タグ

OSに関するpeo3のブックマーク (57)

  • Mac OS X: What Are All Those Processes?

    A short list of background processes and daemons By Gordon Davisson Copyright (c) 2005, Westwind Computing inc. Mac OS X (like any unixish OS) always has a number of things going on in the background -- processes that take care of business behind the scenes. Normally, you won't even notice them, unless you use something like Activity Monitor (ProcessViewer under 10.2 or before) or the ps or top co

  • Chrome OSのセキュリティモデル | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Chromium OS is an open-source project, building OS that provides fast, simple, and more secure computing experience for people who spend most of their time on the web. Googleから発表されたChrome OS / Chromium OSはネットブックでChromeを動作させることに特化したLinuxディストリビューション。起動と終了時間の早さに特徴があるが、セキュリティという面でもかなり興味深い。起動から終了まではもちろん、紛失や盗難にあった場合、物理的なエラーが発生した場合などにも問題が発生しにくいようにライフサイクルを含めていちからセキュリティが設計されている。 Chromium OS Security Securi

  • Hello, open source developers. Would you like to help build an operating system for web users?

    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

    Hello, open source developers. Would you like to help build an operating system for web users?
  • 組み込み機器を1秒で起動、ユビキタスが新技術を開発 | EE Times Japan

    ユビキタスは2009年11月10日、組み込み機器を1秒程度で起動する新技術「Ubiquitous QuickBoot」を開発したと発表した。都内で開催された記者説明会でのデモでは、ARMコアを採用したプロセッサ・ボードにAndroidを実装した機器を使って、電源投入後約1秒でアプリケーション・ソフトウエアが稼働するところを見せた。QuickBootは、プロセッサ・アーキテクチャやOSには依存しない技術だという。 QuickBootは、基的にハイバネーション技術を利用する。既存の一般的なハイバネーション技術と異なる点は、ストレージ装置に保存したメモリー・イメージ(スナップ・ショット)を、電源投入時にすべてメモリーにロードするのではなく、最低限必要な部分のみをロードして起動し、アプリケーション・ソフトウエアの稼働中にバックグラウンドで残りのイメージを読み込む点である。例えばデモに使ったAnd

    peo3
    peo3 2009/11/11
    [『最低限必要な部分のみをロードして起動し、アプリケーション・ソフトウエアの稼働中にバックグラウンドで残りのイメージを読み込む』
  • Introducing the Google Chrome OS

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Introducing the Google Chrome OS
  • https://minnie.tuhs.org/UnixTree/V7/

    peo3
    peo3 2009/06/15
  • Linux、2009年にUNIX、2010年にメインフレーム抜く--IDC Japan予測

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは6月8日、2008年における国内OS市場規模実績と2013年までの市場規模予測を発表した。Linuxが唯一好調で、UNIXやメインフレームの売り上げを抜くとみている。 2008年の国内OS市場規模は、前年比0.7%減の1998億円。景気後退によるハードウェア出荷の不振がOSの売り上げ減少に大きく影響した。2008年から2013年の年間平均成長率(CAGR)はマイナス0.1%と予測している。 このうち、クライアントOS市場は、中堅中小企業向けPCの出荷が大きく落ち込んだことが影響し、前年比0.5%減の1284億円となった。サーバOS市場も同1.2%減の714億円となり、2年連続で市場が縮小している。 UNIXとメインフ

    Linux、2009年にUNIX、2010年にメインフレーム抜く--IDC Japan予測
  • ZFS、SMFなどSolaris由来の技術と13,000ものUbuntu由来パッケージが利用できる「Nexenta」レビュー | OSDN Magazine

