タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (14)

  • 無印良品のアイデアの源泉:日経ビジネスオンライン

    良品計画の商品開発はさまざまな形でスタートする。ユーザーの声を吸い上げる多くのチャネルがあり、一般的なマーケティングリサーチやモニター調査も行っている。これらから把握したユーザーニーズが開発の引き金になることもあるし、同社のアドバイザリーボードを務めるプロダクトデザイナー深澤直人氏の提案により開発がスタートすることもある。 きっかけはさまざまだが、その中で重視している調査手法が「オブザベーション」だ。オブザベーションとは文字通り“観察” することで、商品企画の担当者やデザイナーなど開発に関わるスタッフが、実際に生活者の家を訪問して、商品がどのように使われているのかを観察するのだ。デザイン・シンキングのツールとしても注目が集まっている。 「オブザベーションを効果的に行うためには、異なる分野の人間がチームを組むことが重要だ」。生活雑貨部の大伴崇博・エレクトロニクス・アウトドア担当カテゴリーマネ

    無印良品のアイデアの源泉:日経ビジネスオンライン
  • ガンプラへの「ワクワク・むらむら」を永遠に!:日経ビジネスオンライン

    36年間、アニメの「ガンダム」は新しいものを出し続けて、更新してきたと仰いましたが、年表(右)を作ってみると当に抜けがないですね。トピックが拾えないのは3、4年くらい。そして、「新規層開拓」ミッションを帯びたテレビシリーズと、「コア層の維持」を狙う映画、オリジナルビデオアニメ(OVA)が交互にバランスよく出ている印象があります。ガンプラも同様で、新番組に対応した新規層向けの手軽なものと、コア向けの「MG」「RG」「PG」などのラインナップが出てくる。 川口:20周年の時に、パシフィコ横浜でサンライズさんと創通さんの仕切りで周年イベントが行われました。その際に、各番組のダイジェスト映像を流したんですね。 面白いなと思ったのが、客席の位置で支持層が違うんですよ。意識していないんだろうけれど、友達や仲間同士で座っているので、漠然とエリア分けができていたみたいで、ファーストガンダム(1979年放

    ガンプラへの「ワクワク・むらむら」を永遠に!:日経ビジネスオンライン
  • みんながガンダムの“野望”を持っている:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    みんながガンダムの“野望”を持っている:日経ビジネスオンライン
  • ジオラマで“妄想スイッチ”をガツンと入れろ!:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 展覧会の会場に来て、1時間半ずっと荒木さんのジオラマを見つめて帰った女性のお話をお聞きしましたが。 荒木:やっぱりそういった、恋愛も含めた物語、「いま見えているもの」の前後の話って女性の方が直感的に認識するし、共感することも多いようですね。たとえばジオラマの写真を見ても、女性はいろいろな物語を妄想するのに対して、男性の方は「どうやって撮ったのか」と、テクニックの方を見たいと思う方が多いです。 なるほど。ご自身はどうですか。男性的、女性的で言うと。 荒木:ハイブリッドだと思います。 やはりそうですか。個人の趣味としてやって来られて、今回、テレビへの出演から展覧会や単行まで、一気に支持が広がったわけですけれど、その根っこには「物語」があるんでしょうか。 「いまどき、こんなことやっている人がいる」 荒木:それもあるかもしれませんが、一番大きいのは、たぶん世の中こんなにスピード

    ジオラマで“妄想スイッチ”をガツンと入れろ!:日経ビジネスオンライン
  • 「凄いジオラマ」を創る情景師、実は家電メーカーの会社員?!:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「凄いジオラマ」を創る情景師、実は家電メーカーの会社員?!:日経ビジネスオンライン
  • 睡眠6時間以下の人は死亡率が2.4倍に:日経ビジネスオンライン

    WHO(世界保健機関)の「世界保健統計2015」によると、平均寿命84歳の日は世界一の長寿国。しかし男女別に見ると、女性は第1位なのに対し、男性は第6位で、意外なことにベスト5にも入っていない。 現代の日当に「アンチエイジング」が求められているのは、健康に対する意識の高い女性よりも無頓着な男性のほう。男こそアンチエイジングが必要なのだ! 今回のテーマは「睡眠」。日人は世界的に見ても睡眠時間が短いが、睡眠不足は決して侮れない。睡眠時間が短いと生活習慣病やうつ病のリスクが高くなり、寿命を縮めることが分かっている。特に6時間を切ると要注意だ。 しっかり眠り、元気に毎日を過ごすためにはどうしたらいいのか? 具体的なテクニックを睡眠研究の第一人者に聞いた。 徹夜でがんばることには独特の高揚感がある。しかし後から振り返るとミスも多く、効率が悪いことは、誰もが経験上、分かっていると思う。 睡眠

