タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (13)

  • さくらインターネットが垂直統合を目指す理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年後、10年後にネットワークエンジニアがいるのは、3大キャリアと当社を含めた2社だけになる」。多くのIT企業に、インターネットインフラを駆使したサービスを開発するエンジニアがいなくなると予想するのは、インターネットインフラ事業を展開するさくらインターネットの田中邦裕社長だ。同氏はインフラ事業の垂直統合によって成長を遂げる作戦を練る。 成長の源はエンジニアにあり さくらインターネットは「7年前(2008年)にデータセンター事業者を名乗ることをやめた」(田中社長)。インターネットインフラの構成要素であるデータセンターとサーバ、ネットワークの3つに経営資源を振り向けているからだ。年商約100億円の同社によって、資投下先を絞り込まなければ

  • 東日本大震災:データセンター稼働状況まとめ(18日11:50更新)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 3月11日の午後2時46分頃、三陸沖を震源とする地震が発生した。稿では、クラウドサービスやデータセンターの稼働状況をまとめている。 フリービット(3月18日 11:50) データセンターは東京都内にあり、東京電力の計画停電では停電の対象外となっているため、現時点でサービスへの影響はない見込み。東京電力からの計画停電予定に更新があり、対象となることが明らかになった場合については、速やかに情報を公開する予定だ。 なお、データセンターでは自家発電装置およびUPS(無停電電源装置)を備えている。 ビーコンエヌシー(3月18日 11:50) ビーコンエヌシーのデータセンターでは、東京電力における輪番停電に関し、万が一受電側の供給が停止した場合に

    東日本大震災:データセンター稼働状況まとめ(18日11:50更新)
    overtech
    overtech 2011/03/11
    "GMOホスティング&セキュリティ「東北地方のお客さまのサーバー利用料金のお支払いが遅れたとしても、弊社ではサーバーを止めることなく、お客様のITビジネスを支援させていただきます」"うちも見習ったほうがいいか
  • 子どもにLinuxを使わせるべき10の理由

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-08-10 07:30 子どもの使うPCに対するITサポートは、IT技術者としての日々の仕事よりも大変かもしれない。記事では、子どもにはLinuxを使わせるべきだと筆者が考えている理由を10個紹介している。 TechRepublicでは(そしてIT関連の多くのフォーラムでも)、ITにおける仕事上の側面を主に採り上げている。しかしわれわれの多くは、仕事を終えて帰宅した後もITに関わり続けているのである。そういった関わりには、子どものコンピュータを動作させ続ける、それもきちんと動作させ続けるといった作業も含まれる。そしてこれらの作業は、自らの仕事として行っている、大人が使用するコンピュータをきちんと動作させ続けるための作業よりも困難な場合もある。 子どものPCLinuxをイ

    子どもにLinuxを使わせるべき10の理由
    overtech
    overtech 2010/08/10
  • 研究者がマイクロソフトの無線キーボードのキーボードスニファーをデモ

    文:Dancho Danchev(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2009-06-15 12:17 侵入テスト用LinuxディストリビューションのBackTrackを配布しているRemote-Exploit.orgの研究者が、最近オープンソースの無線キーボードスニファー「Keykeriki」を公開した。このソフトウェアは、Microsoftの27MHzを使用するキーボードへの入力に対し、XOR暗号をリアルタイムで復号化しながら、スニフィングとデコードを行うことができる。 彼らの無線キーボードのスニフィングは、1年半前に同グループが発表した研究論文に基づく概念実証だ。 無線キーボードの安全性の欠如について書いたホワイトペーパー「27Mhz Wireless Keyboard Analysis Report」の発表から1.5年経った今、われわれはここに汎用無線

    研究者がマイクロソフトの無線キーボードのキーボードスニファーをデモ
    overtech
    overtech 2009/06/16
    ソフト・ハードとも公開されているので注意。家で使ってるキーボードが該当する。50ストローク程度で解読できるってのはびっくり。XOR暗号だそうな。狭い部屋やデスクでは、ワイヤレスデバイスが断然便利なんだけども
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:はてな京都本社で愛情たっぷり手作りランチ編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。今回Ziddyがやって来たのは、2008年4月に社を京都に移転したはてなです。京都は、はてな創業の地。東京への社移転やシリコンバレーでのアメリカ支社設立を経て創業の地に戻り、近藤淳也社長夫も今では京都で生活しています。はてなでは、週に3日スタッフによる手作りまかないランチがふるまわれているんですって。今日はZiddyもお手伝いするつもりでやって来ました。がんばらなくっちゃ。 ハロー! Ziddyです。今回Ziddyがやって来たのは、2008年4月に社を京都に移転したはてなです。京都は、はてな創業の地。東京への社移転やシリコンバレーでのアメリカ支社設立を経て創業の地に戻り、近藤淳也社長夫も今では京都で

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:はてな京都本社で愛情たっぷり手作りランチ編
  • フォトレポート:トランジスタ誕生60周年--画像で振り返るその歴史

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます トランジスタが誕生してから、米国時間2007年12月16日で60年になった。1947年にベル研究所で産声を上げた最初のトランジスタは、半導体の表面に2の金属針を接触させて信号を増幅する構造になっていたため、点接触型トランジスタと呼ばれた。画像と説明はBell研究所の協力による。 トランジスタが誕生してから、米国時間2007年12月16日で60年になった。1947年にベル研究所で産声を上げた最初のトランジスタは、半導体の表面に2の金属針を接触させて信号を増幅する構造になっていたため、点接触型トランジスタと呼ばれた。画像と説明はBell研究所の協力による。

    フォトレポート:トランジスタ誕生60周年--画像で振り返るその歴史
    overtech
    overtech 2007/12/27
  • 12月1日は「データセンターの日」--ソフトバンクIDCの申請で日本記念日協会が認定

