タグ

2019年1月13日のブックマーク (7件)

  • MIDIとWAV

    これはMIDIファイルに組み込まれている情報のほんの一例にすぎません これ以外にも様様な情報が含まれていますが、こういった音に関する情報の並びを 音源に出力することで音となります ~MIDIが音楽を奏でる仕組み~ 陸上競技ハードルのコースを思い出して見てください 各コース(トラック)に選手が一人ずつ並びますね MIDIも複数のトラックを持っています 選手が音色で、ハードルを上記例の音の情報と考えて見ましょう 選手がそれぞれのトラックを走り、ハードルを飛び越える これをMIDIに置きかえると 各トラックの音色がトラック上を走り、音の情報があると音を出す MIDIとはこういう構造なのです 当然察しはついていると思いますが、このファイルは『音』そのものは持っておらず 音源にデータが送られることで音源が音をだすわけですから 音源が良ければそれだけ音は良くなります つまり、MIDIの音質は音源に完全

  • TechCrunch

    Though attendees grumbled about Las Vegas as a city, the community sentiment at this year’s TwitchCon was notably more optimistic than it was at last year’s convention. TwitchCon 2023 closed out a Two of the biggest groups to oppose robotaxi expansion in California are now formally working together. Teamsters 856, which is tied to one of the longest-standing labor unions in the U.S., and Ridesh

    TechCrunch
  • 「米研ぎ」を変えるだけで、ごはんは簡単においしくなる|シライジュンイチ/ごはん同盟

    ごはんの仕事をしていると、「おいしいごはん炊くためには何に気をつけたらいい?」と聞かれることがとても多いです。 おいしいごはんを炊くための要素はいくつかあり、どれも大事なのですが、優先順位をつけるとしたら 1.お米の保存 → 2.研ぎ方・吸水 → 3.炊飯 → 4.品種と答えます。 多くの人たちは「おいしいごはん=おいしいお米(品種)」と考えがちなんですが、いくらおいしい品種でも扱い次第で簡単においしくなくなるんです。というわけで、ごはんのおいしさを左右するお米の保存方法と研ぎ方についてまとめてみようと思います。 お米の保存場所は「冷蔵庫」がべストお米が苦手なのは、酸素・高温・湿気のある環境。なので、できるだけ冷たいところに密閉して保存するとおいしさを長く保てます。 お米は乾物の仲間と考えがちですが、精米した白米は鮮度が命。生鮮品と考えてみてください。保存状態が悪いとすぐに味や感などの

    「米研ぎ」を変えるだけで、ごはんは簡単においしくなる|シライジュンイチ/ごはん同盟
  • 1円起業になぜ5万円 公証人手数料、撤廃ならず - 日本経済新聞

    「一円起業、5万円也(なり)」。起業の手続きに必要なこんな手数料について、廃止を訴える内閣官房と必要と主張する法務省が昨秋から対立してきた。結果は存続で固まり、法務省に軍配。首相官邸の人事権を背景に各省を動かす手法が、法曹界を後ろ盾にする法務省には通用しなかった。起業の手続きを巡る議論の発端は、安倍晋三首相が打ち出した「世界で最もビジネスしやすい国」づくりだ。成長戦略で「日のビジネスのしやす

    1円起業になぜ5万円 公証人手数料、撤廃ならず - 日本経済新聞
  • 「まち」の地方創生 最高路線価地点の変遷と街の構造変化 2015年10月16日 | 大和総研グループ | 鈴木 文彦

    ◆1965年(昭和40年)から年まで50年間の石巻市の路線価を調査した。最も高い場所が、北上川河岸の旧市街から石巻駅前、次いで石巻バイパスを経て高速道路の近辺に変遷している。同じように東北地方の都市について調べると、かつての中心市街地の地価凋落とともに、最高路線価地点が郊外に移転する傾向が見られた。中心地の変遷の背景には、徒歩・舟運から鉄道、次いで乗用車という主要交通手段の交代がある。中心地の場所と街のスタイルは主要交通手段に規定される。この仮説を稿では「交通史観」と呼ぶ。 ◆次に、都道府県庁の所在都市の最高路線価を1960年(昭和35年)に遡って調査した。郊外移転の事例はないものの、旧市街の地盤沈下を背景に駅前に移転する事例は多く見られた。東京や地方ブロックを代表する都市は2000年代半ばまでに地価の持ち直しの動きがあったが、それ以外では県庁所在都市を含め下落傾向を辿っており、都市間

    「まち」の地方創生 最高路線価地点の変遷と街の構造変化 2015年10月16日 | 大和総研グループ | 鈴木 文彦
  • ビルはロボットが建てる 建設にもテックの大波 - 日本経済新聞

    工場のように工事現場でもロボットを主役に――。建設業でデジタル技術を駆使した作業革新が広がってきた。人手不足に直面するゼネコン大手が、米シリコンバレーの技術まで取り入れて自動化を進める。職人技が支える建設作業はロボットに置き換えにくいといわれてきたが、「コンストラクションテック」が現場の風景を変えつつある。■完全週休2日を実現名古屋市で鹿島が建設中の地上13階建てのオフィスビルの12階。小さな

    ビルはロボットが建てる 建設にもテックの大波 - 日本経済新聞
  • 家庭の太陽光に「19年問題」 160万世帯分が宙に - 日本経済新聞

    家庭の太陽光発電が2019年、試練を迎える。余った電気を高く買ってもらえる10年間の期限が切れ始め、23年までに160万世帯が発電する大量の電力が買い手を失う恐れがある。政府は再生可能エネルギーを国の主力電源に育てる方針だが、家庭が太陽光パネルを維持するインセンティブは減退する。「2019年問題」とも呼ばれるこの課題。ドイツなど再エネ先進国にならい、「窮地」を「商機」に変える試みも広がる。【関連記事】太陽光、「固定買い取り後」の値決め要請 電力会社に

    家庭の太陽光に「19年問題」 160万世帯分が宙に - 日本経済新聞