タグ

福祉に関するpita-goraのブックマーク (24)

  • 重病になって「日本は様々な救済のサービスを作っている」とわかったが自分で調べて運よくたどり着かないとそのサービスを知ることはない

    万乗 大智 @jgdjgdjgd 重病になってわかったこと 日は実は様々な救済のサービスをかなり頑張って作ってくれているということがわかり感謝;つД`) しかしそれは自分でかなり調べて運よくたどり着かないとそのサービスを知ることはない 病院でも教えてくれない 自己責任なので存在しても使われてないサービスって多いかも😩 万乗 大智 @jgdjgdjgd 漫画家。いろいろ描いてます。いつか立派なパンツを描いてやろうと切磋琢磨しています。デビュー作は「DANDOH」「機動戦士ガンダム アグレッサー」月刊の少年サンデーSで連載中です~。

    重病になって「日本は様々な救済のサービスを作っている」とわかったが自分で調べて運よくたどり着かないとそのサービスを知ることはない
  • 河本準一氏叩きで見失われる本当の問題[絵文録ことのは]2012/05/25

    準一氏の母親・姉・叔母二人の「生活保護の不正受給」問題が騒がしいが、わたしは河氏叩きにはまったく賛同できない。不正はなかったにも関わらず、河氏に謝罪を強要した社会を、わたしは怖いと思う。 わたしの考えをまとめると以下のとおりである。 ※続編:生活保護受給者の97%は日国籍(「生活保護・在日」問題に関する統計)[絵文録ことのは]2012/05/31 不正受給ではなかった 生活保護では、「最低生活費」から仕送り等を引いた額が、支給される・されない、あるいは支給される額の基準になっている(生活保護制度|厚生労働省)。記者会見によれば(もっと自分がしっかりしていれば…河準一さん涙で会見(livedoor) - livedoor ニュース)、以下のような経緯である。 母は病気のため働けなくなり、自分で生活保護の手続きをしてきた。河氏に福祉事務所から連絡があったが、当時の年収は100万円

  • 「よりそいホットライン」一人で悩むよりまず相談を

    生活の中では様々な悩みを抱えるものです。中には誰にも相談できず、生きることが苦しいと感じる方も多いでしょう。 心がしんどいと思われる方は、一度「よりそいホットライン」に相談してみましょう。 「よりそいホットライン」とは、2011年に「一般社団法人 社会的包摂サポートセンター」が設立した、24時間通話料無料、年中無休の悩み電話相談です。 2011年といえば「東日大震災」が発生した年です。未曾有の災害により多大な困難を抱える方が急増しました。 「一般社団法人 社会的包摂サポートセンター」はこのような時期に支援を受けることができない方、社会的に排除されがちな生活困窮者、高齢者、外国人、セクシャルマイノリティ、DV被害者、障がい者、ホームレス、多重債務者などへの支援を通じて「居場所を実感できる社会の実現」を寄与することを目的として設立されました。

    「よりそいホットライン」一人で悩むよりまず相談を
  • 社会福祉の「申請主義」について――社会福祉の利用者になって考えたこと - ちきゅう座

    <栗木黛子(くりきたいこ):元田園調布学園大学教授> (1)はじめに 私が社会福祉にかかわるようになって50 年余りになる。50 年前、大学の社会福祉学科に入学した頃、社会福祉は今ほど人々の暮らしに身近なものではなく、周囲の人から「社会福祉とは何ですか、何を勉強するのですか。」と珍しがられて質問されたことが忘れられない。今では社会福祉は暮らしの一部になり、社会福祉の関連法令は数十に及び、選挙ともなるとどの候補者も社会福祉や社会保障を公約に掲げる時代になった。とはいえ社会保障社会福祉が充分かというとそうではなく、周知のように年金や医療をはじめ児童虐待や所在不明高齢者など問題山積である。 これまでの50 年間、私は研究者としてつまり仕事として社会福祉とかかわってきた。このところ私自身高齢期を迎え、年金や医療保険の利用のほか障害者福祉も利用するなど、社会福祉の利用者としてもかかわることが多くなっ

  • あなたの子に「療育」が必要になったとして - 泣きやむまで 泣くといい

    あなたに幼稚園に通っている子どもがいるとしよう。その子が成長するにつれて、少しずつ発達に気がかりな点が見え始める、なんてことがあるかもしれない。他の子どもと比べてやけに言葉が少ないとか、お友達の気持ちがわからずにケンカばかりしているとか、そんな状況を想像してもらえればよい。 「障害」という言葉が頭をよぎりつつ、それを認めたくないという思いと子どもの幸せを願う気持ちが交錯して、いったい自分は何をどうすればよいのだろうかと悩むかもしれない。そんなときに、自治体による乳幼児健診などを通じて関わりのある保健師などから「療育」というものを勧められることがあるだろう。 なんだかすごい字面であるが、最近では「発達支援」なんて呼ばれることもある。その子どもの発達上の強みを活かせる方法や弱みをカバーする方法を考えていこう、とするものとしてひとまずは思ってもらえればいい。「療育機関」などと呼ばれる場所に通って

