タグ

JavaScriptに関するoukastudioのブックマーク (62)

  • フレームページでも動作するブックマークレットを書く際のテンプレ - 小さい頃はエラ呼吸

    ブックマークレットを作る際に、普通に書くとフレームページで動作しないことがあります。フレームページに対応するため、まずスクリプトを実行するページがフレームページなのかどうかを判定して、処理を行う必要があります。 コードにすると以下のような感じ。 フレームページと通常のページで処理を分ける if (window.frames.length != 0) { // フレームページ用の処理 for(var i=0, len=window.frames.length; i<len; i++) { // フレーム内のドキュメントに対する処理 window.frames[i].document.hogehoge } } else { // 通常のドキュメントに対する処理 document.hogehoge } 以下のエントリもあわせてどうぞ JavaScriptでファイル名から拡張子を取得する 超簡単J

    oukastudio
    oukastudio 2012/10/27
    フレームページと通常のページで処理を分ける if (window.frames.length != 0) { // フレームページ用の処理 for(var i=0, len=window.frames.length; i<len; i++) { // フレーム内のドキュメントに対する処理 window.frames[i].document.hogehoge }
  • jQueryを使ったAjax通信(クロスドメイン編) - おかひろの雑記

    jQueryでのAjaxについては実案件でもポツポツ使ってましたが、Ajax呼び出し元とサーバーが同じドメインのケースばっかりで、 サーバーのドメインが異なるケースについては詳しくなかったので、再確認しました。 業務系Webシステムを作ってるとあまり使わない気がしないでも無いですが、例えば他システムのWebAPIをAjaxで呼んだりするかもしれません。 あと、PhoneGapを使う場合は必須になるのではないでしょうか。 以下、サンプルを記述しました。 サーバー側プログラムはSAStrutsですが、他言語でも内容はほとんど変わらないと思います。 同じドメインでのAjaxの例 サーバー側プログラム @Execute(validator=false) public String normalAjax() { String data = "{\"id\" : \"A001\",\"name\" :

    jQueryを使ったAjax通信(クロスドメイン編) - おかひろの雑記
    oukastudio
    oukastudio 2012/10/20
    レスポンスヘッダーにAccess-Control-Allow-Originを指定することで、別ドメインのサーバーにAjaxでアクセスすることができるようになります。