pc-bohemianのブックマーク (3,588)

  • Storybook Tutorials

    ここまで、ローカルの開発マシンでコンポーネントを作成してきました。しかし、ある時点で、フィードバックを得るためにチームに作業を共有しなければならないこともあるでしょう。チームメートに UI の実装をレビューしてもらうため、Storybook をインターネット上にデプロイしてみましょう。 静的サイトとしてエクスポートする Storybook をデプロイするには、まず静的サイトとしてエクスポートします。この機能はすでに組み込まれて、使える状態となっているので、設定について気にする必要はありません。 yarn build-storybook を実行すると、storybook-static ディレクトリーに Storybook が静的サイトとして出力されますので、静的サイトのホスティングサービスのデプロイ出来ます。 Storybook を発行する このチュートリアルでは、Storybook のメン

    Storybook Tutorials
  • ビジュアルリグレッションテストにChromaticを導入したらデザインレビューが捗った話 - Money Forward Developers Blog

    マネーフォワード関西開発拠点エンジニアの @uenoY4 です。 現在、私のチームではフロントエンドNext.js を使用したプロダクトの開発をしています。 その中でリファクタリングなど既存実装に修正を加えた際に、意図しないUIの崩れが起きることを防ぎたいという思いから、ビジュアルリグレッションテストを行うようにしました。今回はビジュアルリグレッションテストを行うために導入したChromaticについてお話しします。 目次 ビジュアルリグレッションテストとは Chromaticとは Chromatic導入のきっかけ 実際導入してみて まとめ ビジュアルリグレッションテストとは ビジュアルリグレッションテストとは、ページの見た目をテストする仕組みで、変更前のページやコンポーネントの画像と変更後の画像を比較して検証を行います。要素のサイズや配置などのピクセルレベルの変更やテキスト色、背景色

    ビジュアルリグレッションテストにChromaticを導入したらデザインレビューが捗った話 - Money Forward Developers Blog
  • CSSでfont-sizeをレスポンシブ対応にする最新テクニック! clamp()関数で定義する便利ツール -Min-Max Calculator

    Webサイトをレスポンシブ対応にする時、メディアクエリを使用するのも一つの方法ですが、CSSのclamp()関数を使用すると、最小値と最大値を定義してその間の値は流動的にすることができます。 たとえば、小さいスクリーンでは最小値の16px、スクリーンが大きくなるにつれ、最大値の24pxになるまで少しずつ大きくなる、という感じです。 このclamp()関数を使用して、CSSでレスポンシブ対応のフォントサイズやレイアウトを簡単に定義できるツールを紹介します。ツールはオンラインでも、ローカルでも利用できます。 Min-Max Calculator Min-Max Calculator -GitHub Min-Max Calculatorの特徴 Min-Max Calculatorの使い方 Min-Max Calculatorの特徴 Min-Max Calculatorは、レスポンシブ対応にする時

    CSSでfont-sizeをレスポンシブ対応にする最新テクニック! clamp()関数で定義する便利ツール -Min-Max Calculator
  • CSS見出しデザイン参考100選!コピペ可!どこよりも詳しく解説!

    JAJAAAN代表です。このサイトの制作者です。趣味は、最近始めたアウトドア、最近始めた釣り、最近始めた格闘技です。尊敬する人はさかなくん。人生で学んだことは「女は怖い」ご連絡はメールかTwitterでDMください。 メール Twitter SEE MORE 今回はCSSのみで作れる見出しデザインについて100個サンプルを作ってみました。 見出しなどで使えるデザイン例についてどこよりも詳しく(おそらく..)紹介・解説しています。すべてCSSのみで実現しているものになりまります。 コピペしてそのまま使用していただいて構いません。デザイン例によって作成時のポイントや注意点も書いています。 CSSのみで作る見出しについて見出しについて、マークアップで使用されるHTMLタグはh1〜h6になるかと思います。サンプルのHTMLではh2を例にしていますが、hタグである必要はありません。ご自由なHTML