    商用UNIXの代表的存在であったサン・マイクロシステムズのSolarisが、OpenSolarisとしてオープンソース化されてから数年経過した現在、さまざまな派生ディストリビューションが登場してきている。今回紹介する「Nexenta」は、OpenSolarisのカーネルに、Ubuntuのユーザランドを組み合わせたものだ。Solarisの堅牢性や次世代ファイルシステムZFSやSMFによるサービスの管理といった先進性に、Linuxのユーティリプログラム群、APTによる強力なパッケージ管理システムといった使い勝手のよさが加わったようなイメージでとらえるとよいだろう。 Nexentaの最新版は、OpenSolarisのビルド104+とUbuntu 8.04 LTS(Hardy Heron)をベースにした「Nexenta Core Platform 2.0」(リリースは2009年5月25日)である。

    ZFS、SMFなどSolaris由来の技術と13,000ものUbuntu由来パッケージが利用できる「Nexenta」レビュー | OSDN Magazine
  • 米サン、ネットワーク機能強化の「OpenSolaris」最新版を発表

    米サン・マイクロシステムズは6月1日(米国時間)、ネットワークの新技術「Project Crossbow(プロジェクト・クロスボウ)」を搭載し、ストレージ/仮想化関連の機能を強化したOpenSolarisの新バージョン「2009.06」を発表した。 OpenSolaris 2009.06は、サンが開発したSolaris 10をベースに、同社やコミュニティが開発した新技術を搭載するオープンソースのオペレーティングシステム。CPUにIA32(x86/x64)およびSPARCをサポートしており、OpenSolarisのコミュニティサイトで公開するバイナリデータをダウンロードすれば無償で利用できる。 現在公開されているのは、x86/x64用のLiveCD、x86/x64用およびSPARC用のインストーラ。それぞれISOイメージとなっており、日語を含む40ヶ国語以上に対応する。LiveCDをダウン

    米サン、ネットワーク機能強化の「OpenSolaris」最新版を発表
    peo3
    peo3 2009/06/03
    『Project Crossbowは、ネットワークインタフェースの負荷をマルチコア/マルチプロセッサのシステム上でスケーリングする機能を搭載。』
  • yebo blog: Mac OS Xのブートプロセス

    2007/01/25 Mac OS Xのブートプロセス kernelthread.comに "Mac OS X System Startup (Mac OS Xのシステム起動)"と題する記事があった。超訳してみたいと思う。 注意: 読者への指摘として, PPCはOFを, i386はEFIを使う. あなたがMacを起動すると何が起こるか: 電源が入る OFまたはEFIコードが実行される ハードウェア情報を収集し初期化される ブートになにか(通常はOS, 時にはApple Hardware Testのようなものも)が選択される. ユーザが何をブートするか選択するかも知れない ブートローダである /System/Library/CoreServices/BootX へのパスを制御し, BootXはカーネルをロードし, OSの記章を表示させる(もしあれば) BootXはキャッシュされているデバイス

  • Jストリームはブラウザ、映像アプリケーションのプラグイン調査を実施 ~ Silverlightの普及率は24%。Flash10の普及率は58% ~ - Jストリーム

    TOP / ニュース / プレスリリース / Jストリームはブラウザ、映像アプリケーションのプラグイン調査を実施 ~ Silverlightの普及率は24%。Flash10の普及率は58% ~ 株式会社Jストリーム(マザーズ:4308 代表取締役会長兼社長:白石 清)では、インターネットによるリッチコンテンツ利用のベースとなるOS、ウェブブラウザ、映像再生アプリケーションのプラグインについての調査を実施いたしましたので、結果を発表いたします。 ■調査方法 下記ジャンルの複数のポータルサイトにおいてバナー掲載を行い、アクセスユーザーのPC環境に応じた内容表示を行う際のデータを個人が特定されない形で収集・集計。 調査期間 :2009年2月16日~2月20日 調査対象となったポータルサイトのジャンル: ビジネス、テクノロジー、エンターテインメント、ウーマン&ヘルス、ジョブ&キャリア、トラベルのジ

