タグ

オープンソースに関するpal-9999のブックマーク (23)

  • サンが唱える「参加の時代」--Web 2.0を視野に入れたコミュニティ活性のためのアプローチとは - CNET Japan

    サン・マイクロシステムズ(以下、サン)の最近の動向は、2005年6月のJavaOneで、当時同社のCOO(現在はCEO)だったJonathan Schwartz氏が語った、「『情報化の時代(Information Age)』は終焉し、これから『参加の時代(Participation Age)』が始まる」という言葉に象徴されている。 創業当時から「The Network is The Computer」を提唱してきたサンは、ネットワークの拡大が急速に進行する現状にあって、情報を提供する側と受け取る側との区別のない参加の時代に向けたビジネスを模索する。 そこで今回は、同社のソフトウェア製品のアーキテクトを経て、現在プロダクト・ストラテジック・マーケティング部でシステムズ・マーケティング・グループのグループリーダを務める藤井彰人氏にインタビューした。 「Web2.0的なものを、どうやって業務の

    サンが唱える「参加の時代」--Web 2.0を視野に入れたコミュニティ活性のためのアプローチとは - CNET Japan
  • simoom's nest:ビジネスがオープンソースから学べること

    バッハは言った。「私のやったことは、すべて努力のたまものにすぎない」。だがそのような努力をするには、謙虚さと、とてつもない辛抱強さ、つまり力とが必要なのだ。そうやって自分を完全に表現できる者がわれわれに偉大な人間の言葉で語りかけてくれるのである。-- Wittgenstein (*リンクやコメントなどは自由にどうぞ。) 2005年8月 (このエッセーはOscon 2005で行った講話から生まれた)最近になって、会社はオープンソースに対してより多くの関心を払うようになってきた。10年前までは、マイクロソフトがサーバーにまで独占を拡大するのではないかという危機感があったように思えたのにも関わらずだ。【注1】今では、オープンソースがマイクロソフトの独占拡大を妨げていると言っても差し支えなさそうに思える。最近の調査から、52%の会社がWindowsのサーバーをLinuxのサーバーと取り替えている

  • オープンソース=ロングテール : 404 Blog Not Found

    2006年09月12日23:30 カテゴリOpen Source オープンソース=ロングテール 問題は、それがなぜなのか、という点につきると思う。 ユメのチカラ: オープンソースの生産性 まとめるとOSSは、通常のソフトウェアよりも欠陥が少なく、世界最大のソフトウェア会社よりも開発力があり、技術革新を促進している。 そのうち、品質向上に関しては、実に明解な答えがある。 オープンソースは、ロングテールなのである。 オープンソースがまだオープンソースと呼ばれる以前から、Usenet Newsや開発者Mailing Listでは、以下の表現がよく見られた。 My two cents. これは、メール一通分の手間ひま、ということである。 このメール一通分のContributionを丹念に拾うことができたことこそが、オープンソースの品質向上につながったのだ。 プロプライエタリな世界ではどうだったか?

    オープンソース=ロングテール : 404 Blog Not Found
    pal-9999
    pal-9999 2006/09/13
    なるほど。
  • サルマネだってただじゃない : 404 Blog Not Found

    2006年09月05日16:15 カテゴリOpen Source サルマネだってただじゃない なぜ、すでに存在して久しかったOpen Sourceという考えかたに、1998年になってからやっと名前がついたのか? ユメのチカラ: 1998年とはなんなのか? せめてGNU emacsくらいを持ってきて欲しかった。 タイトルのとおり、サルマネにもコストがかかるからである。 私が初めてEmacsに触れたのは、1987年のことだったと思う。今では信じ難いことだが、当時は贅沢品中の贅沢品。なにしろComputer Scienceのクラスで演習に使っていたのがSun 3で、60台のそれはすべてdiskless。それに接続されていたNFS Serverの全容量が300MBという時代だ。300GBではない。ましてや300TBではない。 当時すでにInternetは存在していたし、Webはなくともe-mail

