タグ

socialmediaに関するphkのブックマーク (25)

  • 大学時代はSNS観の切り替え時期:就活生のFacebook「のぞき見」について | ICHINOHE Blog

    大学時代はSNS観の切り替え時期:就活生のFacebook「のぞき見」について | ICHINOHE Blog
    phk
    phk 2012/04/22
    リア充/非リア充の2タイプが普通のソーシャルメディアに合わせていくときの難しさ
  • ソーシャルメディア - 黒いグレーが白に変わる過程:Geekなぺーじ

    Web2.0とかCGM(Consumer Generated Media)がネットメディアの主役的な扱いを受け始めてから、もうすぐ10年になります。 マーケティングの世界においてもソーシャルメディアが非常に大事な要素となったことからも、ソーシャルメディアが実世界に大きな影響を与える存在になったことが良くわかります。 年末年始にSOPA関連の話題が英語圏のネット上を駆け巡り、それに関して色々と調べていて思ったのですが、ソーシャルメディアの世界では「黒に近いグレー」が「白」へと変わる過程といものがあるサービスもあり、あるものは「白いサービス」の栄誉を勝ち取りつつ、あるものは「真っ黒」であると認定されて摘発されるという構図がありそうな気がしました(ソーシャルメディア全般においてそうだと考えているわけではありません。念のため)。 SOPA/PIPAは今年に入って事実上の廃案へと追い込まれましたが、

    phk
    phk 2012/03/21
    話を無駄に広げると、人間社会も同様(黒に近いところで成り上がり、地位を得て白くなる)な気が
  • アイドルブログのコメント欄から見る、「君と僕の関係」 - インターネットもぐもぐ

    「君と僕の関係*1」、というタイトルで、AKB48メンバーブログの“コメント欄”のテキスト分析をしました。 さながら、「ファンレター2.0」、ですよ。すごい世界。ぞくぞく。 きっかけと背景 個人的に、アイドルブログの真骨頂はコメント欄だと思ってて、わりと眺めるのがすきです。甘い愛の言葉も熱い激励の言葉も、クラスの友達かよwってくらい軽くて近くて短すぎるコメントもまぜこぜで、あまりに混沌としていてうっとりします。すてき。距離感がめちゃくちゃ。 今、2011年(データとった当時)のアイドルとファンの関係を知りたくて、ブログの“コメント欄”だけで形態素解析をしました。あっち側の人たちの経営戦略やマネジメントの手腕は誰か偉い人がきっと分析してくれるから、わたしはもっとこっち側の、お祭に加担してる、一緒に踊らされてる人たちのことを知りたい。どんな人がいるんだろう、何を考えているんだろう、どんなことに

    アイドルブログのコメント欄から見る、「君と僕の関係」 - インターネットもぐもぐ
    phk
    phk 2012/02/05
    Google+ではなにか変わるんだろうか
  • ソーシャルメディアを使った情報収集は本当に便利なのか | blog.yuco.net

    私は1998年に個人サイトを始めて、ネットにものを書き、それを読んでくれた人とつながるのが楽しくて続けてきた。それがブログの時代になり、そしてソーシャルメディアの時代になって今までやってきたのだけど、このままネットジャンキーを続けて何か得るものがあるのだろうかと最近思っている。 特にソーシャルメディア時代になって、デマ、間違い、実話に見せかけた作り話などが混ざっている情報を大量に仕入れて、ネットリテラシーを発揮してその真偽を見分けるのが最先端の情報収集スタイルだというのは個人個人にかかる負荷が大きすぎて、従来のマスメディア中心の情報環境に比べて退化していないか。 もちろん、マスメディアにも間違いはあり、それに対して個人がつっこみを入れることができたり、その件に詳しい人の解説がネットで読めることは現在の情報環境の大きなメリットなのだが、ネットとマスメディアにおける信頼できない情報の混入率を比

    phk
    phk 2012/02/05
    “ソーシャルメディアは、情報源としてではなく親しい人とのコミュニケーション目的(facebookが推奨している使い方)でだけあればいいのではないか”
  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

    phk
    phk 2012/01/06
    なるほど「教育」でなく「免疫」という概念で考えると見え方がまるで違う
  • ソーシャルメディアが急激に衰退する可能性:Geekなぺーじ

