タグ

technologyに関するpakuponのブックマーク (13)

  • 「飛行機を輪切りにすると、断面はこんなことになるのか…」感心されていた1枚 : らばQ

    「飛行機を輪切りにすると、断面はこんなことになるのか…」感心されていた1枚 飛行機の座席表も断面図になっていますが、あれは水平に分断したものを上から見た想像図となっています。 では、飛行機を輪切りのように切ったなら、その断面はどんな具合になるのでしょうか。 エアバスの実物の写真が話題を呼んでいました。 (大きな画像) 座席の下側はこんな状態になっていたのですね。 こうした断面図(横断面)を、英語ではクロスセクション“cross section”と呼ぶそうです。 機体はエアバスA300ではないかとのことですが、なかなか興味深いと海外掲示板にいろいろな意見が出ていました。 ●この写真を見なかったことにして、外壁はもっと分厚いものだと自分に思い込ませることにする。 ↑フライト中に窓の外を見ながら思うのは、高度1万メートルの外側は死の世界だということ。そして外へ吸い込まれないために、たった2枚の薄

    「飛行機を輪切りにすると、断面はこんなことになるのか…」感心されていた1枚 : らばQ
    pakupon
    pakupon 2014/03/25
    そうそう、飛行機のそばで見かけるコンテナの角が斜めになっているのは、床下に入れるため。飛行機の壁はとても薄い。某国の国内線で外壁のひび割れから射し込んだ夕日が見えたw
  • 第15回 Bluetoothのはなし(1)

    Bluetoothは1994年にスウェーデンのEricsson社によって開発された短距離無線通信規格で、2.4GHz帯、1MHz帯域幅のGFSK変調、79チャネルの周波数ホッピング拡散を用いています、というような解説はネット上のそこここに転がっていますが、そこから先の情報はあまり見かけません。Bluetoothでスマートフォンにヘッドセットやキーボードをつなげることは分かっていても、その中身がいったいどんな原理で動いているのかはあまり知られていないと思います。今回はBluetoothの中身について紹介したいと思います。 マスター・スレイブ通信 BluetoothはWi-Fiのようなアクセス・ポイントを持ちません。Bluetoothの通信は「ピコネット(piconet)」という単位で行われ、ピコネットは1台の「マスタ」と、最大同時7台までの「スレーブ」によって構成されます。例えばスマートフォ

    第15回 Bluetoothのはなし(1)
    pakupon
    pakupon 2013/12/16
    この連載、なかなかおもしろい。ハード関係の技術者ではないけれど、いろいろなネタとして知っておくべきことが多い。
  • 皮膚にプリントする『電子タトゥー』がヤバい | IDEAHACK

    脳で機械を操作するような時代は、もうフィクションではありません。 近年では、脳にインプラントを入れて脳波を読み取る技術や、「脳波で動く耳」など既に商品化されているものも出てきていますね。 それだけでもかなり技術の進化を感じられるのですが、今回紹介する『電子タトゥー(Electronic Tattoo)』はさらに未来的。 カリフォルニア大学の電気工学エンジニアであるTodd Coleman氏が開発した電子タトゥーは、直径100ミクロ(髪の毛くらい)で人体の皮膚の上にプリントする電子回路。 弾性のあるポリエステル素材の中に電子回路が内蔵されており、伸びたり曲げたりしても大丈夫なものになっています。 人体に対しても非侵襲的で、誰にでも適用できる技術であるとColeman氏は語っているようです。 この電子タトゥーをプリントすれば、その脳波を読み取る事が可能となり、将来的には様々なコマンドをマシン

    皮膚にプリントする『電子タトゥー』がヤバい | IDEAHACK
    pakupon
    pakupon 2013/11/15
    病院に入院したら、おでこにペタリと貼られて、体温、血液の状態をそのまま監視なんてこともできそうだな
  • TEDGlobal welcomes robot cockroaches

    A project aimed at creating cyborg cockroaches is being launched at the TEDGlobal conference in Edinburgh. The insects, intended as a neuroscience learning tool, are controlled via a mobile phone. The Technology, Entertainment and Design conference specialises in showcasing new technologies. The theme of this year's conference is "think again", and the line-up of speakers is diverse, including a m

    TEDGlobal welcomes robot cockroaches
    pakupon
    pakupon 2013/06/24
    微妙に【閲覧注意】Gをコントロール、TEDに登場。さすがにこのコントローラとか、活Gは要らないけど、KickStarterでちょっとだけ出資しました
  • スパム防止の「CAPTCHA」に秘められたすごい事実 : まだ仮想通貨持ってないの?

    話題作「なめらかな社会とその敵」に掲載されていて驚いたエピソード。 スパム防止「CAPTHA」のすごい話 「CAPTHA」ってありますよね。人間じゃないと読めない文字を入力させることで、スパムを防止させるアレです。みなさんも何度も入力したことがあるはず。 かずあるCAPTHAサービスの中のひとつ、Googleが無償で提供している「reCAPTHA」には、驚くような裏話が隠されています。 なんでも、これ、紙ののデジタル化プロジェクトの一環だそうです。 古いなどをスキャンしてデジタル化するプロジェクトにおいては、一般的に「OCR」が使われます。が、OCRは機械で読みとるので、やっぱりミスが出てきてしまいます。 そんなときにreCAPTHAが役立ちます。reCAPTHAは、ミスされがちな文字を抜き出し、ユーザーに判別させる技術です。 OCRでエラーが出てしまう文字を抜き出し、 こうしてCAP

