タグ

電子工作に関するpigshapeのブックマーク (39)

  • 電子工作たのしー!ブラウザ上で回路シミュレーション。Arduinoも簡単 - きしだのHatena

    ブレッドボードを使った練習回路をちょっといじろうと思って、たぶんいいツールがあるはずだと探してたら、ブラウザで回路シミュレーションできるTinkercad circuitというのをみつけました。 https://www.tinkercad.com/circuits もともとはサンハヤトのキットでタイマーICを使ったブザーを作って、これをArduinoに対応させたかったのだけど、電子回路は不慣れなので、なにかシミュレーションできるツールを探していたのでした。 サンハヤト 小型ブレッドボードパーツセット SBS-203 タイマーIC555を使った電子工作セット 出版社/メーカー: サンハヤトメディア: Tools & Hardwareこの商品を含むブログを見る まずはそのままWeb上で動かしてみる。 電子工作たのしー! pic.twitter.com/QNr87vleqG— きしだൠ (@ki

    電子工作たのしー!ブラウザ上で回路シミュレーション。Arduinoも簡単 - きしだのHatena
  • スプラトゥーン ハック! - 工学ナビ

    工学ナビではこれまでもアニメやゲームにインスパイアされて、その世界観を楽しめるものをいろいろ作ってきました。 攻殻機動隊、かまいたちの夜、メタルギアソリッド、電脳コイル(家BDの特典も制作しました)、ウォッチドッグスなどなど。 そして今回はついにスプラトゥーンです! スプラトゥーンと言えば、水鉄砲シューティングなので、やっぱりそれっぽいガン型のコントローラ(ガンコン)でプレイしてみたいですよね。 それと、最近またバーチャルリアリティのブームがやってきてるので、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)をかぶってその世界に没入できるようなものがいいかなと思い、そういうスタイルのものに挑戦しました。 今回は結構気合いの入ったハードウェア制作を行っています。それではご覧ください! HMDで首振りに対応したい! スプラトゥーン用のオリジナルインタフェースを作るにあたり、HMDをかぶって首を振ったらその

  • WebSocket ( ESP8266 )

    ラズパイに関する記事(備忘録)を3つアップしました(2023/02/23) Google ColabAPI変更により、こちらの記事の最後のサンプルコードを修正しました。(2022/09/18) こちらの記事もYahoo天気から気象庁天気予報に変更したものを追記しました。 (2022/09/02) こちらの記事をYahoo天気から気象庁天気予報に変更したものを追記しました。 (2022/08/27) 諸事情で記事更新停滞しています。1年以上経過している記事が殆どなので、うまく動作しない場合があります。ご了承ください。 Blynk2.0で双方向通信できない場合はこちらの記事のコメント欄をご覧ください(2022/06/24) 諸事情でしばらく記事更新できません。ほとんどの記事が1年以上経過している為、動作しないものもあることをご了承ください。 自作ライブラリの天気予報アイコンの色が一部誤ってい

    WebSocket ( ESP8266 )
  • BLEを利用した汎用ロボットコアユニット「bCore」を触ってみる - その後のその後

    バガボンド・ワークスさんが制作・販売されている「bCore」というハックしがいのある楽しいデバイスを紹介させていただきます。 サイトには「汎用多目的超小型リモコンロボットコアユニット」とあります。少し噛み砕くと、スマホからBLEでモーターとサーボをリモコン操作するユニットです。好きなプラモデルやおもちゃがスマホから操作できるようになります。 たとえばミニ四駆を1分でラジコンに改造したり、 もうちょっとメカに凝るとこんなロボットもつくれたりするようです。 現在スイッチサイエンスにて購入可能です。 https://www.switch-science.com/catalog/list/624/ 以下は公式サイトの解説です。 技適対応のBLEモジュール(BLE113 )と周辺回路を組み込んだ超小型基板にファームウェアを焼きこんだ bCore と、iOS上で動くアプリケーションソフト bDrive