    サルマネだってただじゃない : 404 Blog Not Found
  • サルが「オリジナル」を超えるとき : 404 Blog Not Found

    2006年09月03日17:45 カテゴリOpen Source サルが「オリジナル」を超えるとき 以下の主張には、以下の反論が考えられる。 404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース 今まで上手く行ったオープンソースプロジェクトを見ると、一つの点に気がつく。 オリジナリティの欠如、だ。 成功したオープンソースプロジェクトには、すでに「オリジナル」を凌駕したものも少なくないではないか、と。 これは事実その通りで、LAMPにしてからが、今やLinuxより多くのドライバーを持つ商用Unixは存在しないに等しいし(OS Xとどちらが多いだろう?「正式サポート」となれば後者だが)、Apacheはもはやこれこそがデファクトスタンダードだし、MySQLは微妙なところだけれども、インストールベースではおそらくすでに世界一だろうし、最後のP、Perl/Python/PHP/

    サルが「オリジナル」を超えるとき : 404 Blog Not Found
    pal-9999
    pal-9999 2006/09/04
    次のエントリに期待
  • 404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース

    2006年09月02日22:15 カテゴリOpen Source サルでも生産性が上がるオープンソース というわけで、続き。 404 Blog Not Found:1998年じゃ遅すぎる 次のentryからそのあたりを考察していくことにしよう。 主題は、こちら。 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース:ITpro 謎のひとつは「スケジュールもなければロードマップもない。てんでばらばらなのに,非常にクオリティの高いソフトウエアが生まれてくる」(吉岡氏)という,オープンソース開発モデルの生産性の高さだ。 なぜ、オープンソースの生産性は高いのか? 身も蓋もない答えを言ってしまおう。 生産性が充分高いプロジェクトしか手をつけられないからだ。 「生産性が充分高い」とはどういうことか、というと、「すでに他でうまく行っているプロジ

    404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース
  • オープンソースのFPSゲーム「Nexuiz」2.0リリース - GIGAZINE

    QuakeとかUnreal Tournamentと同じ種類の一人称視点で銃を撃ちまくるというFPSゲームです。WindowsMacLinuxでプレイできます。これだけの質のものがフリーでできるとは、オープンソースは偉大ですね…。 雰囲気が大体分かるプレイ中のムービーや体のダウンロードは以下から。 プレイ中のデモムービー、YouTube版(かなり荒い) https://www.youtube.com/watch?v=4E5kRPp9m3E プレイ中のデモムービー、高解像度ダウンロード版(非常にきれい) http://verm.planetnexuiz.com/Nexuiztrailer.avi プレイ中の画面アレコレ http://www.alientrap.org/nexuiz/index.php?module=media 体のダウンロードは以下から http://www.alie

    オープンソースのFPSゲーム「Nexuiz」2.0リリース - GIGAZINE
    pal-9999
    pal-9999 2006/06/15
    オープンソースで、これができる時代なのか・・・・時代はかわりすぎた・・・・
  • 「オープン」というルールで戦うことのリスクとメリット - kokepiの日記

    itproの記事より。 羽生氏は,今後,人材の流動性が高まることは避けられないと語る。現に,派遣会社のエンジニアのスタッフ登録は減ってきているという。優秀なエンジニアは,コミュニティの中で転職先を見つけるようになってきているからだ。企業が,自社のエンジニアをコミュニティに積極的に参加させるようにすれば,引き抜かれる危険性もある代わり,他社の優秀なエンジニアを連れてきてくれることもある。 もはや,会社が認めてくれなくても,外部が認めてくれることは十分ある時代である。OSSによりルールが変わったのだ。ボランティアを上回るような志の高さを会社がきちんと示せないと,優秀な人材を引き留めることはできない。 強調部分は、「情報は公開されうる」というルールで戦う限り、OSSに限らないはずだ。 例えば、コードがオープンになり、ソフトウェアがオープンになり、言論がオープンになりつつある今、ブログでアイディア