    CSS見出しデザイン参考100選!コピペ可!どこよりも詳しく解説!
  • CSSで固定背景画像をセクションごとに切り替えるパララックス実装

    はじめに 実装したいのはこんなパララックスです。 各セクション間に背景画像が見えていて、セクションごとに異なる画像に切り替わります。 これを2通りの方法で実装してみます。 background-attachment: fixed で実装 position: fixed + clip-path で実装 先に書いておくと、background-attachment: fixed を使う方法はiOS Safariでうまく動かなかった(2024年9月時点)ため、実際のプロダクトでは後者の方法で実装しました。 必要に応じて前者は読み飛ばしてください。 1. background-attachment: fixed で実装 特筆ポイントは、background-imageを指定している要素にbackground-attachment: fixed;を指定している点です。 背景画像を固定してくれます。

    CSSで固定背景画像をセクションごとに切り替えるパララックス実装
  • HTML『mark』タグの使い方基本+応用 特定の文章を目立たせる方法とは?

    について説明します。類似タグとの使い分けでは、strongタグ、bタグ、emタグ、iタグ、uタグなどとの使い分け方法を解説。これらの強調タグを上手く使いこなして、より見やすいページを作成していきましょう! markタグとは markタグの読み方 markタグは「マークタグ」と読みます。 markタグの説明 <mark></mark>で任意の文章を囲うことで、その文章に黄色のハイライトを引くことができます。markタグは特定の文章を強調し、読者が参照しやすいように引用文などを目立たせるために使用されます。 単に重要さを表したい時、固有名詞を目立たせたい時は別のタグがありますので、しっかり区別するようにしましょう。類似タグについては記事後半でご紹介します。

    HTML『mark』タグの使い方基本+応用 特定の文章を目立たせる方法とは?
  • object-fitはCSSだけで画像をコンテナーにフィットさせてトリミングもできるとっても素晴らしいプロパティー | Web Design DAY

    CSSプロパティーの「object-fit」を使えば、簡単にCSSだけで画像を指定したサイズ(コンテナー)にフィットさせて、かつ、はみ出すの部分はトリミングができてしまいます。要は画像として配置しているのに、「background-size」と同じことができてしまいます。 そこで今日は、素晴らしいCSSプロパティー「object-fit」を色々とサンプルで詳しく紹介していきたいと思います。 なぜ画像フィット・トリミングが必要なのか? 例えば、記事一覧ページでサムネイル画像が並ぶページの場合、全ての画像が同じサイズ、もしくは縦横比でないと並びが崩れてしまいます。 横幅はCSSで揃えられるけど縦幅はバラバラで崩れている じゃ、全部同じサイズでアップすれば良いじゃん!と思いますが、CMSでユーザーが任意の画像をアップする場合などはそうはいきません。 ですので、どのようなサイズの画像が配置されても

  • CSSの「object-fit」で画像のサイズと縦横比を制御する

    IEのサポート終了や昨今のCSSの進化により、Webサイトで実現可能なデザインの幅が広がっています。その中でも、画像や動画の表示において重要な役割を果たすのが「object-fit」というCSSプロパティです。この記事では、「object-fit」の意味や基的な使い方を紹介します。 object-fitとは object-fitは、置換要素(img要素やvideo要素など)を表示領域に合わせてフィットさせることができるCSSプロパティです。画像を挿入すると、親要素からはみ出したり、伸縮されて縦横比(アスペクト比)が崩れたりすることがあります。そんなとき、object-fitを使用することで簡単に問題を解決できます。 基的な使い方 使い方はシンプルです。以下に、基的な構文を記載します。 HTML <img src="sample.jpg" alt=""> img { width: 33

  • JavaScriptを忘れて、CSSだけでモーダルを創造する - Qiita

    はじめに Webアプリケーションではユーザーとの対話を効果的に行うため、モーダルウィンドウ(モーダル)がよく利用されます。JavaScriptを駆使して制御するのが一般的ですが、それが必ずしも必要なわけではありません。今回は、JavaScriptを一旦忘れて、CSSのみを使って綺麗なモーダルを作成する方法を紹介します。 ここでは自分なりに考えた方法を紹介しているので、ぜひコメントで他の方法やアイデアを教えてください! モーダルを表示する まず、モーダルの表示をCSSだけで実現します。 基的にはクリックされた時に状態が切り替わるタグを利用して、表示を制御します。 checkboxを使う場合 checkboxにチェックが入ったかどうかに応じてモーダルの表示を制御します。 紐づけるlabelは複数配置できるので、表示ボタンと閉じるボタンに利用しています。 See the Pen CSSModa

