タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育に関するpal-9999のブックマーク (7)

  • 中学受験と学校選択制 : ECONO斬り!!

    経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。久々にデザインを変更しました!(2016年1月28日) 訂正アリ(11月19日16時) 学校選択制に若干関連した動画を見つけたので、自分へのメモをかねてご紹介させて頂きます。 当世中学受験事情:「勉強は楽しい」子どもの意識に変化 ポイントは以下の3点 ・都内では3割以上が中学受験 ・受験に対する学生達のイメージが向上 ・今後の受験戦争を占う上で公立中学の充実度が鍵 学校選択制は「公立中学の充実度」を高め得るツールとして期待されています。日では制度の導入から日が浅く、残念ながら導入の影響に関する格的な実証研究はほとんどありません。日の公立中学校の選択制に関して私が見つけた実証研究論文は、今のところ以下のみです。 "School Choice and Student Sorting: Evidence from Adachi City

    中学受験と学校選択制 : ECONO斬り!!
    pal-9999
    pal-9999 2008/11/17
    日本でも沢山実証研究が出てくると面白い
  • 「バカの定義」補足 - マクロではなく、ミクロのお話 - michikaifu’s diary

    下記エントリーに対し、貴重なコメントをたくさんいただき、ありがとうございます。いただいたご意見などをふまえ、少々補足したいと思います。・・・ 別の視点から、「バカ」の定義 - Tech Mom from Silicon Valley LD(学習障害)、ADHD、アスペルガー症候群など、種々の「障碍」について、こういった「レッテル貼り」はあまり意味がない、というご意見はもっともだ。この問題と毎日毎日、生活の中で格闘している私の頭の中では、その次のステップへと進むことがあまりにも当然のことなので、敢えてそういう言い方をしていなかった。書き足りなかったことをお詫びする。 LDという名前をつけることは、「字が汚いけれど、LDだからいいんだ」と開き直ることではない。「あなたの言っていることが理解できないけれど、私はアスペだからいいんだ」と思考停止するならば、むしろ有害だろう。 しかし、「LDであり、

    「バカの定義」補足 - マクロではなく、ミクロのお話 - michikaifu’s diary
  • 「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー トレンド-インタビュー:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー トレンド-インタビュー:IT-PLUS
    pal-9999
    pal-9999 2008/02/05
    うっへー、18才とは思えない落ち着きぶりと話し方だ。これはすごいわ
  • 国立大はお金が欲しくて定員を超過させていたのではありません | 5号館を出て

    ネットでも出ていました。 国立大の定員超過分、授業料没収 文科省、合格数抑制へ 確かに、最近はうちの大学でも定員をオーバーして学生を入学させているはずです。しかし、それは文科省の指導によるものだとばかり思っていました。 もともと国立大学では、教室や教員の数の問題、さらに実験などの科目では設備の問題がありますので、定員を超過して学生を取るとすぐにさまざまな問題が起こり、さらに昔は授業料収入も国庫にはいっていたので、なんのメリットもないということで定員を大幅に超過して入学を許可していたということは、ほとんどなかったはずです。 それが、法人化されて以降だと思いますが、入学定員を割っている場合には運営交付金を削減されるという(噂?)ことで、定員割れを極度に恐れるようになっています。一方、これは最近の風潮だとも思いますが、たとえ北大に入学した学生でも1割くらいは初年度でやめてしまうと聞いています。退

    国立大はお金が欲しくて定員を超過させていたのではありません | 5号館を出て
  • サッカーの指導方法が間違っている - mmpoloの日記

    私の住むマンションの隣が小学校で、毎日曜日少年サッカーチームが早朝練習をしている。コーチだか監督だかが少年たちを怒鳴る声が聞こえてきて、それが不愉快だ。中村俊輔を少年のとき指導した人にそのことを話したら、子どもたちを怒鳴ってはいけない、子どもたちにはサッカーがどんなに楽しいかを教えるのが大切なのだと言われた。 そのことを小学校から大学までサッカーをしていた青年(31歳)に話すと、自分も怒鳴られた、怒鳴られたことでサッカーが上達したことは全くなかった。練習もすべて無駄だった。理論的に研究されていなくて、無意味な練習をさせられていた。自分より上の世代の指導はすべて駄目だと手厳しい。理論的な正しい指導を受ければ、100メートルを15秒で走っていた者が13秒で走れるようになる。 フィギアスケートのスピンがだんだん速くなり、最後にピタッと止まれる原理を理論的に説明できない体育の教師は、体育を教える資

    サッカーの指導方法が間違っている - mmpoloの日記
    pal-9999
    pal-9999 2007/09/16
    これね、ちゃんとしたトレーナーはいるにはいるんだけど、トレーニング理論がさっぱりな人もやっぱりいるんだよね、いまだに。
  • ハコフグマン: ゼネラリスト教育の限界

    今日は久しぶりの休みであった。最近は自分の実力をこえる仕事を受けてしまい、大いに反省。ここのブログも最近、ほとんど書く気力もない。まあ、しかし仕事って受ける前から「できません」とは言いにくいし、だいたいやる前は楽観的になってしまうものだ。 最近、印象的だった話を書き留めておこう。ある取材先の先生が、京都大学から最近、豊橋技術科学大学という技術系の単科大学に移ったという。そこは高専(高等専門学校)と連携し、工業高校からも学生をたくさん受け入れている、エンジニア養成大学だ。 先生は豊橋の子たちにそれほど学力は期待していなかった。しかし驚いたことに、豊橋の学生のほうが、じつは京大生よりも優秀だったという。ロボコンなどでのアイデアや応用力、実行力、工作力など、どれをとってもはるかに有能で、企業に薦めるなら圧倒的に豊橋の学生だという。口より先に手が動いてしまうようなタイプが多いらしい。 その代わり、

    pal-9999
    pal-9999 2007/09/03
    あとで何か書くかも
  • 日本の教育ってそんなにすごいと思われてるのか! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    こないだ、一泊四日という強行軍で、日の発展と教育についての話をクウェートでしてきたのだ。日教育は高い経済成長の原動力となりました、でもつめこみ教育やゆとり教育でなかなかうまくいかないし、問題も多発してますよ、というごく標準的な話だ。いや、標準的でもないな。ぼくは日教育が経済成長の原動力といえるかについて、ちょっと疑問を抱いているもので、なぜそれが疑問なのかについてもいろいろしゃべったのだ。この話はまたあとでしよう。 で、みんな結構おもしろがってきいてくれたんだけれど、クウェート側から出た質問で非常に意外だったものがある。「いや俺たちはクウェートの教育がだめで、日教育は完璧ですばらしい成果をあげていると思っていて、今日はいろんなサクセス・ストーリーが聞けると思っていたら、そんなにいろんな問題を抱えているとは知らなかったよ」というものだ。 えー、日教育ってそんなすごいものだと

    日本の教育ってそんなにすごいと思われてるのか! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 1