    Jストリームはブラウザ、映像アプリケーションのプラグイン調査を実施 ~ Silverlightの普及率は24%。Flash10の普及率は58% ~ - Jストリーム
    peo3
    peo3 2009/05/12
    Chromeが妙に多い気が
  • LLVM/Clang Replacing GCC In FreeBSD Base - Phoronix

    LLVM/Clang Replacing GCC In FreeBSD Base Written by Michael Larabel in BSD on 11 May 2009 at 07:24 AM EDT. 28 Comments In the quarterly report for FreeBSD, we learned something interesting: the FreeBSD developers intend to replace GCC with LLVM/Clang. The FreeBSD project wants to replace the GNU Compiler Collection with the Apple-backed Clang front-end compiler from LLVM. They mention in their qua

    LLVM/Clang Replacing GCC In FreeBSD Base - Phoronix
    peo3
    peo3 2009/05/11
    Debianのeglibcと同様に大きな動きだなぁ。
  • ベンチマーク結果以上にWindows 7が軽いと感じる理由

    「VISTAに比べてWindows 7は軽い!」って、多くの人は言うけれどその理由はなんでしょうねー。 windows 7とVSTAのベンチマークテストは、先日テストして結果を報告してたけど、ベンチマークテストの結果以上に「7は軽い」と言ってる人が多いよね。 Windows 7の開発チームがその秘密の一端を語っているよ。 Windows 7の開発チームはデスクトップ操作の軽さを改善することにも注力した。従来のデスクトップのグラフィック処理などを受け持つ部分のGDI(Graphics Device Interface)は、排他的な処理をしていた。GDIアプリAが処理が終わるのを待って、GDIアプリBの処理をするという具合にね。 それで、あの妙ちきりんなVISTAのインターフェースと相まって、もっさり感を演出していてくれてたってわけさ。 新しい、Windows 7では、その部分を改善するために

  • Overview of Windows Server 2008 Kernel Changes - Mark Russinovich

    Windows Server のすべてのリリースでは、ファイル サービング、ネットワーク I/O、メモリ管理などの主要なサーバー シナリオのパフォーマンス向上に重点を置いてきました。さらに、Windows Server 2008 では、新しいハードウェア アーキテクチャの利用、待ち時間の長いネットワークへの適応、および以前のバージョンの Windows でパフォーマンスを制限していたボトルネックの解消を実現するための、いくつかの変更や新機能が用意されています。ここでは、メモリ マネージャや I/O システムの機能強化を概説し、新しいネットワーク ファイル システムである SMB 2.0 を紹介します。 メモリ管理 試してみよう : サイズの大きなディスク I/O を確認する TechNet からダウンロードできる Sysinternals Process Monitor (technet.

    Overview of Windows Server 2008 Kernel Changes - Mark Russinovich
  • 基盤系プログラマの実践的教育が必要だ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ここで言う基盤系というのは、OSとかRDBMSとかプログラミング言語処理系とか、そーゆー奴ね。アプリケーションプログラムとかWebサービスとかを支える縁の下の力持ち。その基盤を作るプログラマをどのように育てるかというお話。 まあ、ハッカー予備軍をどのように育成するか。ハッカーって、育てるとか教育するとか、そーゆーものではなく勝手になるものだから、そもそも、そんなものはありえないという議論もある。確かに天才というのは、天才なので、教育がどうだこうだということはないのだけど、一般的なプログラマというのは、一般的な教育プログラムである程度底上げ的なことは出きると思う。 例えば、PostgreSQLの開発者を考えてみる。ちょっとRDBMSに興味がある、だけどどこからとっかりをつけていいのかよく分からないという初心者がいたとする。今ある、OSS利用者教育プログラムをいくらやったところで開発者にはなれ

    基盤系プログラマの実践的教育が必要だ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    peo3
    peo3 2009/04/29
    ぶっ壊れてもいいPC(ネットブック)を大学が全学生に支給してくれたらなぁ。1万円ぐらいで。学生って自由に無茶できる環境を持ってないことが多い気がする。
  • Europe Funds Secure Operating System Research

    peo3
    peo3 2009/04/28
    Minixに3億かぁ
  • ウインドリバーがマルチコア対応強化、仮想化技術の独自開発も明らかに ― EE Times Japan

