タグ

ITproに関するpdp-recのブックマーク (35)

  • 「iPad 2」を分解!

    震災の影響で、日での発売が2011年4月28日にズレ込んでしまった米アップルの「iPad 2」。派手なイベントはなかったものの、発売日当日は「アップルストア銀座」に300人以上の行列ができるなど、その人気の高さを示した(関連記事)。 これまで数々のデバイスを分解してきた日経エレクトロニクスの分解班の今度のターゲットは、このiPad 2だ。日での発売前に、米国からいち早くiPad 2を入手した日経エレクトロニクス分解班は、さっそく分解に取りかかる。初代「iPad」を分解した経験から分解班は、ドライバーを使って前面のガラスをこじ開けることにした。だが結果的にこの判断は正しくなかった。分解班はこれまでにないある大きなミスを犯してしまう。 iPad 2分解 [その1]薄くシャープになり、前後にカメラも搭載 [その2]前面ガラスの破損をい止めたアイロン [その3]両面テープの多用でも安っぽくは

    「iPad 2」を分解!
  • 第4回 簡単なRSSリーダーを作ってみる - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro

    前回までの3回で、Androidアプリケーションの開発に必要なSDKの導入方法や、Android Marketへの申請方法を一通り説明してきた。この回からは、シンプルなRSSリーダー・アプリケーションの開発を通じて、アプリ開発の実際の手法や必要な知識を紹介していく。 実践的な内容も多少含んでいることから、Java言語の基礎に加えて、Androidアプリ開発の基礎をある程度習得している読者が対象になるが、Androidアプリの自作を考える読者にとっては、参考になるだろう。 基的な開発作業の流れを中心に、アクティビティの実装部分についてもほんの触りだけだが、解説していく。 開発するRSSリーダーの概要 今回、題材として開発を進めていくRSSリーダーは、ITproがすでにAndroid Marketで公開しているニュース・リーダーの機能縮小版という位置付けのアプリである。Android端末をお

    第4回 簡単なRSSリーダーを作ってみる - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro
  • 誰でもできるアプリ開発(2)

    アプリケーションを開発する それでは,日英翻訳アプリケーションを開発する。次のような仕様とする。 ●画面上のテキスト・ボックスに日語を入力し,「Translate」ボタンを押せば,入力した日語を英語に変換する ●画面から[Send]ボタンを押せば,他のアプリケーションに翻訳した結果を渡す ●画面上に表示されているボタン,あるいはメニュー・ボタンから操作できる。画面上の翻訳ボタンでは,入力されている言語を自動認識して翻訳するが,メニュー・ボタンでは,翻訳する言語を選択して翻訳する。Androidでは,画面上に表示されない詳細な操作をするためにメニュー・ボタンを使用する(写真2)。 ひな型の作成 ここでは,Androidのが備えるサンプル・プログラムを改良してアプリケーションを作成する。サンプル・プログラムの中で上記仕様に最も近い「Skelton Appli」を使う。 最初に,Eclips

    誰でもできるアプリ開発(2)
  • 第9回 「何もない」とはどういうことだろう?

    プログラミングでは,時として「なーんにもない」ことを表す記号に遭遇する。おそらく,多くの人は特に気にとめることなく,それらを扱っているだろう。 ご存じの通り,コンピュータはどんなプログラムであれ,最終的に0と1の二つの値しか持たない2進数で処理を進めている。だったら「なーんにもない」状態は,一律に0としてもよさそうだ。なのに,CにはNULLやら\0,さらに空っぽの文字列""など異なる表記が存在する。 そんなわけで,今回は「なーんにもない」状態について調査した。 数値0は量がない値。文字'0'とは違う Cの代表的な「なーんにもない」と言えば,「数値の0」「NULL」「\0」だ。それぞれ,どのように違うのだろう? まずは数値の0である。これは,ご存じのように「量がないことを表す値」だ。数はそもそも,“存在する”量を表すために用いられてきた。その数に,“存在しない”すなわち量がないことを表す機能

    第9回 「何もない」とはどういうことだろう?
  • SSLサーバー証明書って何を証明しているの?

    今回の回答者: 上杉 謙二 日ベリサイン マーケティング部 マーケティング部 プロダクトマーケティングチーム シニアプロダクトマネージャ 「SSLサーバー証明書」(以下,証明書)とは,SSL(secure sockets layer)で安全に通信できることを証明する電子証明書で,認証局という組織が発行しています。証明書は,アクセスしてきたWebブラウザに対してWebサーバーが配布します。 認証局は複数あり,日ベリサインはその一つです。証明書には,WebサーバーとWebブラウザの間で暗号化通信ができるようにすることと,Webサーバーを運営する企業や団体が実在すると証明すること,の二つの機能があります。日ベリサインでは,後者の“運営企業の実在を証明すること”の審査を特に厳密に行っています。 通常,A社のWebサイトの証明書には,A社の名前が表示されています。ところが,証明書に表示される

    SSLサーバー証明書って何を証明しているの?
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 損益計算資料から求められる損益分岐点の売上高は?

