タグ

notationに関するpipeheadのブックマーク (18)

  • TDN式表記法 | .

    TDN式表記法は正確な定義がされていないので、表記ゆれがある。ここで簡単に定義しておこうと思う。 まずTDN式表記法にしたい文字列は発音に準じてラテン文字に転記する。この時訓令式に準じる。ただし長音のハットは無視する。転記された文字列の子音はC、母音はVで表す。1音節ごとに区切る。 (例)TANIOKA→CV/CV/V/CV 区切られた音節ごとに次のルールを適用する。 CV形の音節はC形にする。すなわちCV/CV/CV/CV→CCCC KU/MA/NO/TE→KMNT 最後の音節CV形の母音は脱落するが、最初の音節がVV形またはV形であるとき脱落しない。すなわちVV|V/CV/CV/CV→VV|V/C/C/CV AO/GA/SI/MA→AOGSMA I/TI/NO/SE→ITNSE 最後の音節がCVV形であるとき母音は脱落しない。 HA/TU/DAI→HTDAI 音節CCV形はCV形になり

    TDN式表記法 | .
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0064 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0064 号 Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist

  • ローマ数字(1から3999まで)の一覧 - キーワードノート

    ローマ数字を一覧表にしました。 表にある「アラビア数字」というのは「1」「2」「3」のように普段使っている世界共通の表記で、「ローマ数字」はドラクエやFFなどのナンバリングで見かける「II」「VI」「X」のような表記です。 英語の表記も併せて右に書いてあります。 かなり長くなっているのでいくつかのページに分けました。 1~499 500~999 1000~1499 1500~1999 2000~2499 2500~2999 3000~3499 3500~3999 このローマ数字ですが、ヴィクトリア朝(1837~1901年)に誕生し、現代でも上記したようなゲーム映画などのナンバリングや時計・音楽・競馬の着順など、様々な場所で見かけます。 ときどき「ギリシャ数字」として紹介されていたり扱われている場面を見かけますがそれは誤りです。 時計の文字盤に使われるローマ数字は、伝統的に4を「IV」でな

    ローマ数字(1から3999まで)の一覧 - キーワードノート
  • ゴシップ記事によくでてくる! 整形に関する英単語・英語表現 | English Cafe Plus

  • BNF、EBNF、ABNF、まー正規表現だな - 檜山正幸のキマイラ飼育記

    BNFとか正規表現の話を。 ミニマムなBNFと正規表現 BNF(バッカス/ナウア記法)は、プログラミング言語の構文記述によく使われるメタ構文です。もともとは、「?」(省略可能)や「*」(任意回の繰り返し)のような記号は使わなかったようです。現在の正規表現で標準的に使われる「?」「*」「+」は、なくても次のように定義可能なのです。(以下で、EMPTYはそこに何もないことです。ほんとに何も無いと分かりにくいので目印にEMPTYを使います。) // X は A? X ::= EMPTY | A // Y は A* Y ::= EMPTY | A Y // Z は A+ Z ::= A | A Z 「|」があれば「?」「*」「+」を定義できますが、その代わりに再帰的な定義になります。 「::=」の左に同じ記号が複数回登場するのを許すと、「|」さえも不要になります。 // X は A? X ::=

    BNF、EBNF、ABNF、まー正規表現だな - 檜山正幸のキマイラ飼育記
  • EBNF - Wikipedia

    EBNF(Extended Backus–Naur Form)とは、文脈自由文法を表現するメタ文法記法であり、コンピュータのプログラミング言語や形式言語の形式的表現として使われる。バッカス・ナウア記法 (BNF) の拡張であり、拡張バッカス・ナウア記法とも呼ばれるが、ABNF(Augmented Backus-Naur Form)も同じ訳語となるため、区別するためあえて EBNF としている。 ニクラウス・ヴィルトが最初に開発した。EBNF の標準化されたものとして ISO-14977 などがある。

    pipehead
    pipehead 2007/08/22
    Extended Backus-Naur Form
  • プログラム言語の文法はどうやって定義されるのか?