    「オープン」というルールで戦うことのリスクとメリット - kokepiの日記
  • これからはオープンソースからオープンサービスの時代へ~サン - @IT

    2006/4/21 サン・マイクロシステムズは4月20日、セミナー「Sun Business .Next」を開催し、米サン エグゼクティブ・バイスプレジデント&CTO グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏などが基調講演を行った。 冒頭、4月にサン日法人の代表取締役社長に就任したばかりの末次朝彦氏が登壇し、来日できなかった米サン CEO スコット・マクニーリ(Scott McNealy)氏やCOO ジョナサン・シュワルツ(Jonathan Schwartz)氏のコメントを紹介。マクニーリ氏は2005年のトピックとしてシービヨンドとストレージテックの買収を挙げ、これが同社の揚げるキーワード「共有」「コミュニティ」「参加」に必要だったと説明した。末次氏はこれを受けて、「企業の課題はTCO削減はもちろんのことビジネス拡大のためのITシステムが必要となった。しかし、いまま

    pal-9999
    pal-9999 2006/04/22
    重要!!!このコスト差、開発スピードの違いは大事!!
  • フリーソフトウェア界の白馬の騎士

    Eben Moglen氏は長年に渡ってFree Software Foundationの法律顧問を務めてきた人物だが、彼は12才のときコンピュータに興味を持ち、14才の頃には、プログラムを書いて収入を得ていたという。 「大学では歴史学の博士号と法学の学位を取ったが、そのための学費はプログラマとして得た収入で賄った」と同氏は言う。 IBMで数年間プログラマとして働いたMoglen氏は、その後IT業界に見切りを付け弁護士となる。同氏はニューヨーク州の地方裁判所と米連邦最高裁判所で弁護士秘書を務めたあと、1980年にコロンビア大学法律大学院(Columbia Law School)に移り、現在でも同校で法律と法歴史学の教授を務めている。 同氏は、コロンビア大学に勤めているとき、ソフトウェアの自由に関する最初の大きな訴訟事件に取り組むことになる。1990年代の前半にある掲示板を何気なく眺めていたと

    フリーソフトウェア界の白馬の騎士
  • Bdale Garbee氏より一喝 - エンタープライズニュースの読み方

    Bdale Garbee氏は、HPのOpen Srouce & LinuxのCTOである。4月12日に開催された日HP主催のセミナー「オープンソース & Linux テクノロジー・フォーラム 2.0」に合わせて来日された。日HPの計らいで、セミナー当日の午前中にお会いする時間を頂いた。ところが、その中で一撃を喰らってしまったという話。それにしてもでっかい人である。 今回のセミナーは、技術的なポイントに的を絞り、オープンソースによるシステム構築のリアリティに迫るセッションが多い印象。会場も満員御礼で、そうしたテーマに対するニーズが強いことが感じられる。Seasarのひがやすをも、今回は「パフォーマンス徹底比較 Seasar2 VS Spring」と題し、検証結果に基づく生々しい報告を行った。結果もテストスクリプトも後日公開される予定である。 さて、セミナーは午後からだったのだが、その日の

    Bdale Garbee氏より一喝 - エンタープライズニュースの読み方
  • 地球村には地に都あらず : 404 Blog Not Found

    2006年03月24日02:59 カテゴリEcosystemYAPC::Asia 地球村には地に都あらず ということなのだろうか。 Marooned on Eden Robert L. Forward Martha D. Forward Tech Mom from Silicon Valley - 孤高なるマイノリティ、アジア人、日人、そしてパラダイス鎖国だから、パラダイス鎖国して、じっと日にいるほうが、当たり前という結論になる。でも、ニッポンのためには、それではイケナイ、と思うのだ。イチローがいなかったら、WBCではどうなっていただろう?世界の中で日がリスペクトされるようになるには、そういう変わり者がもっといないといけないと思う。さりとて「決戦は Silicon Valley」という言説にもまた失笑を禁じ得ないのだ。 なぜなら、もう"Silicon Valley"は"Venture