    JavaScriptを忘れて、CSSだけでモーダルを創造する - Qiita
  • CSSでのアイコン付きボタンの3つの実装方法 - YCOMのホームページの制作・運営に役立つブログ

    ホームページのことを中心にためになるかもしれないことをいろいろと書いています。 ホームページ制作のことからSEOや広告、マーケティングの話まで思いついたことを語っています。 大阪のホームページ制作YCOMトップ ホームページ運営ブログ 今回は、CSSを使ってアイコン付きのこのようなボタンの作り方を紹介します。 単なるボタンと比べて、このようにアクションやボタンの意味をアイコンで示すことで、UIとして優れたボタンになるので、ぜひ使ってみてください。 主な作り方は全部で主に3つあります。それぞれ紹介していきましょう。 今回紹介するコードが実際に動いているものはこちらです。 See the Pen Untitled by Yoshimune (@hachidaime) on CodePen. 今回の例では、テキストの左側と右側の両方にアイコンを入れていますが、 実際に使用する場合にはどちらか一方

  • CSSのみ!テキストホバー時のアンダーライン(下線)アニメーションまとめ【複数行あり】

    例えば、ヘッダーメニューにカーソルをhoverさせたら、下線が表示されるという実装はよくあります。 この下線ですが、ただパッと表示されるのではなく、アニメーションで実装されることが多いです。 今回は、実務でもよく使われるテキストホバー時のアンダーライン(下線)アニメーションを、11種類ご紹介します。

    CSSのみ!テキストホバー時のアンダーライン(下線)アニメーションまとめ【複数行あり】
  • has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA

    2024年のブラウザならCSSの:has()疑似クラスが使えます。この:has()疑似クラスは非常に強力なポテンシャルをもっています。というのも:has()疑似クラスを使えば、どんな関係のセレクターも指定可能になります。これを使えば多彩なセレクターが記述できるようになり、より表現力豊かなCSSを実現できます。この記事では:has()疑似クラスを使ったCSSの表現手法やテクニックを紹介します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する :has()疑似クラスの基的な使い方 :has()疑似クラスの使い方について簡単に説明します。:has()疑似クラスは渡したセレクターを持つ親要素を選択します。たとえば、次のようなHTMLCSSがあるとします。 <p class="text"> <strong>メロス</strong>は激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。

    has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA
  • 【CSS】gridでできるこんなレイアウト10選(grid関連プロパティ総ざらい)

    IEがいなくなり安心して使えるようになった CSS Grid Layout (display: grid;)。 みなさん、使っていますか? これまでに面倒だった記述が楽に書けるようになるのはもちろん、 要素数が増えたり減ったりしてもイイ感じに配置できたり、 ウィンドウ幅が変わってもイイ感じに配置できたりと、 Gridは レイアウトの対応力を高める強力な武器 となります。 Gridの便利さをお伝えするため、Gridの活用例をこれでもかと詰め込んだCodePenのサンプルを作成しました。 (ウィンドウ幅によって変わる仕組みもありますので、ぜひ別タブで開いてご確認ください) この記事では、ここで使用している個別の活用例10個を紹介します。 それぞれの項目の中では、どのようなプロパティで機能を実現しているか説明していきます。 (この記事にはほぼすべてのgrid関連プロパティが登場します!) 1.

    【CSS】gridでできるこんなレイアウト10選(grid関連プロパティ総ざらい)
  • 日本語におけるtext-wrapプロパティの運用

    CSStext-wrapプロパティを使うと、テキストの行の折り返し方法を変更できる。text-wrap: balanceを適用すると、適用しない場合と比べて次のように変化する。 CSS text-wrap: balance  |  CSS and UI  |  Chrome for Developers text-wrap: balanceが適用された下の例では、すべての行の長さが均等になるように制御されている。 しかし正確に言えば、すべての行の長さが必ずしもまったく同じになるわけではない。文字の適切な折り返し位置を考慮した上で、おおよそ同じくらいの長さになるように分配される、というのが正しい。その際、一つの英単語の途中で行が分割されるようなことは通常起こらない。これは、英語では単語の区切りに空白文字を挟んで記述されるが(わかち書き)、それが改行位置を決めるためのヒントとなるからである。

