タグ

電子書籍と!コメントに関するphotoandartのブックマーク (2)

  • 「後世に残る」のは紙か、電子か。 - ただのにっき(2012-03-07)

    ■ 「後世に残る」のは紙か、電子か。 偶然だと思うが、「(や資料)を後世に残す」という同じキーワードが踊る記事を立て続けに読んだ。ひとつは日経ビジネスオンラインの「“ブックオフビジネス”は業界全体で取り組むべき」で、古業界の「目利き」がチョイスしただけをデジタルアーカイブせよという提言。つっこみどころは色々あるがたぶんログインしないと最期まで読めないと思うので、一部だけ引用: オンデマンド印刷技術も進化して、トナーの定着率の向上を果たしているが、それでも、紙にインクを吸い込ませるオフセット印刷に比べたら耐久年数には雲泥の差がある。1万年前のアルタミラの洞窟の絵が残されているように、自然物に溶けこんで記録されたデータの方が、はるかに過酷な年月に耐えうるのだ。 古代の壁画はべつに目利きが優れた作品を意図的に残したわけじゃなくて、たくさんあった壁画のうち、破壊や日照を免れて、かつ現代人が目

    photoandart
    photoandart 2012/03/11
    『『後世に残るのは紙か、電子か』という問いの答えは「両方!」だ。少なくとも「紙だけ」に頼るよりはよっぽどマシなはずである。』
  • 書店や図書館がなくなる日 - ほどよい司書の日記

    タイトルのような日は実際、来るかもしれない。 インターネットや電子書籍や電子図書館のコンテンツが充実し、また、その信頼性も向上し、ブロードバンドがもっと普及し、電気もあまりわないで済むようなものが開発され、電子ペーパーも高度化し、紙のように折り畳めるデバイスもできたといったような時代になれば、もう、近所の図書館や書店はいらなくなるかもしれない。 かわいい司書さんでもいれば別だが、うっとうしい奴しかいなかったら、そっちの方がマシだと思う人もいるだろう。 そういう時代になれば、自分は失業するが、国民の利益を損ねてまで、自分の職に固執するつもりはない。 ただ、どうしても言っておきたいのだが、そういう状況を創り出すためには、むしろ、今の図書館や書店を大事にしなければならないということだ。 国立国会図書館には膨大な資料があるから、これを電子化すればかなりのものは電子化されるだろう。しかし、地方の図

    書店や図書館がなくなる日 - ほどよい司書の日記
    photoandart
    photoandart 2012/01/10
    電子図書館が発展すればするほど、既存の図書館の「顔の見える」感のメリット・デメリットが浮き彫りになっていく。
  • 1