単に使うためのツールezjail - Jail administration frameworkも試してみることにした。 準備 まずは下ごしらえから。必要なものは以下の通り。 ports/sysutils/ezjail/ FreeBSDインストール配布物または配布物のあるFTPサーバへの接続性 1GB程度のディスクスペース なにはともあれ、portsからezjailをインストールする。 ${PREFIX}/etc/ezjail.conf.sampleがインストールされるので、ezjail.confにコピーして編集する。 jailを配置するディレクトリ ezjail_jaildir=/home/jails 配布物をダウンロード

    ezjailを使ってFreeBSD jailを効率よく管理する - mteramoto's blog
    otsune
    otsune 2009/07/06
  • gitとgithubでPlaggerの自分用変更を管理するよ - mteramoto's blog

    Plaggerの自分用プラグインとかassetsとかは、mizzy.org : Using svk with plaggerの方法を参考にしてsvkで管理してた。最近gitgithubが流行らしいし、Plaggerもgithubホストされたらしいので、この機会にgitでの管理に移行してみた。 まずはgithubからPlaggerをcloneして、今までの変更を反映。たいした履歴もないので、ファイルコピーでお茶を濁した。 > git clone git://github.com/miyagawa/plagger.git 今までのファイルをコピー > git commit -a コメントを書いてcommitあとはgit pullすれば、upstreamのPlaggerの変更が反映されて、なおかつ手元で変更した内容も保存される。rebase付きでpullするかどうかはgit-rebase(1

    gitとgithubでPlaggerの自分用変更を管理するよ - mteramoto's blog
  • Growlを使ってMac OS Xの様々なイベントを通知する - mteramoto's blog

    Gmailを使ってると、Gmailにメールが到着した際に、メッセージをポップアップしてお知らせしてくれる。これと似たようなことを、いろんなイベントに対してやってみたかったので、Growlを使ってみた。 Growlのインストールと動作試験 まずはhttp://growl.info/files/Growl-0.7.6.dmg:Growl 0.7.6のdmgファイルをダウンロードして展開する。 展開したフォルダの中にあるGrowl.prefPaneをダブルクリックすればインストールは完了。すげー簡単だね。 設定は「システム環境設定」から実施する。とりあえずはデフォルトのままでOK。これでイベント通知を受ける準備が整った。 Growl対応アプリケーションは、起動時にGrowlに対して自分を登録しにいく。登録結果がGrowlで通知されるので、とりあえず試験もかねて対応アプリケーションを起動してみる。

    Growlを使ってMac OS Xの様々なイベントを通知する - mteramoto's blog
  • SSHKeychainを使ってパスフレーズ入力なしでsshを使う(MacOS X) - mteramoto's blog

    svn+sshを使ってリモートのレポジトリを使うときに、いちいちパスフレーズを入力するのが面倒だったので、MacOS Xでssh-agentが使えないかどうか調べてみた。 > ssh-agent zshとかしてssh-agent経由でshellを実行すれば使えるけど、2つめのshellはどーすんだとか、コマンドライン以外から起動したssh client(あるかどうかは知らない)はどーすんだとか。 Xなら、ログインするときにopenssh-askpassを使ってパスフレーズの入力と環境変数のセットをすればいいけど、MacOS Xだとどうなるんだろう? とさまよっていたら、よさげなものを発見。 SSHKeychain どういうものかというと、keychainにパスフレーズを保存しつつ、グローバル環境変数をさわってssh-agent関係の環境変数をセットしてくれる。ログイン時に起動するようにして

    SSHKeychainを使ってパスフレーズ入力なしでsshを使う(MacOS X) - mteramoto's blog
    otsune
    otsune 2006/11/22
  • ステキMac使いを目指す日記 - XPathを使ってPlagger::Plugin::Filter::EntryFullTextのHandlerを書く

    XPathとは - mteramotoの日記でXPathを覚えたので、さっそくEntryFullTextで使ってみる。 bodyのないFeedを探すと、ちょうどオルタナティブ・ブログが見つかったので、これをネタにしよう。 FireFoxのコンテキストメニュー「ページのソースを表示」を使ってソースをながめて、XPathを考える。 div[@class="contents"]がよさそう。XPath Checkerを使って、ちゃんと文が取得できてることを確認。 Handlerはこんな感じかな。XPathがうまく使えると、すごく簡単に書けるのがうれしい。 author: mteramoto handle: http://blogs\.itmedia\.co\.jp/.+/\d{4}/\d{2}/.+\.html extract_xpath: body: //div[@class="content

    ステキMac使いを目指す日記 - XPathを使ってPlagger::Plugin::Filter::EntryFullTextのHandlerを書く
    otsune
    otsune 2006/10/09
    subtech.g.hatena.ne.jp/otsune/20061009
  • VOA News Special EnglishをトランススクリプトつきでPodcasting - mteramoto's blog

    ウノウラボで、http://labs.unoh.net/2006/09/post_44.htmlというエントリが紹介されてた。 英語勉強法について書いてあるんだけど、その中で英語を聞くためのネタとしてVOA News Special Englishがオススメされていた。mp3英語を聞きながら、聞き取れない箇所があればトランススクリプトで確認できて、なるほどよい感じ。 空き時間を利用してiPodで聞けないかな、と思って探してみると、VOA News Special EnglishはPodcastもあるみたい。だがしかし、Podcastにはトランススクリプトがついてない罠。なんとかならないかな?と考えていたら 「それPlaggerでできるよ」 という声が聞こえたので、さっそくやってみる。 EntryFullTextで全文を持ってきて、FindEnclosuresとHEADEnclosure

  • 1