    地球村には地に都あらず : 404 Blog Not Found
  • オープンソースは、それを無視すればリスクであり、それを取り入れればチャンスである - モジログ

    outerthought - No, sorry, not my style... http://blogs.cocoondev.org/mpo/archives/003566.html このブログの著者は、以前仕事でかかわったことのある人からメールを受け取った。Tridionという商用CMS(コンテンツ管理システム)に対し、PloneというオープンソースCMSが候補に挙がっているのだが、Ploneの弱みを知らないか、というもの。 これに対しブログの著者は、自分はポジティブな面に目を向けたい、自分の子供にも、他人の悪いところでなく良いところを見つけることの楽しさを教えたい、といったことを書いている(R.E.M.の曲「shinny happy people」にもリンクしている)。 また、これにコメントをつけたSylvainという知り合いに対し、 "OSS is a risk if you i

    pal-9999
    pal-9999 2005/11/23
    興味深い指摘
  • http://pdphoto.org/

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    オープンソース写真
  • Open Photo Project

    Animals ..  Architecture ..  Arts ..  Colors ..  Concepts ..  Feelings ..  Food ..  Holidays ..  Landscapes ..  Life ..  Living Spaces ..  Nature ..  People ..  Photo ..  Places ..  Popular ..  Portraits ..  Recreation ..  Skies ..  Study ..  Technology   Texture ..

    Open Photo Project
    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    オープン素材。増えてくると作画が楽になる。
  • Top 10 Places to Find Free Images For Your Blogs

    Starting a Blog (48) Starting a Blog teaches the beginner blogger or anyone who needs a Blogging 101 refresher course how to decide if blogging is right for them as well as how to choose a domain, host and blogging software. You'll also find step-by-step tutorials to help you get started as a successful blogger. Parts of a Blog (10) Learn how categories, tags, images, blogrolls, RSS subscriptions,

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/22
    素材集に使える。
  • Yotophoto

    pal-9999
    pal-9999 2005/10/20
    写真のフリー素材。これは使える!
  • mu-mo ショップ

    韓国発大人気13人組の第2弾シングル【ミュゥモ・ショップ限定盤】に注目♪ 韓国語曲練習用読みかな付&メンバー直筆一言日語メッセージ付ブックレット付きで10月6日正午まで!!

    pal-9999
    pal-9999 2005/09/30
    2ちゃんねらにavexが頭を下げるなんてできるかという感じの文章.。
  • 国内有名6大学の教材を無償で公開--受験に合格しなくても学べる?

    東京大学など日の主要6大学は、講義のシラバス(講義概要)や講義ノートといった講義情報をウェブサイトを通じて無償で公開した。これはマサチューセッツ工科大学(MIT)が2002年9月から開始しているOpenCourseWare(OCW)という規格に準拠したもので、MITではすでに1100もの講義で使われる教材や講義内容を公開している。 講義情報を公開したのは、大阪大学、京都大学、慶応義塾大学、東京工業大学、東京大学、早稲田大学で、これら6大学は日OCW連絡会を組織し、MITとの連携を強化して成果を公開していく予定だという。連絡会の事務局は慶應義塾大学に置かれる。 OCWはいわば大学の講義教材のオープンソース化である。誰もが有名大学で使われている教材を目にすることができ、その教材を使用できる。ただし、非営利でかつ教育目的に限って、という条件はつく。たとえば、MITの場合では、OCWとして公開

    国内有名6大学の教材を無償で公開--受験に合格しなくても学べる?
  • Wikipediaがプロの物書きを超える?--米エスクワイア誌の挑戦

    米国「Esquire」誌のライターA.J. Jacobsは、配布/編集が自由なオンライン百科事典「Wikipedia」について記事を書こうと思い立ち、画期的なアプローチを取ることにした。Wikipediaに関する低俗で間違いだらけの記事草稿を同サイトに投稿する、それがJacobsの試みた手段だった。 Wikipediaでは、だれもが百科事典の記事を新たに執筆し、既存の項目を編集することが可能である。この取り組みは2001年から続けられており、現在では英語版だけで74万9000件におよぶ記事を掲載するに至っている。各記事はこれまで、執筆コミュニティの多くのメンバーによって、何度も何度も編集の手が加えられてきた(Wikipedia英語版のほか、109の言語のバージョンが存在している)。 あらゆる記事を好きにいじってもよいわけだが、Wikipediaコミュニティは記事の精度に常に目を光らせてお

    Wikipediaがプロの物書きを超える?--米エスクワイア誌の挑戦