    ソーシャルメディアを急激に衰退させる可能性があると指摘されている法案SOPA(Stop Online Piracy Act)が、米国で通りそうな雰囲気になりつつあります(そもそもインターネット全体に影響を与えるという意見もありますが、今回はソーシャルメディアに絞って書いています)。 SOPAは、今年10月に米国下院で紹介されましたが、おおまかな特徴として以下のようなものがあります(上院では似たような内容であるPROTECT IP Actがあります)。 著作権侵害コンテンツを含むサイトへのアクセス遮断をISPに命令できる(DNSブロッキングなどによってISPが通信を遮断するようになる) 著作権侵害コンテンツへの資金提供を停止させる(GoogleなどのAdネットワークや、PayPalやVisaなどに対して、著作権侵害コンテンツを含むサイトとの取引停止命令を出せるようになる) 検索エンジンの検索

    phk
    phk 2011/12/21
    そーぱ…
  • 今なぜ、ソーシャルメディアだけではいけないのか - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    こんにちは。シックス・アパートの関です。 先月末に、ソーシャルメディアを活用したい企業の方のためのソリューションとして、9月に発表していたLekumo(ルクモ)キャンペーンビルダーと、Zenback ADSの2つのサービスを発表しました。 すでにLekumo(ルクモ)については、ブランド名の由来などを広報ブログでご紹介しています(新ブランド「Lekumo(ルクモ)」発表までの舞台裏を公開!)。そこで今回はZenbackとZenback ADSについてご説明しながら、ソーシャルメディア全盛の今なぜ、ブログなどコンテンツメディア(オウンドメディア)や広告などのペイドメディアが大切なのかを、私たちの視点でお伝えしたいと思います。 ソーシャルメディアとコンテンツを結ぶ Zenbackはもともと、2つのアイディアを実現するためのものです。1つは、ソーシャルメディアの中でも、とりわけリアルタイム・ウェ

    今なぜ、ソーシャルメディアだけではいけないのか - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • 女性ブロガーの2割が「ソーシャルメディアで苦い経験」~Ameba調査 

    phk
    phk 2011/10/25
    友人関係トラブル3:恋愛トラブル2ぐらいの比率
  • 我々はソーシャルデザインを頑なに守り続ける:日経ビジネスオンライン

    ダン・ローズ氏 フェイスブック、パートナーシップ&プラットフォームマーケティング部門副社長 2006年よりフェイスブックのプラットフォームマーケティング、パートナーシップマネジメント、M&A責任者を務める。仮想通貨「フェイスブックポイント(海外ではフェイスブッククレジット)」の統括も担当。フェイスブック以前は米アマゾン・ドット・コム勤務。電子書籍端末「キンドル」の開発にも携わった。ハーバード大学卒業、ミシガン大学ビジネススクール卒業(写真:Koichiro Hayashi、以下同) ローズ:我々が「ソーシャルデザイン」という原則を頑なに守り続けているのが成功の要因だと思っています。 ソーシャルデザインという言葉は聞き慣れないかもしれません。フェイスブックの写真機能でその例を説明しましょう。 フェイスブックの写真投稿機能は5年前にできました。当時、エンジニアの数も限られていて、どの機能を実装

    我々はソーシャルデザインを頑なに守り続ける:日経ビジネスオンライン
    phk
    phk 2011/10/18
    ソーシャルデザイン。人の関係性を刺激し人にアラートを飛ばし人を動かすことで、アクティビティを高める、サイトでのコミュニケーションを経験させる。ひいてはサイトへのロイヤルティにも繋がる
  • 【書評】今年必読の一冊"The Filter Bubble: What the Internet Is Hiding from You":シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    書評】今年必読の一冊"The Filter Bubble: What the Internet Is Hiding from You" 今年も残すところ3ヶ月となりました。まだ今年を振り返るには早いのですが、1月のジャスミン革命に始まり、3月の東日大震災、そして最近の世界各国における「デモ+ソーシャルメディア」という現象など、改めてネットの存在感を印象づける出来事が続いたと思います。今回ご紹介する"The Filter Bubble: What the Internet Is Hiding from You"は、そんな一年を締めくくるのにふさわしい、非常に考えさせられる一冊です。 前回のエントリでも簡単にご紹介したように、書は協調フィルタリング(+パーソナライゼーション)の功罪について考察したです。ネット上の情報量が爆発的に増加した結果、その中から欲しい情報だけを拾い集めてくれる「

    【書評】今年必読の一冊"The Filter Bubble: What the Internet Is Hiding from You":シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    phk
    phk 2011/10/11
    “協調フィルタリング(+パーソナライゼーション)の功罪について考察した本”
  • Twitterで「世界全体の気分」を分析

    phk
    phk 2011/09/30
    “「けんか(fight)」という言葉は週末に多い”/どこまで一般化できるかは疑問符も
  • リスク低減の観点でTwitterアカウントの運用を考える:ショック・アブソーバー:オルタナティブ・ブログ

    2011年9月24日18時58分 読売オンラインに「馬淵氏、復興増税を容認…代表選での反対撤回」と題する記事が掲載されました。記事タイトルを読むと,「これまで復興増税に反対であった馬淵議員が変節した」と受け取れます。注目を浴びることが求められるニュースメディアでは,読者が関心を寄せる見出しをつける所業は世の習いです。その後,ご人が変節を否定しています。その前後でのソーシャルメディア上での反応は象徴的でした。いわゆる,大炎上とまでは話題は広がりませんでしたが,発信源が明確な事例であるので,深彫りしてみました。 時系列にイベントを整理すると以下のようになります。 ・24日18時58分 読売オンラインが記事を投稿する ・24日19時08分 読売オンライン記事のURLを含む最初のツイートが投稿される ・24日22時49分 馬淵氏、人アカウントから変節を否定するツイートを投稿する ・25日13時