    問題 問13 損益計算資料から求められる損益分岐点となる売上高は何百万円か。 ア 160 イ 250 ウ 300 エ 360 解説と解答 損益分岐点とは,売上高と費用(固定費+変動費)が等しくなる点(売上高)のことです。損益分岐点は利益と損失の分かれ目となる売上高なので,売上高が損益分岐点と等しいときは利益がゼロとなり,利益も損失も発生しません。また,売上高が損益分岐点よりも多ければ利益が得られ,少なければ損失が発生します。 損益分岐点を求める公式は,次のとおりです。 損益分岐点=固定費÷(1-変動費率) ※変動費率=変動費÷売上高 この問題では,上記の損益分岐点を求める公式をそのまま利用すればよいので,損益計算資料より,変動費,変動費率,固定費の各値を求めます。 (1)変動費 変動費は,材料費(変動費)140百万円と外注費(変動費)100百万円を合計した金額なので,140+100=240

    損益計算資料から求められる損益分岐点の売上高は?
  • 安全なパスワードの作り方

    McAfee Avert Labs Blog 「Make Your Password Secure」より November 25,2009 Posted by Adam Wosotowsky いかにセキュリティが高度化しようとも,基は変わらない。安全なパスワードを作り,それを使うことは最も基的なことの一つだ。パスワードは,パソコンにログオンしたり社内アプリケーションを利用したりする場合だけでなく,あらゆるWebサイトで要求される。現在のネットワークで結びついた世界では,どこに行ってもパスワードが必要だ。 しかし,一体どれほどの人が自分のパスワードの安全性を真剣に考えているだろうか。とても頻繁に利用するものなので,1個のパスワードを繰り返し使い回したくなる。ただし,こんな使い方をしたらお母さんに「ひどい考え」と言われてしまうだろう。今回はパスワードでよく使われる手法をいくつか取り上げ,長

    安全なパスワードの作り方
  • 評価を高める仕事術(2)「先が読めない」人は損をする

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回は、ダメ評価につながる11のネガティブ特性について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から、11のネガティブ特性の具体的な説明と対策を説明していく。一つ目は、「先を読まない、深読みしない、刹那(せつな)主義」である。 現状起こっていることだけに反応する 「先を読まない」とは「将来に向けて起こりそうなことを予想しない」という行動特性を指す。筆者の経験では、意

    評価を高める仕事術(2)「先が読めない」人は損をする
  • C言語で始めるプログラミングの基礎---目次

    「これからプログラミングに取り組んでみよう」「もう少し深くプログラミングの世界を知りたい」という人にお薦めしたいプログラミング言語,それがC言語です。 C言語で書かれたプログラムが,組み込み機器からスーパーコンピュータに至るまで,様々なシステムで使われているのも,C言語の大きな魅力の一つです。でも,それだけではありません。 C言語には,ハードウエアに近いプログラミングが可能,仕様がコンパクトで覚えやすい,という特徴もあります。そのため,コンピュータの仕組みを意識しながらプログラミングを学ぶには最適です。さらにC言語は,C言語以降のプログラミング言語に大きな影響を与えており,C言語を理解して得た知識は,他のプログラミング言語にもしっかり生かせます。 連載を機会に,現代プログラミング言語の「基礎」といっても過言でないC言語を,あなたの財産にしてみませんか?

    C言語で始めるプログラミングの基礎---目次
  • ケータイユーザーは熱しやすく、冷めやすい

    筆者は1990年代後半のケータイバブルの真っただ中、青春を過ごした、いわば“ケータイ世代”である。高校生のときに初めてケータイを持ち、自分で着メロを作り、着うたの提供が始まれば、すぐに好きな曲をダウンロードした。 ケータイ向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が始まる前から、ケータイ向けの掲示板などで物を売ったり買ったりもしていた。それがきっかけで知り合い、いまだに関係が続いている友達もいる。 そんなケータイ中心の学生生活を送っていた筆者だが、2年前に「Windows Mobile」搭載のスマートフォンを手にしてからスマートフォンのみを使用している。現在は「iPhone」が愛用機。しばらく、一般のケータイ端末からは遠ざかっていた。 それが今回、久しぶりにケータイ端末を使うことになった。日経ネットマーケティング12月号で「売れるケータイサイトの作り方」という特集を書くためである

    ケータイユーザーは熱しやすく、冷めやすい
  • 国産の次世代スパコンは必要でしょうか?