    プログラム言語の文法はどうやって定義されるのか?:Javaでコンパイラの基礎を理解する(4)(1/2 ページ) 前回までの解説でコンパイラが生成するオブジェクトコードとそれを実行する仮想マシンについては理解できたはずです。コンパイラが出力するものについては明確にできましたから、次はコンパイラへ入力するソースコードについて考えることにします。 ソースコードには、プログラムを記述することになりますから、それをどのように記述するかを自分で決める必要があります。つまり、プログラム言語の文法を自分で定義するのです。今回はこの方法について解説をします。 コンパイラの仕様(どのように動くか? を決める) 連載でターゲットとしている仮想マシンは非常に単純なものですから、バイナリファイルを毎回手作業で作成することも可能です。 とはいえ、簡単な計算をするために毎回この作業をするのは大変ですから、普段使い慣れ

    プログラム言語の文法はどうやって定義されるのか?
    pipehead
    pipehead 2007/04/04
    BNF
  • JSON

    JSON (JavaScript Object Notation)は、軽量のデータ交換フォーマットです。人間にとって読み書きが容易で、マシンにとっても簡単にパースや生成を行なえる形式です。 JavaScriptプログラミング言語 (ECMA-262標準第3版 1999年12月)の一部をベースに作られています。 JSONは完全に言語から独立したテキスト形式ですが、C、C++、C#、JavaJavaScriptPerlPython、その他多くのCファミリーの言語を使用するプログラマにとっては、馴染み深い規約が使われています。これらの性質が、 JSONを理想的なデータ交換言語にしています。 JSONは2つの構造を基にしています。 名前/値のペアの集まり。様々な言語で、これはオブジェクト、レコード、構造体、ディクショナリ、ハッシュテーブル、キーのあるリスト、連想配列として実現されています。

  • JavaScript Object Notation - Wikipedia

    JSON(ジェイソン、JavaScript Object Notation)はデータ記述言語の1つである。軽量なテキストベースのデータ交換用フォーマットでありプログラミング言語を問わず利用できる[1]。名称と構文はJavaScriptにおけるオブジェクトの表記法に由来する。 JSONはウェブブラウザなどでよく使われているECMA-262, revision 3準拠のJavaScript[2] (ECMAScript) をベースとしている。2006年7月にRFC 4627で仕様が規定され、その後、何度か改定され、2017年12月14日[3]にIETF STD 90およびRFC 8259およびECMA-404 2nd editionが発表された。MIMEタイプは application/json、拡張子はjsonとされた。 IETFおよびECMAおよびISOの仕様の改定の歴史 2006年7月

    JavaScript Object Notation - Wikipedia
  • YAML - Wikipedia

    テキストのため可読である。その概念はXMLやプログラミング言語であるC、PythonPerlからきている。YAMLの原案はクラーク・エバンス[4]、ブライアン・インガーソン[5]、オーレン・ベンキク[6]が共同で出した。 YAMLは再帰的に定義された頭字語でありその語源は「YAML Ain't a Markup Language.」(→YAMLはマークアップ言語じゃない)である。初期には「Yet Another Markup Language」(→もうひとつ別のマークアップ言語)と言われていたが、マークアップよりもデータ重視を目的としていたために後付されてできた名前である。しかしながら XML(当のマークアップ言語)がデータシリアライズ目的のために頻繁に使用されるため、 YAMLを軽量マークアップ言語と考えることもできる。類似の規格としてJSONがある。

    YAML - Wikipedia
  • ポーランド記法 - Wikipedia

    ポーランド記法(ポーランドきほう、Polish Notation)とは、数式やプログラムを記述する方法(記法)の一種。演算子(オペレータ)を被演算子(オペランド)の前(左)に記述することから、前置記法(ぜんちきほう、prefix notation)とも言う[1]。 その他の記法として、演算子を被演算子の中間に記述する中置記法、後(右)に記述する後置記法(逆ポーランド記法)がある。 名称の由来は、ポーランド人の論理学者ヤン・ウカシェヴィチ(Jan Łukasiewicz)が考案したことによる。 例えば、「1 と 2 を加算する」という演算を、一般的に数式の表記に用いられる中置記法で記述すると、以下のようになる。 1 + 2 一方、ポーランド記法では、加算を表す演算子 + を、被演算子である 1 と 2 の前(左)に置いて、以下のように記述する。 + 1 2 ポーランド記法は、演算子と被演算子