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトバンクIDCは11月29日、データセンター事業の内容や社会的役割を広く紹介し、データセンターの活用を促進する日として、12月1日を「データセンターの日」として日記念日協会に申請し、正式に認定されたことを発表した。 12月1日をデータセンターの日として申請したのは、「データセンター(Data Center)」の頭文字である「DC」が「December(12月)」をイメージさせることと、サーバ機器運用の安心/安全第一が事業の基であることを示す「1日」の組み合わせによる。 ソフトバンクIDCでは今後、「データセンターの日」の認定を記念して、さまざまなキャンペーンやイベントなどを開催。データセンター事業に関する情報発信と事業理解を推進

    12月1日は「データセンターの日」--ソフトバンクIDCの申請で日本記念日協会が認定
    overtech
    overtech 2007/11/30
  • Linux技術者認定試験を通じ、日本に「OS教育」を広める--LPI-Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世界の6割を占める、日Linux認定技術Linux市場を支える人材育成を目的に、世界共通のLinux技術者認定資格「LPIC(Linux Professional Institute Certification、エルピック)制度ができたのは1999年のことである。日では翌2000年1月にエントリーレベルである「Level 1」の英語版、続いて10月には日語版の試験がスタートした。 以来、内容も「Level 2」、そして2007年1月からは「Level 3」まで拡張、国内での受験者数はこの4月に7万4000人を突破した。 「合格者数は、サーバ構築などが可能なLevel 1が2万人、ある程度のシステムインテグレーションができるL

    Linux技術者認定試験を通じ、日本に「OS教育」を広める--LPI-Japan
    overtech
    overtech 2007/05/28
  • ミクシィ:バタラ・ケスマ氏 - ZDNet Japan

    overtech
    overtech 2007/03/28
    バタラさん
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:Opera Software ノルウェー本社編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。今年は暖冬だったのに、この雪はどこの雪かしら?と思った読者のみなさん。実はこの雪、ノルウェーの雪なんです。でも、残念ながらZiddyがノルウェーに行ったわけじゃありません。ある日、ノルウェーからZiddyにお便りが届いたんです…… ハロー! Ziddyです。今年は暖冬だったのに、この雪はどこの雪かしら?と思った読者のみなさん。実はこの雪、ノルウェーの雪なんです。でも、残念ながらZiddyがノルウェーに行ったわけじゃありません。ある日、ノルウェーからZiddyにお便りが届いたんです……

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:Opera Software ノルウェー本社編
    overtech
    overtech 2007/03/23
    Dizzyちゃん登場の巻。
  • 万川集海 第7回:速いか、遅いか、それは問題か--データの転送速度のお話

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 1の電話 ある寒い朝、私は電話を受けた。「新しいディスクは毎秒100Mバイトのスピードが出るとおたくの営業から聞いたのに、部下に計らせたら毎秒10Mバイトしか出ない」と、大層ご立腹のお客様。私はコンピュータメーカーのエンジニアだ。さて、どのように説明したら、円満にお客様との溝を埋められるだろうか。 この電話への対応パターンとしては、以下の3つの選択に集約されるように思う。1つ目は、「これは大問題だ。社内のディスク専門部隊に至急連絡して即座に対応させよう」といった単純思考で熱血に対応するパターン。2つ目は、私がここで書こうとしていることを理解していて、その説明を試みるもの。3つ目は、「最近の高機能ディスクは、いろいろなことが起こりえる、

    万川集海 第7回:速いか、遅いか、それは問題か--データの転送速度のお話
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:リコー 本社事業所編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。今回Ziddyがやって来たのは、コピーやファックスなどのオフィス向け複合機メーカーとして高いシェアを誇るリコーです。ここ、銀座のリコービルに社が移転したのは2006年1月。まだ新しいこのビルのロビーは、とっても広々としていてモダンな雰囲気ね。何だかインテリアショップのショールームのようだわ。 ハロー! Ziddyです。今回Ziddyがやって来たのは、コピーやファックスなどのオフィス向け複合機メーカーとして高いシェアを誇るリコーです。ここ、銀座のリコービルに社が移転したのは2006年1月。まだ新しいこのビルのロビーは、とっても広々としていてモダンな雰囲気ね。何だかインテリアショップのショールームのようだわ。

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:リコー 本社事業所編
    overtech
    overtech 2007/01/29
    それ、多すぎね?いつにも増して沢山食べようとしてるZiddyちゃん。
  • 万川集海 第1回:謎の円盤創世記--ディスク誕生50周年を迎えて

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 謎の円盤、地上に降り立つ まだ何も存在しなかった時代、世界は暗黒の闇に覆われていた。そこで神は叫ばれた。「ひかりあれ!」と。すると暗黒の世界に光が生まれ、続いて山や川、森、海などが次々に現われ、この世界は作り出されていった。時は流れ、20世紀の半ば、神は再び叫ばれた。「ディスクあれ!」。数々の困難を乗り越えた技術者たちは神の祝福を得たのである。1956年9月、米国カリフォルニア州サンノゼという町にあるIBMの研究所で、世界最初のディスク装置が開発された。 ディスク装置はパソコンに代表されるコンピュータはもとより、今では家庭用の録画機にも使われている装置であり、21世紀初頭の日ではある程度広く一般に認識されている装置の1つだ。世に送り出

    万川集海 第1回:謎の円盤創世記--ディスク誕生50周年を迎えて
    overtech
    overtech 2007/01/19
    ハードディスクの歴史。数年単位のスパンでの進歩(高容量化,低価格化)は目覚しいと実感する機会が多いけど、10年以上の単位でふり返っても進歩を実感させられる。
  • 1