    中止か継続か。文部科学省が理化学研究所を通じて進めていた次世代スーパーコンピュータの開発プロジェクトが揺れている。きっかけは、事業仕分けを進める行政刷新会議が11月13日、次世代スパコン開発事業について「来年度の予算計上の見送りに限りなく近い縮減」という厳しい評価を下したことだ。 しかし11月22日、菅直人副総理が「(開発事業予算の事実上の凍結は)見直すことになる」と表明、次世代スパコンの開発を巡り再度議論される方向になった。国策として開発を続けるべきなのか。続けるとすればどのように進めるべきか。次世代スパコンの開発を取材してきた島田昇日経コンピュータ記者に、日経コンピュータ編集長が質問した。島田記者と編集長が編集部で同席することはめったになく、以下のやり取りは電子メールによるものを,多少デフォルメしたものである。 編集長(以下,Y) 島田(以下,S)君、編集部で席が隣の割には最近会わない

    国産の次世代スパコンは必要でしょうか?
  • 断る理由に本心あり、食い下がれば道は開く---アイアイジェイテクノロジー 山家 秀樹氏

    技術を話せなければ会話の幅が狭まる」と考え、常に1冊は技術を読んでいる。システム手帳には、顧客と社内の情報を書き込む。 アイアイジェイテクノロジーIIJテクノロジー)の関西地区で、大手顧客の案件をほぼ一人で引き受けているのが山家秀樹である。平均して半年に1件は新規の大手顧客を獲得し、8年連続で営業目標を達成してきた。 大手顧客が相手なだけに、競合状況はいつも厳しい。同じ顧客に、8人の営業担当者を送り込んでいる企業もある。 こんな状況でも山家が営業目標を達成できる理由は、粘り強さにある。他社に決まりかけた案件を、山家は何度となく覆してきた。 「すんなり決まる案件なんて、今まで一つもなかった。他社に決めようとして当社の提案を顧客が断ろうとするときが、最も燃える」と山家は言う。 あるコンペでは、最後の2社に残ったが、「価格面でもう1社に決めようと思っている」と顧客から言われたことがあった

    断る理由に本心あり、食い下がれば道は開く---アイアイジェイテクノロジー 山家 秀樹氏
  • 第15回 リスクを取れば、コストは下がる

    そもそもリスクとコストの関係とは? リスクとは損害や危険な事象の可能性のことであるが、日常社会にも企業活動にも多くのリスクが存在する。天変地異もあれば、盗難や事故もある。病気や怪我をはじめ、保険や証券などの金融関連、環境関連など、あらゆる事象や活動にリスクが伴う。 むしろリスク・ゼロということのほうがあり得ないことであり、無闇(むやみ)に無謬(むびゅう=誤りがないこと)性を追求するのではなく、リスクを実害のない程度に小さくして安全を確保することが重要だ。そのための管理手法としてリスク管理(あるいはリスク・マネジメント)の概念があり、予防的にあるいは事後的に低減したり回避したりして損失を極小化することが行われる。 情報システム関連でも、リスクという言葉がよく使われる。開発のリスク、運用のリスク、セキュリティーのリスクなどさまざまなリスクが語られ、テクノロジーと人とが絡む複雑で脆弱(ぜいじゃく

    第15回 リスクを取れば、コストは下がる
  • Googleマップが見られなくなる? IPアドレス枯渇の五つの“誤解”

    2009年10月29日に開催された「ITpro EXPO 2009」展示会のメインシアター講演において,日経NETWORKの山崎洋一記者が「IPアドレス枯渇 5つの誤解」と題した講演を行った(写真1)。 山崎記者は講演の冒頭,IPv4アドレス枯渇に関していくつかの誤解があることを指摘した。その誤解は次の五つである。 (1)そもそもIPv4アドレスは枯渇しない (2)アドレスが枯渇するとIPv4を使えなくなる (3)アドレス枯渇後はIPv6時代になる (4)枯渇対策は進んでもインターネットは特に変わらない (5)ISPが枯渇対策をするとGoogleマップの表示が欠けて見られない IPv4アドレスの枯渇はインターネットの事業者だけでなく,企業ユーザーや個人ユーザーを含むすべてのインターネット・ユーザーに関連する問題である。会場には,対策方法や最新動向をつかもうと,多くの来場者が集まった。 IP

    Googleマップが見られなくなる? IPアドレス枯渇の五つの“誤解”
  • 日本人はテクノロジーが好きか?嫌いか?