    日本語におけるtext-wrapプロパティの運用
  • 俺流レスポンシブコーディング

    俺流レスポンシブコーディングの覚書。「人には人のレスポンシブ」があるのでこれが正解だってわけではないのですが、レスポンシブコーディングで悩んでいる人にとって参考になる記事になってくれたら嬉しいです。 ブレイクポイントは特定のデバイスの画面サイズを基準にしない 以前アンケートを取った時にデバイスのサイズを意識して決める人が半数以上を占めていた。 アンケート結果を抜きにしても「2021 年のブレイクポイント決定版はこれだ!」的な記事がバズっているのを定期的に目撃し、主流のデバイスのサイズを比較するアプローチがほとんどであるが、僕はデバイスの端末のサイズを基準にブレイクポイントを決めることには否定的である。 主流のデバイスのサイズなんてものは時間が経てば変化する。 昨年 iPhone 12 が発表された時に従来の画面サイズとは違うバリエーションになることが分かるやいなやタイムラインが慌てふためい

    俺流レスポンシブコーディング
  • Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - インフラ編 Playwright × Allure Report × AWS - Uzabase for Engineers

    はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 先日は Playwright を使ったE2Eテストの導入について、紹介させていただきました。 今回は作成したテストをAWS 基盤上で動かす方法を紹介させていただきます。 前回の記事 tech.uzabase.com E2Eテスト実行のタイミング NewsPicksでは 下記のタイミングで E2Eテストを実行させています。 ①リリース時のカナリーデプロイ後 NewsPicks ではカナリーリリースを採用していてカナリーへのデプロイが完了した後、カナリーに向けてE2Eテストが動きます。 ②開発環境デプロイ後 動作確認をしたい場合に feature ブランチなどでデプロイ後 E2Eテストを実行できるようにしています。 記事では主に 「②開発環境デプロイ後」 を例に紹介します。 実行方法 具

    Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - インフラ編 Playwright × Allure Report × AWS - Uzabase for Engineers
  • line-heightのハーフ・レディングを打ち消す`calc((1em - 1lh) / 2)`をCSS変数に定義しておくとよい – TAKLOG

    lhという単位に見慣れない方もいるかと思われますが、これは現在のline-heightと同じ長さを表す新しく登場した単位です。この例ではline-heightはフォントサイズの1.5倍なので、もし1remが16pxであれば1lhは24pxとなります。 この場合、行の高さと文字の高さの負の差は1em - 1lh、つまり16px - 24pxで-8pxです。それを片方の値を算出するために2で割ると-4pxになります。したがって、margin-block: calc((1em - 1lh) / 2)は、書式のブロック方向(横書き時:上下)にそれぞれハーフ・レディングの大きさ(今回では4px)分のネガティブマージンを設定するということになります。 従来の上下の余白を打ち消す方法との比較lhが登場するまではSassの@mixinなどを使用して以下のような関数を定義し、ハーフ・レディングを打ち消す方法

    line-heightのハーフ・レディングを打ち消す`calc((1em - 1lh) / 2)`をCSS変数に定義しておくとよい – TAKLOG
  • Best Practices | Playwright

    Introduction​ This guide should help you to make sure you are following our best practices and writing tests that are more resilient. Testing philosophy​ Test user-visible behavior​ Automated tests should verify that the application code works for the end users, and avoid relying on implementation details such as things which users will not typically use, see, or even know about such as the name o

    Best Practices | Playwright
  • 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選

    Web制作技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。

    令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選
  • ページ内リンクの実装から考える、a要素のclickイベントとその振る舞い

    この他に macOSChrome では、ShiftキーとMetaキーを併用することで、新しいタブで開きつつそのタブをアクティブにすることができました。 CSS によるスムーズスクロール ページ内リンクをクリックしたときのスクロールを、アニメーションによってスムーズにしたいということはよくあります。これは CSS のscroll-behaviorプロパティを使えば非常に簡単に実装できます。 body { scroll-behavior: smooth; } たったこれだけの宣言で、JavaScript を一切用いることなく、ページ内リンクをクリックしたときのスクロールにアニメーションが伴うようになります。また、ページ内リンクのクリックだけでなく、可視領域外にある要素がフォーカスされたときや、ページ内検索に一致したテキストがハイライトされたときなど、スクロールが伴う場面すべてに適用されま

    ページ内リンクの実装から考える、a要素のclickイベントとその振る舞い