    BLEを利用した汎用ロボットコアユニット「bCore」を触ってみる - その後のその後
  • 表面実装用USBコネクター microBメス リバースタイプ(トップマウント): ケーブル・コネクター 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

    ※在庫数欄の表記が『おひとり様○○点まで』となっている商品は、現時点で、おひとり様(1団体様)あたりのご提供数量を表記の数量へ制限させていただいている商品です。 ※記載する数量のご提供を保証する物ではございません。 ※ご提供数量の制限は、お取り寄せの場合にも適用されます。 ※売場欄に『お取り寄せ商品』と表示される場合、実店舗では保管していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※売場欄に『バックヤード』と表示される場合、店頭に陳列していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※表示在庫は流動的な物です。ご来店時の購入をお約束する物ではございません。 ※表示在庫に関わらず、商品により購入数量を制限している場合がございます。詳細は店頭にてご確認くださいます様お願い申し上げます。 ■マイクロBコネクタです。トップマウント(リバースタイプ)

  • 自宅の温度湿度を RaspberryPi2 でログ取り始めた - ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ。

    はじめに 自分のコンテキストを書いておく。 電子工作経験はほぼなし。 10年前、パトランプのXFD体験イベントに参加した先輩からデバイス完成品を譲ってもらったレベル。 たぶんそのイベントはこのへん。 電子工作のウデマエは1といって差し支えないだろう。 準備 買ったものは以下のとおり Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット Raspberry Piスターターパック Raspberry Pi Model B+ / Pi2用 ヒートシンクセット DHT22/AM2302 結果 ログはこんな感じで確認できる。 それぞれ温度と湿度。 サーバー代を惜しんで RaspberryPi2 内にログを残している。 そのためログは自宅内でしか確認できない。 RaspberryPi はリビングの一角に設置している。 手前に向かって生えているのがDHT22センサー。 手順 ざっくり以下のよ

    自宅の温度湿度を RaspberryPi2 でログ取り始めた - ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ。
  • nekoboardで早押しボタンをつくる

    スイッチサイエンスでは、nekoboardというセンサーボードを販売しています。このボードは「Scratch」というビジュアルプログラミング環境で使うためのセンサーボードです。このセンサーボードを使って早押しボタンを作ってみました。 Scratchは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたビジュアルプログラミング環境で、ブロックの組み合わせで簡単にプログラミングを行えるのが特長です。下に貼った動画のように、ネコちゃんがマウスカーソルにくっついてくるようにしつつ、ネコちゃんをぐるぐる回すのも簡単にできます。 そんなScratchのプログラミングに、コンピュータの外の世界の要素を追加するためのセンサーボードがnekoboardです。Scratchとnekoboardだけでどんなことが出来るのか知りたい方はこちら。 nekoboardには4つの抵抗センサー入力が用意されています

    nekoboardで早押しボタンをつくる
  • IoTアプリをつくりたいと思ったあとにまず試すべきBLE開発Kitたち - Qiita

    iOS/Androidアプリはつくれるけど、最近流行りのIoTの波にも乗りたい。そういうときに、BLEとIoTデバイスとの通信部分がつくれることが必須になってきました。 どっちかって言うと日曜大工ではなく、実際にプロダクトとして開発したい人向けにまとめています。 自分もまだまだ始めたばかりですので、このBLEモジュールいいよ、とかこの開発環境がつくりやすいよ、などありましたらご教授いただけると幸いですm(_ _)m 例によって随時更新! BLE開発環境 1. 浅草ギ研 BLESerialというマイコンとシリアル通信することを前提にしたBLEモジュールを販売しています。秋葉原にいけるなら千石やツクモのロボット王国で見つけることができます。 ArduinoとiOS/Androidとを連携している記事公開されており、サンプルコードもダウンロードできるので、これで一瞬でプロトタイピングが開始できま

    IoTアプリをつくりたいと思ったあとにまず試すべきBLE開発Kitたち - Qiita
  • RaspberryPi でPythonでモータ制御するための情報 - Qiita