    記者は、海外ITベンダーのマネジメント層や情報システム担当者などにインタビューする機会が少なくない。そこで常々感じるのは、「テクノロジーによって仕組みを変え、社会や企業に貢献しよう」という彼らの気概である。逆に国内に目を向ければ、「日人は、テクノロジーをあまり信じておらず、むしろ嫌いなのでは」とさえ思うことがある。みなさんは、どうだろうか? 日人がテクノロジーを避けていると思わせる例の一つが「クールビズ」。日では28度の空調温度設定が広がり、ネクタイを外していても誰も「失礼な」とは思わなくなった。実際、ネクタイを外してからは「ずっと、このままでいいんじゃないか」と思うほど楽である。しかし、その取り組み姿勢は、“がまん”だ。 これに対し、米国などはどうだろう。以前に、ハワイで開かれたグリーンIT関連のカンファレンスに出席した同僚記者が、「会場はクーラーがギンギンにきいていて寒いくらい

    日本人はテクノロジーが好きか?嫌いか?
  • 第1回 「ないと仕事にならない仕組み」に

    「導入してみたものの、要らない機能ばかりで使いものにならなかった」。普段の取材のなかでBI(ビジネスインテリジェンス)ツールに対するこうした悪評を耳にする機会は多い。 にもかかわらず最近、BIツールを導入する企業が相次いでいる。そうした企業に聞いてみると「評判が悪いのはもっともなことだ。一歩使い方を間違えると全く役に立たない。だが今やなくてはならないツールになっている」という答えが返ってくる。 今回取材した多くの企業が、BIツール導入による投資対効果を測っていなかった。導入後に売り上げが増えたとしても、それがBIツールのおかげなのかどうか判断できない、ということが理由の一つ。だがそれ以上に大きいのは、導入した動機が「競争優位に立つ」といったことではないという点だ。 ではBIツールに何を期待しているのか。それは、情報を得るまでにかかる時間の短縮だ(図1)。1998年にDWH(データウエアハウ

    第1回 「ないと仕事にならない仕組み」に
  • DDoS攻撃への対応:パート1

    McAfee Avert Labs Blog 「DDoS Response: Part 1」より September 8,2009 Posted by Francois Paget 分散型サービス拒否(DDoS)攻撃の実行手段には,SYNフラッドやUDPフラッド,ティアドロップ攻撃,Ping of Death,スマーフィング,メール爆弾など様々な方法が存在する。攻撃対象マシンで動いているソフトウエアのぜい弱性を突くこともあれば,対象システムに処理できないほど大量のトラフィックを送りつけることもある。攻撃の対象は,(ネットワーク層,ネットワーク・リンク,終端ホストなどの)ITリソースそのものやリソースの通信経路だ。ボットネットを使うことが多く,オンライン・ギャンブル・サイトから金を脅し取る目的でよく行われる。最近も「Sportingbet Australia」および「Sports Alive

    DDoS攻撃への対応:パート1
  • 第61回 「嘘ではないが,真実でもない」報告を見抜くには

    進捗会議において,すべてが順調であるかのような進捗報告の信ぴょう性を確認せず,すべての報告を鵜呑みにしてはいないだろうか。世の中,「嘘ではないが,真実でもない」という報告がまかり通っている。今回は,進捗報告においてプロジェクトマネジャやPMOが「進捗の真実を見抜くためのポイント」について考えたい。 後藤 年成 マネジメントソリューションズ マネージャー PMP プロジェクトマネジャあるいはPMOの立場で進捗会議に参加する場合,皆さんはどのような姿勢で進捗会議に臨んでいるでしょうか。一般に進捗会議には,下記のような大きな目的があると思います。 (1)プロジェクトの進捗状況の共有(上位者および上位組織への報告) (2)遅延しているタスクに対する対策の妥当性の確認 (3)複数のチーム/プロジェクトをまたがる問題の調整 (4)プロジェクトの進捗を妨げる,問題の発見,課題やリスクの解決 この目的を達

    第61回 「嘘ではないが,真実でもない」報告を見抜くには
  • 第15回 「グラウンドルール」〜“とんでもない”ルールがチームの力を引き出す〜:ITpro

    ファシリテーション・テクニックを極める当研究所。現場で培ってきた数々のテクニックやノウハウの中から、即効性があるツールを紹介しています。第15回と第16回は、「グラウンドルール」です。プロジェクトに参画するメンバーのモチベーションを高め、チームの力を引き出すことで、プロジェクトを成功に導きます。今回はグラウンドルールの概要やグラウンドルール定義のステップについて紹介します。 定常業務とは異なり、多くの部署からメンバーが集まるプロジェクトワークでは、初めて一緒に仕事をするメンバーが少なくありません。立場や価値観が異なるメンバーが、“一枚岩”のチームとして仕事に取り組むことは、なかなか困難です。チームが目標に向けて最高のパフォーマンスを発揮するためには、目的が一致しているだけでは足りず、チームメンバー同士の信頼関係と一体感が重要です。 試合以外ではユニフォームを見せない強豪チーム 例えば、ある

    第15回 「グラウンドルール」〜“とんでもない”ルールがチームの力を引き出す〜:ITpro