    ポーランド記法 - Wikipedia
    pipehead
    pipehead 2005/05/22
    /* Polish notation */ > 演算子(オペレータ)を被演算子(オペランド)の前(左)に記述することから、前置記法(ぜんちきほう、prefix notation)とも言う。
  • 逆ポーランド記法とは - IT用語辞典

    逆ポーランド記法 【RPN】 Reverse Polish Notation / 後置記法 / postfix notation 概要 逆ポーランド記法(RPN)とは、数式などを記述する際の表記法の一つで、演算子を被演算子(演算対象)の列の後に記す方式。ポーランド記法(前置記法)を逆順にしたものであるためこのように呼ばれる。 日常的な算術や数学では、演算子を対象の真ん中に挟む「中置記法」(infix notation)が一般的で、「1と2の和」を「1+2」のように表記する。この記法は演算子の結合順序のルール(優先順位)や括弧による計算順の指定が必要で、「1+2×3+4」と「(1+2)×(3+4)」は違う式になる。 一方、逆ポーランド記法は演算子を後ろに置く表記法で、「1と2の和」は「1 2 +」のように表記する。四則演算などの二項演算子のみを利用する場合、結合順の指定が無くても一意に計算順

    逆ポーランド記法とは - IT用語辞典
  • ISO 8601 - Wikipedia

    ISO 8601は、日付と時刻の表記に関するISOの国際規格。 日付と時刻の表記は国や文化によってまちまちであり[注 1][1]、例えば「11/09/12」は2011-09-12(日など)、2012-09-11(英国など)、2012-11-09(米国など)を表す可能性がある。 ISO 8601では日付・時刻の各要素の並べ方を「大→小」の順序に統一している[2]。年月日の区切り記号は「-」(ハイフン)のみを用い「/」などを禁じる。時刻表現を24時制のみに限定している。 2022年9月4日を、2022-09-04(拡張形式)もしくは20220904(基形式)と表記する[注 2]。 2022年9月4日の時刻として 16時07分48.53秒 を併せて表記する場合は、2022-09-04T16:07:48.53(拡張形式)または20220904T160748.53(基形式)と表記する。すなわち

    pipehead
    pipehead 2004/11/18
    > ISO 8601は日付と時刻の表記に関する国際規格
  • ランダウの記号 - Wikipedia

    スターリングの公式はランダウの記号を用いてと書くこともできる。 ランダウの記号(ランダウのきごう、英: Landau symbol)は、主に関数の極限における漸近的な挙動を比較するときに用いられる記法である。英語圏では一般的にビッグ・オー(Big O)と呼ばれる。 ランダウの漸近記法 (asymptotic notation)、ランダウ記法 (Landau notation) あるいは主要な記号として O (数字の0ではない)を用いることから(バッハマン-ランダウの)O-記法 (Bachmann-Landau O-notation[1])などともいう。 記号 O はドイツ語のOrdnungの頭字にちなむ[2]。 なおここでいうランダウはエトムント・ランダウの事であり、『理論物理学教程』の著者であるレフ・ランダウとは別人である。 ランダウの記号は数学や計算機科学をはじめとした様々な分野で用い

    ランダウの記号 - Wikipedia
    pipehead
    pipehead 2004/03/17
    ランダウの漸近記法, ランダウ記法, O-記法; 一般的なオーダーの一覧あり〼
  • 指数表記 - Wikipedia

