タグ

2015年7月22日のブックマーク (6件)

  • 大阪歴史散歩:上町台地を歩く~四天王寺から生國魂神社・真田山・越中井へ~

    北は、大阪城から南は住吉あたりまでの南北に長い台地、ここは神代の昔から陸地でした。 神武天皇が東征し、仁徳天皇が夕日を眺め、聖徳太子が四天王寺を建て、難波津には遣唐使船が行きかい、豊臣秀吉は城下町を築きました。 今も地名として残る東成・西成の基準もこの上町台地です。 そんなロマンあふれる上町台地の北半分・天王寺駅より北側を4~5時間のぶらり散歩です。

  • 芦屋神社 - Wikipedia

    芦屋神社(あしやじんじゃ)は、兵庫県芦屋市東芦屋町にある神社。祭神である天穂日命(アメノホヒノミコト)は縁結びの神として崇敬を集めている。また、氏神として、芦屋の地の守り神として地元の人々の信仰を集めている。 概要[編集] 芦屋神社の主祭神の天穂日命は天照大神と須佐之男命が誓約した時に生まれた第二子とされる神である。出雲の国譲りの際、先遣隊として派遣され、現在の六甲山の頂上にある磐座(六甲カンツリーハウスの中の小高い丘にある)に降臨したと伝えられ、そこから出雲へ向かったという。後に天穂日命を崇敬する人々がその山深い険しい場所から現在の場所に社地を遷し、社を建て下の宮として祭祀したのが創始とされる。天穂日命が縁結びの神とされることから神前結婚式が執り行われている。 境内には原木に近いとされるオガタマの木や樹齢200〜300年と伝えられるヤマモモの木、市花でもあるコバノミツバツツジがある。古く

    芦屋神社 - Wikipedia
  • 西国街道 芦屋・茶之町から本住吉神社

    旧西国街道の芦屋市・茶屋之町から住吉神社までです。 寄り道は、芦屋公園の「ぬえ塚」、倚松庵などです。 相変わらず、街道距離よりウロチョロ距離の方が多くなっています。 道順や分岐などの写真、所要時間などは参考程度にして下さい。 写真をクリックして頂くと、大きくなります。 平成26年4月1日 西国街道は、茶屋之町北交差点の少し西寄りから、東灘区田中町の三王神社まで、国道2号と重なります。 国道南側の歩道を、約330m行くと、業平橋東詰です。 左側、業平公園にトイレがあります。 ここで、チョット寄り道。^o^; 左に行きます。川沿いの道と2並行していますが、左(東)側の道を南下します。 150m程、公光(キンミツ)郵便局をすぎた辺り、左に階段があります。 降りた所が、公光公園で、境界碑があります。

    西国街道 芦屋・茶之町から本住吉神社
  • 生國魂神社 - Wikipedia

    生國魂神社(いくくにたまじんじゃ、新字体:生国魂神社)は、大阪大阪市天王寺区生玉町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。現在は神社庁の別表神社。「いくたまさん」と呼ばれる。 別称は「難波大社(なにわのおおやしろ)」など(※「#社名」も参照のこと)。 大阪市中心部、難波宮跡や大坂城(大阪城)から南西方の生玉町に鎮座する。かつては現在の大坂城の地に鎮座し、中世にはその社地に近接して大坂願寺も建立され繁栄したが、石山合戦後の豊臣秀吉による大坂城築城の際に西成郡西高津村の現在地に遷座されている。 この生國魂神社が祭神とする生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)は、国土の神霊とされる。両神は平安時代に宮中でも常時奉斎されたほか、新天皇の即位儀礼の一つである難波での八十島祭(やそしままつり)の際にも主神に祀られた重要な神々で、生國魂神社自体もそれら宮中祭祀と深い関わりを

    生國魂神社 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2015/07/22
  • 四天王寺 - Wikipedia

    四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 『日書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている[1]。 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった[2]。日仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総山として独立している。 創建時の四天王寺伽藍模型(大

    四天王寺 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2015/07/22
  • 丁未の乱 - Wikipedia

    丁未の乱(ていびのらん)は、飛鳥時代に起きた内乱である。丁未の変、丁未の役、物部守屋の変、衣摺の戦いともいう。仏教の礼拝を巡って大臣・蘇我馬子と対立した大連・物部守屋が戦い、物部氏の守屋宗家が滅ぼされた。これ以後、物部氏は衰退した。 経緯[編集] 587年7月、蘇我馬子は群臣と謀り、物部守屋追討軍の派遣を決定した。馬子は厩戸皇子、泊瀬部皇子、竹田皇子などの皇族や諸豪族の軍兵を率いて河内国渋川郡の守屋の館へ進軍した。大和国から河内国へ入った蘇我陣営の軍は、餌香川の河原で物部軍と交戦し、戦後の河内国司の言によれば双方合わせての戦死者は数百に上ったという。 守屋は一族を集めて稲城を築き、守りを固めた。軍事を司る氏族として精鋭の戦闘集団でもあった物部氏の軍勢は強盛で、守屋自身も朴の木の枝間によじ登り雨のように矢を射かけ、大いに奮闘した。皇子ら追討軍の軍兵は恐怖し、退却を余儀なくされた。これを見た厩

    pirachan
    pirachan 2015/07/22
    乱の名前に引かれてチェック。