    組み込み機器向けプロセッサのマルチコア化が進んでいる現在、OSのマルチコア対応が求められている。ウインドリバーの「VxWorks 6.7」は、マルチコア対応を強化したリアルタイムOSである。シングル・プロセッサ構成に加え、オプションで対称型マルチプロセッシング(SMP)構成や非対称型マルチプロセッシング(AMP)構成にも対応した。既存のバージョンには、SMP構成や、複数のシングル・プロセッサをバス接続した疎結合のマルチプロセッシングに対応するものがあったものの、マルチコア・プロセッサのAMP構成には対応していなかった。 SMP構成については、スケジューラを改善し、従来版よりも処理性能を向上させた。VxWorksのスケジューラは、タスクの待ち行列(タスク・レディ・キュー)として、次の2種類を備える。1つは、タスクを特定のコアで実行させるアフィニティ機能を指定したタスクのための「アフィニテ

  • Debian、FreeBSDカーネル採用 - ユニバーサルOS目指す | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Universal Operating System Joerg Jaspert氏は5日(ドイツ時間)、debian-devel-announceメーリングリストにおいてDebianアーカイブに新しく次の2つのアーキテクチャを追加したと発表した。 kfreebsd-i386 (GNU/kFreeBSD i386) kfreebsd-amd64 (GNU/kFreeBSD amd64) カーネルにFreeBSDを採用しユーザランドにDebianの成果物を採用する2つのアーキテクチャ版(i386、amd64)で、同取り組みは以前からGNU/kFreeBSDとして知られていた。取り組みの歴史は古く、1999年5月にはメーリングリスト(debian-bsd)に話題があがっている。カーネルにFreeBSDを採用するプロジェクトはほかにもGentoo GNU/kFreeBSDなどの例がある。

    peo3
    peo3 2009/04/07
  • OSX - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog

    Mona のドライバモデルをきちんと決めるべく既存の OS のドライバモデルを調べていこう。 前回までの調査 Windows - 既存のドライバモデルを調べよう BeOS - 既存のドライバモデルを調べよう FreeBSD - 既存のドライバモデルを調べよう I/O キット Apple が提供するドライバ開発フレムワーク。 カーネルレベルで動くドライバ アプリケーションレベルで動くドライバ のどちらも対応。オブジェクト指向である。 I/O レジストリ。インスタンス化されたドライバの情報を保持。 I/O カタログ。システムで利用可能な Class のデータベース。 ユーザー空間で動いているアプリがドライバと通信可能なインターフェースの提供。 カメラ、プリンタのサポートが弱い。 FreeBSD のドライバモデルを採用しなかった理由 FreeBSD ドライバモデルには 自動コンフィギュレーション

  • 「戦略的OS」の開発がことごとく失敗している点に関する一考察

    90年代にIBM、MicrosoftApple各社が巨額の開発費を投じて作っていた「戦略的OS」がすべて失敗してしまったことを皆さんはご存知だろうか? IBMが作っていたのはOS/2。元々はMicrosoftとの共同開発だったが、途中で仲違いをしてしまい、最後はIBMだけが細々とサポートしていたことすら覚えていない人が多いとは思うが、Windows95の成功であっというまに市場から消えてしまったのがOS/2。具体的な数値は公開されていないので分からないが、両社が数百人体制で数年間開発していたので、少なく見積もっても日円で数百億円は投じられたことは間違いない。 Cairoの方は私自身が初期のころにいたこともあるし、最終的には「Chicago(Windows95のプロジェクト名) vs. Cairo」の戦いの最前線にいた私としては知りすぎている点も多いのだが、一つだけ確かなのは、プロジェク

    peo3
    peo3 2009/04/05
    Singularityはどうなるんだろ?