    これも調査中の記事です。 みんなのRaspberry Pi 入門 モーターキット 内容物 DCモーター ※要ハンダ付け 銅線 2 デュアル・モータードライバ (TB6612FNG)※要ハンダ付け 電池ボックス ステッピングモータ(SPG27-1702) トランジスタアレイ(TD62783APG) ミニサーボモータ ピンヘッダ 1×40 書籍[「みんなのRaspberry Pi入門 第2版 対応言語:Python」] DCモータ、ステッピングモータ、ミニサーボモータと異なる種類のモータを含むセットなので、モータ初心者にとって、それぞれのモータがどういうものかを知ることから始めることができるだろう。 (DCモーター:小学校や中学校の理科の実験に使っているのは、たいがいこれ。電源につなぐだけで回る。(どれだけ回って目的の位置にあるのかどうかは、DCモータには知る手段がない。) ステッピングモー

    RaspberryPi でPythonでモータ制御するための情報 - Qiita
  • 白色LED点滅回路_1/4

    白色LED点滅回路...page.1/4 はじめに... 3~4Vの電圧を加えないと点灯しない白色LED(発光ダイオード)を乾電池1の1.5Vで点灯させる回路はインターネットや書籍で多く紹介されていますので、ここでは乾電池1の1.5Vで点滅する回路を作ります。 点灯させるだけでは、白色LEDや電気回路に知識も関心もない人からは、ムギ球(豆電球)を点灯させたことと同じで、家族、友人、恋人に見せても「ふーん」と言って終わるか、最悪の場合は「くだらない物を作って...」と言われる恐れがあります。 チカッ...チカッ...と時々光る様子は可愛いし、小型に作ってドアノブ付近や階段のスイッチ、トイレのスイッチ付近に設置すれば暗闇でもチカチカ光る目印ランプとして使えて重宝します。 単4電池1で10ヶ月以上も稼動します。 概要 はじめに記述したように、1.5ボルトで白色LED(青色LED)を光らせる

  • マブチモーターをArduinoで制御する

    抵抗値を求める 今回利用するモーター「FA-130RA」の仕様を見ると、負荷電流は500mAとなっています。そのためにはコレクターに500mA以上流れるようにベース電流を調整する必要があります。次の図3はトランジスタ「2SC2120-Y」のデータシートに記載されている、コレクタ電流とコレクタ・エミッタ間電圧の関係を示したグラフにベース電流を重ねたものです。 まず横軸を見てください。 今回モーターを駆動する電圧は3Vとしますので、横軸の3Vのところから上に目をやり縦軸のコレクタ電流の500mAの横軸と交わるところを探します。その時のベース電流(IB)を読みとります。グラフからだと4mAから5mAの間の様に読み取れます。ここでは仮に4.5mAとします。ちなみにArduinoは各ピン20mA、ピントータルで400mAまで流せます。今のとところ4~5mA程度ですから余裕ですね。 2SC2120-Y

    マブチモーターをArduinoで制御する
  • Download - Fritzing

    Fritzing is devoted to making creative use of electronics accessible to everyone. The source code of Fritzing is available on our GitHub repository. Everyone is welcome to participate in the development. We are asking you to pay 8€ (around US$10) for downloading the application. This way we can ensure future releases, bugfixes and features. Version 1.0.3 was released on June 24, 2024. Read the ins

  • 始める電子回路 もくじ

    回路をはじめる人に、回路の世界への入り口 回路を知るための、回路図に隠れた要所、基礎などを、 他にないような理解しやすい方法で順番に説明しました。 電気回路、電子回路 電子工作全般の知識、仕組み、実験回路などを解説しています。 読んで実験しながら回路を学び電子工作に仲間入りしてください。 要所ごとにホップ、ステップの説明になっています

  • 電子部品のはたらき | 村田製作所 技術記事

    電子部品のはたらき | 村田製作所 技術記事
  • 「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと

    直流ブラシ付きモーターの代表はいわゆる「マブチモーター」でしょう。小型の模型や玩具などによく用いられることから、私たちが子供のころから慣れ親しんできたモーターです。 乾電池などの電源をつなぐだけで回転するため、電源オン/オフ以外の制御回路は必要ありません。電源をつなぐだけで回転するのはとても便利なのですが、逆にマイコンなどからの制御でスピードを調整したり、回転方向を切り替えたりしようとすると、意外とてこずるモーターでもあります。 原因はその構造にあります。詳しくは各回で詳しく述べますが、コイルの極性を回転角度によって切り替えるためにブラシという接点を用いています。この接点が回転中にコイルと通電したり遮断したり一秒間に何度も繰り返されるのです。そのためこの接点からマイコンには大敵となるノイズが発生するのです。また回転の始動時に数アンペアの大電流が流れるため、マイコンと電源を共通にしていたりす

    「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと
  • 窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう

    English version of this document is available here. 始めに その会議が眠いのはテーマや議事運営が眠いからというのはもちろんそうなのかもしれませんが、二酸化炭素濃度が上がっていることも原因なのかもしれません。 CO2濃度が2500ppmをこえたあたりから急激に思考力が低下するなんて報告もありますが、人間のCO2排出量って結構すごくて、会議室に数人あつまっただけでかなりCO2濃度は高くなります。冬の閉め切った室内でちょっと灯油ストーブとかつけるとすぐに凄いCO2濃度になったりします。 建設的な会議を進めるために、まずは現状のCO2 濃度を把握してみませんか? MH-Z19センサー CO2センサーは non-dispersive infrared (NDIR) といって、赤外線の吸収率がCO2濃度によって変わることを利用して測るのだそうです、か

    窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう
  • http://francepresent.com/3d-holograms/

    http://francepresent.com/3d-holograms/
  • ひよっこハード屋.com

    ■計算例 オームの法則 合成抵抗 抵抗のワースト値 抵抗分割電圧 合成コンデンサ セラミックコンデンサのワースト値 電解コンデンサのワースト値 電解コンデンサの寿命 スイッチング電源によるリプル電流 コイルのワースト値 RC/CR/LCRカットオフ周波数 共振周波数 電波の波長 FR-4での波長 矩形波高調波計算 実効値計算 基板上の信号の波長 重ね合わせの理 RC充放電電圧 コンパレータのヒステリシス 反転増幅回路増幅率 反転増幅回路誤差 非反転増幅回路増幅率 非反転増幅回路誤差 ■サイトのコンセプト サイトは電子回路設計に関わる仕事を始めたばかりの方を対象に,"インターネットで公開されているけれど,知らないと辿り着くまでに時間がかかる技術情報"を主に扱います. ■メールマガジン(リマインドメール)登録 メルマガは週に1度,ひよっこハード屋.comの記事を乱数によりランダムに選択し

  • MPU-9150をArduinoに接続して9軸モーションデータを取得する - 真実の楽譜(フルスコア)

    MPU-9150 MPU-9150はGoogle Grassにも使用されている(らしい) 9軸(加速度・角速度・地磁気)モーションセンサー。 ストロベリーリナックス等でモジュールが購入できます。 https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12150 Arduinoに繋いでセンサーと仲良くなるためのメモ。 Arduinoを使用したデータ取得 単純に9軸データを取得するだけなら、 SparkfunがGitHubで公開している以下のソースを使うと楽。 https://github.com/sparkfun/MPU-9150_Breakout MPU-9150_Breakoutを使った9軸データ取得 1.GitHubからリポジトリのマスターダウンロード ページ内のDownload.Zipボタンをクリックして、 「MPU-9150_Breakou

    pigshape
    pigshape 2015/12/15
    加速度センサー9軸
  • RPi SD cards - eLinux.org

    The SD card is a key part of the Raspberry Pi; it provides the initial storage for the Operating System and files. Storage can be extended through many types of USB connected peripherals. When the Raspberry Pi is 'switched on', i.e. connected to a power supply, a special piece of code called the bootloader is executed, which reads more special code from the SD card that is used to start up the Ras