    睡眠6時間以下の人は死亡率が2.4倍に:日経ビジネスオンライン
  • 「ソニーのカリスマ」に仕えるストレスにどう耐える?:日経ビジネスオンライン

    河野透という名前を知っていれば、あなたは広告業界のベテランか、あるいは相当筋金入りかつひねくれた「ソニーファン」だ。きっと「タコの赤ちゃん」のCMもご存じだろう。イメージ宣伝一発で、ソニーの店頭シェアを跳ね上げた伝説のコマーシャル、放映されたのは1973年にもかかわらず、現在ですら難しい「他社との比較」という“毒”をさらりと入れている。それを弱冠28歳の時に作ったのが河野氏だ。 当時はメーカーが主導で広告を作るのが当たり前だった。河野氏はソニー入社から宣伝・広告畑を歩み、あの「ウォークマン」の開発メンバーにもなった(「ウォークマン」は河野さんの命名)。2002年まで担当役員として、ソニーのCIを管掌、グローバル展開によってイメージが拡散していくリスクと戦いつづけた、「ソニー」ブランドのいわば現場責任者だ。その意味では河野氏はリアル「島耕作」かもしれない。「初芝」じゃなくて「ソラー」だけど…

    「ソニーのカリスマ」に仕えるストレスにどう耐える?:日経ビジネスオンライン
  • 「アート」になったら「デザイン」はおしまいだ:日経ビジネスオンライン

    佐藤卓(さとう・たく) グラフィックデザイナー 1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了、電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所設立。「ニッカ・ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」「全国高校野球選手権大会」等のシンボルマークを手掛ける。 また、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクター、「デザインあ」総合指導、21_21 DESIGN SIGHTディレクターを務めるなど 多岐に渡って活動。著書、展覧会も多数。(写真:鈴木愛子、以下同) 川島:日のデザインの世界って、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、空間デザイン、そして建築デザインと、それぞれの分野に専門デザイナ

    「アート」になったら「デザイン」はおしまいだ:日経ビジネスオンライン
  • 「民主主義」が「デザイン」をダメにする:日経ビジネスオンライン

    佐藤卓(さとう・たく) グラフィックデザイナー 1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了、電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所設立。「ニッカ・ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」「全国高校野球選手権大会」等のシンボルマークを手掛ける。 また、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクター、「デザインあ」総合指導、21_21 DESIGN SIGHTディレクターを務めるなど 多岐に渡って活動。著書、展覧会も多数。(写真:鈴木愛子、以下同) 川島:卓さんは、企業トップと直接仕事をする機会も多いかと思います。で、質問です。アップルをはじめ、いま世界市場で活躍している企業は、「デザ

    「民主主義」が「デザイン」をダメにする:日経ビジネスオンライン
  • 日本人が知らない京都・祇園:日経ビジネスオンライン

    先日発表された日経MJの「2015年上期ヒット商品番付」で東の横綱に「インバウンド旋風」が選ばれました。旋風という言葉が訪日観光のもたらす変化や恩恵の大きさを示していますが、中でも大きな変化は私たち日人の中で日の価値の問い直しが始まったことではないでしょうか。最近、各メディアでは外国人に人気のスポット等の特集が目白押し、日人はそれを見て初めてこんなところがあるのかと注目し、人気を呼ぶ観光も少なくありません。 さて、コラムのタイトルは「日人が知らない新ニッポンツーリズム」なのですが、ここで質問です。皆さんは舞妓さんと直に会って話した経験をお持ちですか? あるいは、かつて東の「鹿鳴館」以上とうたわれた優美で豪奢な歴史的建造物が祇園にあることをご存知ですか? 実は京都を訪れる人の約6割は、訪問回数10回以上のリピーターです。NBOの読者の方であれば、出張も含め数十回を数える方もおられる