    リスク低減の観点でTwitterアカウントの運用を考える:ショック・アブソーバー:オルタナティブ・ブログ
    phk
    phk 2011/09/28
    “22時49分に馬淵氏が,次の変節を否定するツイートを発信することで,様相は様変わりします”
  • ソーシャルメディアでの本名公開、「抵抗がある」が62.1%、前年より減少 

    phk
    phk 2011/09/22
    “2010年11月に行った同様の調査では、89.1%が「抵抗がある」と回答”
  • 企業に広がる「SNS疲れ」:日経ビジネスオンライン

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)疲れが広がっている。原因は、ツイッターなどでのつぶやきの相次ぐ“炎上”。マーケティング効果が実証されていないだけに、SNS離れが加速しかねない。 大手外チェーンの広報担当者A氏は、ある種の“覚悟”を決めている。 「顧客の生の声を聞くのはいいが、その場では苦情は受け付けない。顧客には媚びない。媚びるからノイローゼになる。企業アカウントが“炎上”しようと、それが売上高に影響することなどあり得ない」 ミニブログサービス「ツイッター」を活用して情報発信を始めて1年半。幾度となく、名も知らぬユーザーから非難されたり、罵詈雑言を吐かれたりした。就業時間を超えてつぶやいていると「あなたの会社は残業代をちゃんと払っているのか」などと執拗に絡まれた。言い返せば、火に油を注ぐような結果になる。 A氏は言う。「匿名の暴力以外の何物でもない。企業アカウントの担当者

    企業に広がる「SNS疲れ」:日経ビジネスオンライン
  • ブログとソーシャルメディアの連携、そして「ソーシャルメディア炎上事件簿」 - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    気づいたらすっかり9月で、ちょっとびっくりしているシックス・アパートの関です。 先日、私の古巣である日経BP社の同期入社の小林記者に取材された内容が、日経デジタルマーケティングの記事として公開されました。 「ソーシャルメディアガイドライン2.0」、従業員発の炎上トラブルに対処急務 日経デジタルマーケティング (あわせて小林記者が12年に及ぶ「炎上」取材で得た中から「30の事件」を紹介し、対策についてまとめたものを書籍にした「ソーシャルメディア炎上事件簿」を出版したそうです) 企業がソーシャルメディアを積極的に利用するようになってきましたが、一方で「炎上トラブルがこわい」という企業の方も多く、今回の日経デジタルマーケティングの記事も、そんなマーケッターの方々の不安を受けての記事だったと思います。 シックス・アパートは設立してから一貫してブログやソーシャルメディアを活用しており、その中には社員

    ブログとソーシャルメディアの連携、そして「ソーシャルメディア炎上事件簿」 - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    phk
    phk 2011/09/07
    “冒頭で書いたように炎上しても、粘り強く対応していくことで次は開けると信じています”
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    phk
    phk 2011/09/06
    匿名、実名、通名
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    戦略に強みを持つマーケティング会社 トライバルメディアハウス代表。大手企業300社以上の広告宣伝・広報・マーケティングを支援。『売上の地図』『自分を育てる働き方ノート』など著書・共著書10冊以上。近著『マーケティング「つながる」思考術』。鎌倉稲村ヶ崎在住。

    note ――つくる、つながる、とどける。
  • asahi.com(朝日新聞社):人権の変革にソーシャルメディアを評価 アムネスティ - 国際

    国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(部・ロンドン)は13日、2011年の年次報告書を発表した。交流サイト、フェイスブックなどのソーシャルメディアが世界の人権の変革に「かつてない好機をもたらした」としつつ、中国やイランが反政府活動の妨害にインターネット技術を利用していることに懸念を示した。  報告書は、内部告発サイト「ウィキリークス」による米外交公電の公表がチュニジア政府の腐敗ぶりを暴き、中東政変の一因になったことも紹介。リビアやシリアで続く反政府デモの暴力的な鎮圧を批判した。(ロンドン=伊東和貴)

    phk
    phk 2011/05/14
    “交流サイト、フェイスブックなどのソーシャルメディアが世界の人権の変革に「かつてない好機をもたらした」としつつ、中国やイランが反政府活動の妨害にインターネット技術を利用していることに懸念を示した”
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 トークンを追加し構文を変更して再ビルド、Python改造の流れをつかむ 2024.02.20

    PC
    phk
    phk 2011/02/18
    “今回は倉庫もトラックもなしに、インターネットだけで成立している。それも、以前ならば思いもよらなかったことを、やらせてしまうようなものばかり”
  • 若者のクルマ離れを食い止めるソーシャルアプリを! トヨタがアイデア公募 mixi、GREE、モバゲーなどもバックアップ

    phk
    phk 2011/02/04
    “デジタルカルチャーとクルマカルチャーを対立させるのではなく、融合することができないか?”