    任意の有理数を、次の形式で表現する[2]。負の数の場合は、先頭にマイナス符号を付ける。 m × 10n m は有理数、n は整数である。m を仮数部 (mantissa)、n を指数部 (exponent) と呼ぶ。 例えば、 6.02214076×1023 アボガドロ定数(単位: mol−1) 6.62607015×10−34 プランク定数 (単位: J s) −9.2847647043×10−24 電子の磁気モーメント(単位: J⋅T−1) 仮数部 (m) には通常有限小数を用い、小数部は3桁ごとにスペース(正確には thin space)を挟むのが通例である。ただし、小数点の後の数字列が4桁の場合やスペースの後の数字列が4桁の場合は、1桁だけ分けるためのスペースを挿入しないのが普通である[3][4]。 例えば、 7.2973525693×10−3 微細構造定数(無次元量) E表記を用

    pipehead
    pipehead 2004/02/20
    /* E notation, exponential notation; m×R^e, 仮数部 (mantissa), 指数部 (exponent); 1.234×10^5 = 1.234e5 */ > 指数表記の表す数値と同じ数を、1 ≦ m < 10 となるような m を用いた表現にすることを正規化と呼ぶ
  • バッカス・ナウア記法 - Wikipedia

    バッカス・ナウア記法(英: Backus–Naur form)とは、文脈自由文法を定義するのに用いられるメタ言語のことで、一般にBNFやBN記法と略される。現在はこのBNFを拡張したEBNF (Extended BNF) が一般的に使われている。EBNFでは正規表現を用いてより簡単に記述でき、プロトコル規定言語であるASN.1や、XMLの構文定義にも利用されている。 ジョン・バッカスとピーター・ナウアがALGOL 60 の文法定義のために考案。当初は文脈自由文法の来の定義に則り or(|)以外の定義はなく、繰り返しは再帰を利用して表現されている。*、?等の量化子はBNFを拡張したEBNFによって導入された。パーサジェネレータを使用して構文解析器を生成する際に、構文を定義するためにも使う。 ISO/IEC 14977:1996においてEBNFの標準が定義されているが、EBNFにもいろいろな

    pipehead
    pipehead 2004/02/06
    Backus-Naur Form, BNF
  • 逆ポーランド記法 - Wikipedia

    HP-32SIIの8×6の計算で押すキー 逆ポーランド記法(ぎゃくポーランドきほう、英語: Reverse Polish Notation, RPN)は、数式やプログラムの記法の一種。演算子を被演算子の後にすることから、後置記法 (Postfix Notation) とも言う。 その他の記法として、演算子を被演算子の中間に記述する中置記法、前に記述する前置記法(ポーランド記法)がある。 名称の由来は、演算子と被演算子の順序がポーランド記法の逆になっていることによる。 例えば、「3 と 4 を加算する」という演算を、一般的に数式の表記に用いられる中置記法で記述すると、以下のようになる。 3 + 4 一方、逆ポーランド記法では、加算を表す演算子 + を、被演算子である 3 と 4 の後(右)に置いて、以下のよう記述する。 3 4 + 逆ポーランド記法による表現は日語などSOV型の言語の語順と

    逆ポーランド記法 - Wikipedia
    pipehead
    pipehead 2003/02/13
    /* Reverse Polish Notation, RPN */ > 演算子(オペレータ)を被演算子(オペランド)の後(右)に記述することから、後置記法 (Postfix Notation) とも言う。
  • 日付の表記に関するノート

    日付の表記方法は、文化的な背景の違い、また用途の違いによって様々なフォーマットがあります。多くの場合、特に断り無く使っても問題なく正しい日時を伝えることができますが、文脈や利用者の環境によっては、意外な落とし穴にはまることもあります。誤解なく、かつ効率的に処理しやすい日時表記方法としては、2001-08-02T10:35Zというスタイルの、ISO/W3Cフォーマットがあります。 文化と日付表記 日時表記の国際標準とW3Cノート W3Cの日時フォーマット XML Schemaの日時データ型 タイムスタンプのインターネット標準 そのほか広く用いられる日時の書式 ピリオド区切りによる日付 電子メール、HTTPヘッダなどの日時表記 継続期間の表記 ISO 8601の期間表記 Dublin Coreの期間表記 読みやすさと処理しやすさのバランス 参照文献 文化と日付表記 よく見かける日付の表記法とし

    pipehead
    pipehead 2002/02/04
    W3C-DTF (W3CDTF)
  • 1