    スパム防止の「CAPTCHA」に秘められたすごい事実 : まだ仮想通貨持ってないの?
    pakupon
    pakupon 2013/02/19
    正しく読めていないから、人が判読するんで、入力した単語が正しいかどうかの判断は誰がやってるんだ?デタラメをどんどん入力していると、蔵書デジタル化の誤認識が増えるのかな?
  • ekouhou.net

    ekouhou.netは、特許公報の情報へのアクセスをより気軽にできることを目的に開設されました。 <特許情報をもっと身近に>をキーワードに、 ・目的の特許公報へのURLやリンクを介しての簡便なアクセス、特に http://www.ekouhou.net/disp-A,H06-189801.htmlのようなワン・クリック・アクセスを提供すること、 ・これにより、Webやメールや掲示板などで、特許の内容や明細書の表現についての議論をダイレクトに行える基的なインフラを提供すること、 ・技術情報の宝庫であり公共の財産である特許公報・実用新案のテキストデータが、Yahoo!Google等の一般的なインターネットサーチエンジンによる検索結果として直接ヒットする仕組みを作り、Webと特許公報の情報価値を更に高めること、 ・IPDLとの比較では、Web等での議論を容易にすることを考慮して、ディスプレ

    pakupon
    pakupon 2013/02/14
    これはネタ探しにいいね。特許公報なので、慣れないと読みにくいのが難点か
  • 目が飛び出るほどの衝撃! 未来を感じさせる「量子浮揚」の映像が凄すぎる – ロケットニュース24(β)

    現在未来を感じさせるある映像が世界中で話題になっています。映像のなかでは、「量子浮揚」というなんとも摩訶不思議な現象が映し出されており、一見CGかと思わせるぐらいの視覚的インパクトがあります。 この映像はテルアビブ大学超伝導グループの学生が、科学技術センター協会(ASTC)の年次会議で量子浮揚を実演した際に撮影されたものです。ビデオでは、液体窒素で冷やされた磁石が磁場の上に置かれ空中に固定するシーン、そして円を描きながら浮遊するシーンを見ることができ、そのあまりの衝撃にきっと開いた口がふさがらなくなることでしょう。 これはすべて量子浮揚という現象を利用したもので、これを応用すれば映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場するようなホバーボードも開発することができるかもしれません。 未来を楽しみにさせてくれる今回の量子浮揚の映像。みなさんはこの量子浮揚を応用して、将来どんなことをしてみたい

    pakupon
    pakupon 2011/10/23
    磁石で単にふわふわ浮いているのかと思ったら、動画を見てビックリ!
  • Complicated Mechanisms Explained in simple animations

    Radial Engines Radial engines are used in aircrafts having propeller connected to the shaft delivering power in order to produce thrust its basic mechanism is as follows Steam engine Principle Steam engine once used in locomotives was based on the reciprocating principle as shown below Sewing Machine Maltese Cross Mechanism this type of mechanism is used in clocks to power the second hand movement

    Complicated Mechanisms Explained in simple animations
  • Golden Shellback Archives

  • コンピュータ博物館

    プライバシーポリシー All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan

    pakupon
    pakupon 2009/09/28
    情報処理学会 コンピュータ博物館
  • 電話を革新する『Google Voice』に、通信市場が制覇される? | WIRED VISION

    前の記事 日の危険な自殺方法が米国に上陸 「Twitterの鳥」画像は600円:クラウドソーシングはデザイナーの敵? 次の記事 電話を革新する『Google Voice』に、通信市場が制覇される? 2009年3月16日 Ryan Singel, Scott Gilbertson, Priya Ganapati. 米Google社は3月11日(米国時間)、電話音声関連の多様な機能を統合した新サービス『Google Voice』を発表し、壮大な構想を語った。 同社は、Google Voiceが世界の通信ハブになることを目指すと述べている。携帯電話会社から『Skype』や米Microsoft社まで、非常に多くの企業が影響を受けることになりそうだ。 無料サービスのGoogle Voiceは、「1つの番号で、生活のあらゆる場面にアクセス」を提供する。つまり、1つの電話番号への着信が、職場、モバイル

    pakupon
    pakupon 2009/07/29
    ちょっと古いけど、iPhone版GoogleVoiceアプリがAppStoreでのアプリ申請却下されたことからたどってみました
  • ローテク計算機、紀元前から現在までの歴史:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 「GoogleMicrosoft戦争」、理解するための基礎知識 ローテク計算機、紀元前から現在までの歴史:画像ギャラリー 2009年7月15日 Dylan Tweney 人間は先史時代から、自分たちの脳の計算能力を拡張するために機械を使ってきた。現在のシリコン回路を使う計算機以前にも、数千年にわたって計算機は使われてきたのだ。 メソポタミア文明の粘土板から始まって、暗号機『エニグマ』や『クルタ計算機』まで、シリコン回路以前の「コンピューター」の歴史を画像で紹介する。 紀元前約2500年の粘土板 じつのところ、ラスコー洞窟の壁画をはじめとする洞窟絵画が意味するものについては、考古学者のあいだでもまだ議論が続いている。一方で、バビロニア[メソポタミア文明]の粘土板に楔形文字で記されたものの意味については、論争は少ない。 紀元前約2500年の昔から、穀物やビールの在庫を記録するのに使

  • Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング (独)科学技術振興機構 無料

    技術者の継続的能力開発や再教育の支援を目的とし、科学技術振興機構が無料にて提供する、技術者向けeラーニングサービスです。ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、電気電子、機械、化学、社会基盤、安全、科学技術史、総合技術監理に関する教材を学習できます。

  • 1