    日本人が知らない京都・祇園:日経ビジネスオンライン
  • アテネで記者が見た質屋と「100円ショップ」の意味:日経ビジネスオンライン

    巨額の債務を抱えるギリシャの債務不履行(デフォルト)が、いよいよ現実味を帯び始めた。総額2400億ユーロ(約32兆円)の金融支援を続けているEU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)は、今年2月末に期限を迎える金融支援の継続を6月末までに延長することは決めたものの、その条件とした財政改革に一向に着手しないギリシャに対して、約72億ユーロ(約9400億円)の融資を凍結している。 融資再開を巡って4月24日にラトビアで開いたユーロ圏財務相会合でも、結局ギリシャとその他の国の間の溝が埋まらず、合意に至らなかった。ギリシャ国内の資金は尽きかけているとされるが、5月12日には8億ユーロ(約1000億円)のIMFへの返済を控えており、5月11日に開かれるユーロ圏財務相会合で合意が得られなければ、再びギリシャのデフォルト懸念が高まる。 今年1月に首相に就任したギリシャのアレクシス・

    アテネで記者が見た質屋と「100円ショップ」の意味:日経ビジネスオンライン
  • ヤマト社長「メール便廃止」の真意を語る:日経ビジネスオンライン

    宅配便最大手のヤマト運輸は1月22日、同社のメール便サービス「クロネコメール便」を3月末で廃止すると発表した。国の独占事業である手紙などの「信書」がメール便に混在すると、利用者が刑事罰に科せられる懸念があることが、廃止の主たる理由だ。 国土交通省の調べによると、2013年度のクロネコメール便の取り扱い数はおよそ20億8400冊。このうち9割が、法人によるカタログやパンフレットの送付で、残る1割が個人の利用だ。この個人利用のうち、3~4割が書類の送付に使われており、ここに信書が紛れ込む懸念があるという。 4月以降、これまでメール便を利用していた法人顧客向けには新たに「クロネコDM便」を提供。メール便とほぼ同じサービスを展開する。残る1割の個人利用の中でも、小さな荷物のやり取りに使っていた人に向けては、新たな宅急便サービスを2つ投入する。 1つは、現在の宅急便60サイズよりも小さい専用ボックス

    ヤマト社長「メール便廃止」の真意を語る:日経ビジネスオンライン
  • 今、一番ダメな経営とは、「効率を求める」こと:日経ビジネスオンライン

    増田 宗昭(ますだ・むねあき) カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社代表取締役社長兼CEO 1951年生まれ。大阪府枚方市出身。83年、「蔦屋書店(元・TSUTAYA枚方駅前店)」を創業。85年、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)株式会社設立。2011年12月、大人たちに向けた新しい生活提案の場として、東京・代官山に「代官山 蔦屋書店」をオープン。TSUTAYAやTカードなど「カルチュア・インフラ」を創りだす企画会社の経営者として、奔走している(撮影/大槻純一) 増田:昔はモノがなかったでしょ。モノがなかったときはモノを作れば売れるわけです。作れば作っただけどんどん売れる。さらに売り場を広げれば、それだけ売れる。つまり需要と供給のバランスでいうと、需要の方がはるかに大きかったんですね。高度成長期が終わるまではそうでした。そんなとき、企業は何を考えるか? 需要=お客さんは最

    今、一番ダメな経営とは、「効率を求める」こと:日経ビジネスオンライン
  • デザインという古い枠は死んだ!:日経ビジネスオンライン

    川島:石井先生は、マサチューセッツ工科大学(MIT=Massachusetts Institute of Technology)のメディアラボ(MEDIA LAB)にいらっしゃいますよね。この連載は「ダサい社長が日をつぶす!」というタイトルなんです。日の企業が作っている製品やサービスのデザインが、かっこよくなくなってきている。それはなぜなのか、どうしたらもっとかっこよくなるのかということについて、さまざまな方にインタビューしているものです。 石井:「ダサい社長が日をつぶす!」。凄いタイトルですね。 大前提が間違っている 川島:日人デザイナーの中には、アウディの和田智さん、ピニンファリーナの奥山清行さん、アップルの西堀晋さんなど、海外の一流企業に籍を置いて活躍してきたデザイナーがいる。石井さんもMITのメディアラボで副所長として、またメディア・アート&サイエンスの教授として、ハイレベ

    デザインという古い枠は死んだ!:日経ビジネスオンライン
  • 1