タグ

2011年5月23日のブックマーク (5件)

  • みょうな日記

    MacBook Air 11インチ欲しい! 自宅でAndroid開発する時はEclipseメインなのでMac使ってもいいかも。 元々Unix系で仕事していた口なのでbshとかスクリプト使えるならそれはそれで便利なので。 ええ、適当ないいわけですとも(ぉぃ 電子書籍を配信するには大きく分けて以下の三つの方法があります。 1)ダウンロード型 DRM保護されたコンテンツ又はコンテンツを同梱したアプリを端末や外部メモリにダウンロードして閲覧する。 2)ストリーミング型 コンテンツを配信事業者から都度ダウンロードして閲覧する 採用しているサービス: Spin Media(YAPPA) http://www.yappa.co.jp/onlinepaper/?lang=ja BookSurfing(CELSYS) DoCoMo、Willcomなど 3)ネットワークストレージ型 コンテンツを端末の特定の領

    みょうな日記
  • HTML5/CSS3の情報をクリップ! :: dotHTML5

    電子書籍:実践JavaScript!プログラミングを楽しみながらしっかり身につける (アマゾン Kindle) / PC向けサイトのSEOはモバイルファーストインデックスでは無視していいのか? (海外SEO情報ブログ) / Firefox、オンデバイスAIで画像のAltテキストを自動生成する実験的機能を導入 - スクリーンリーダーのユーザーに利便性 (Publickey) / 高度なカスタマイズも可能な、React向けデータビジュアライゼーションコンポーネントのコレクション「reaviz」 (かちびと) / 自分がMoonbit言語について知っていること (mizchi | Zenn) / ARMに存在するJavaScript専用命令「FJCVTZS」を追う、ついでにV8をビルドする (nmi tkihira) ... 続きを読む 9/7(土) Web Developer Confer

  • 新潮社の「電子書籍基本宣言」に思うこと

    これから紙のとデジタルのとは、どういう関係になるのか。その問題を考えるにあたって格好のたたき台となりそうな「基宣言」が、新潮社のウェブサイトに公開されています。4月28日にオープンした新潮社の電子書籍ポータルサイト「Shincho Live!」の「新潮社電子書籍宣言」がそれです。 まず、その全文を以下に引用します。 一、 電子書籍は、情報が氾濫するネット環境においても「作品」であり、長い年月に耐えうるものを目指さなければならない。 一、 電子書籍は、人々の豊かな知的生活に貢献するものであり、ネット習熟度の高低や機器の差異がそれを妨げるものであってはならない。 一、 電子書籍は、人々と書籍の偶然かつ幸福な出会いをもたらす書店とも共存共栄を図らなくてはならない。 一、 電子書籍は、紙の書籍と同様に、作品を生み、広め、読む人々の環の中で育まれるべきものであり、外部の論理に左右されてはな

  • 吉田神社 - Wikipedia

    貞観元年(859年)、藤原山蔭が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請したのに始まる。後に、平安京における藤原氏全体の氏神として崇敬を受けるようになった。『延喜式神名帳』への記載はない(式外社)が、永延元年(987年)より朝廷の公祭に預かるようになり、正暦2年(991年)には二十二社の前身である十九社奉幣に加列された。 鎌倉時代以降は、卜部氏(後の吉田家)が神職を相伝するようになった。室町時代末期の文明年間(1469年 - 1487年)には吉田兼倶が吉田神道(唯一神道)を創始し、その拠点として文明16年(1484年)、境内に末社斎場所大元宮を建立した。近世初めには吉田兼見が、かつて律令制時代の神祇官に祀られていた八神殿(明治5年に宮中に遷座した[1])を境内の斎場に移し、これを神祇官代とした。 江戸時代に入ると社領は590石であったが、寛文5年(1665年)、江戸幕府が発布した諸社禰

    吉田神社 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2011/05/23
  • 後深草院二条 - Wikipedia

    後深草院二条(ごふかくさいんのにじょう、正嘉2年(1258年)- 不詳)は、鎌倉時代中期の女性。『とはずがたり』の作者とされている。没年は嘉元4年(1306年)以後とされる。 父は中院大納言源雅忠、母は大納言典侍(四条隆親の娘近子)。父方の叔母に歌人の式乾門院御匣(源通光女)がいる。後深草院に仕える女房であり愛人[注釈 1]。母大納言典侍は幼少だった後深草天皇に「新枕」をさずける役であったが、何人かの公卿に「ぬしづかれて」最終的に雅忠のとなった[1]。母は二条を生んだ翌年(1259年)に亡くなり、二条は後深草院御所で育った。 父も二条が14歳のときに亡くなった。孤独の身となった二条は、後深草院の寵愛を受けながらも[注釈 2]「雪の曙」(西園寺実兼[注釈 3]とされる)、「有明の月」(仁和寺御室性助入道親王・開田准后法助の両説あり)、亀山院らとの関係を「とはずがたり」の前半三巻で綴った。

    pirachan
    pirachan 2011/05/23