    あなたの子に「療育」が必要になったとして - 泣きやむまで 泣くといい
  • アピタル_感染症は国境を越えて/高山義浩_母親が介護に抵抗するとき

    ★朝日新聞の医療サイト「アピタル」トップページへ ★このブログの全バックナンバーへ   ★ほかのアピタルブログ一覧へ 時に猛威をふるい、大きな脅威になる感染症について、医師・高山義浩さんが現場レポートをまじえ報告します。 高山義浩(感染症医) 先日のこと、90代の女性が初老の男性に担がれて、私の働く病院の救急外来に運び込まれてきました。両下肢の水疱が破れ、さらに赤く腫れあがったということです。しかし、救急のスタッフたちが驚かされたのは、そのオバアの全身が放つ異臭だったようです。 初老の男性は同居する長男でしたが、その長男によると、オバアは4年前から歩くことができなくなり、その頃から風呂にも入っていないとのこと。病院を受診することも、福祉を利用することもなく、ずっと家のなかでフケと垢にまみれて生きていたようです。 救急のナースたちは手慣れたもので、早速、オバアの体を丹念に洗い流していました。

    pita-gora
    pita-gora 2012/02/15
    "ほんとにご苦労さまでした。いろいろと頑張って来られましたね。でも、良いタイミングで病院に連れてきていただきました。しばらく私たちに任せてください。今後のことも一緒に考えてゆきましょう"
  • 第二回: ふたいてんのけつい | わたしのフクシ。

    1.国を訴えたくなるとき 突然ですが、あなたは自分の住むこの『国』を訴えたいと思ったことはありますか? 非常事態がない限り、『国』そのものを訴えて、自分が生活している基礎となる制度を止めてくれ、と言いたくなるときってそんなにないでしょう。人が、『人』や『会社』を訴えるだけでもよほどの事情がないとなかなかそうはなりません。 相手が『国』であれば、なおのことです。 だけど、障害者たちは、2008年10月31日、どうしても国を訴えなければなりませんでした。しかも、どこかの誰かが1人で訴えたのではなく、最終的に全国14カ所の地方裁判所で、71人もの障害者たちが国に対して裁判を起こしました。 そんな彼らが裁判所に訴えなければならなかった『よほどの事情』って、いったい何だったのでしょう。 2.2006年の災厄 障害者自立支援法は、2006年4月1日に施行されました。 ちょうど私が法科大学院を卒業して、

    pita-gora
    pita-gora 2011/12/06
    "応益負担/自分に障害があるせいで、まるで罰金のようにお金を払わされる。お金を払うのがイヤなら、家族に代わりをお願いするしかない。おかあさん、ごめんなさい。私がいるせいで、お母さんの自由を奪って。"
  • わたしのフクシ。

    twitterからはじまった、バッジをつけて見えない障害を知ってもらおう!運動。バッジの入手はこちらから。

  • “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠

    精神保健福祉の分野では、精神科医はわりと脇役で、社会復帰や自立支援にかかわる職種(市役所の福祉課職員、保健師、精神保健福祉士、民生委員 など。ときには警察官や弁護士も)がメインとなって連携が成立している。そうした、他職種の人達とお金の問題をディスカッションしている時に、ふと右のようなことを思うことがある。――「お金に困っている人は、えてしてお金がかかる」んじゃないか――と。 どういうことかというと、生活費が入ると右から左へ全部使ってしまう人や、いわゆる“やりくり”が出来ないというより“やりくり”が完全に欠落しているような人が、精神医療の内側にも、精神医療の外側にも、どうやらそれなりの確率で混じっているっぽいからだ。 1.買い物をする際に、金銭の節約という概念が無い。欲しいと思ったら我慢せずに買ってしまう。放っておけば、一ヶ月の収入の大半をたちまち使い果たしてしまう。 2.生活技能・生活感覚

    “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠
  • asahi.com(朝日新聞社):食べ物やごみ放置…セルフネグレクトの高齢者1500人 - 社会

    セルフネグレクトの高齢者、初めに何があった?  医療や事を拒み、べ物やごみを放置――。健康や安全を自ら損なう「セルフネグレクト」(自己放任)と呼ばれる状態の高齢者が、2008年度に全国で1528人確認された。放置すると孤独死や「ごみ屋敷」につながりかねないが、対処が難しく、医療・福祉の課題になっている。全国調査は初めて。  岸恵美子帝京大教授(地域看護学)らの研究グループが09年12月〜10年1月、地域介護の拠点である全国の地域包括支援センター4038カ所に調査票を送り、1046カ所(26%)から回答を得た。  生活上当然すべき行為をせず、安全や健康が脅かされる状態をセルフネグレクトと定義し、65歳以上の人のケースを尋ねたところ、499カ所のセンターで計1528人だった。ホームレスは除いた。  詳しく書かれた846人を分析すると、男女ほぼ同数、80〜84歳が26%と最も多い。68%が一

  • トイレの情報3万件! 社会福祉をiPhoneで (1/4)

    公園を歩きながらiPhoneを起動し、1つのアプリを立ち上げた。そこにはたくさんのピンが地図上に表示されている。 「ここのトイレなら広いので、介助者も3人は入れますね」 画面を見ると「オストメイト対応」など見慣れない項目が並んでいる。アプリの名前は「Check A Toilet for iPhone」(iTunes Store)。高齢者や障害者にも安心して使えるトイレの情報が、日全国で3万件以上は登録されている。価格は無料だ。 その情報はきわめて詳細で使いやすい。介護師やヘルパー、また高齢の親を持つ子どもたちの間で、アプリはクチコミを広げている。いま社会の関心を集めているユニバーサルデザインプロジェクト。これをたった一人で始めたのが、金子さんだ。

    トイレの情報3万件! 社会福祉をiPhoneで (1/4)
  • SYNODOS Blog : ミネラルウォーターと保育園 鈴木亘

    2010/8/230:0 ミネラルウォーターと保育園 鈴木亘 いま、ここに120円のペットボトルのミネラルウォーターがあります。今日もとても暑く、わたしはこのミネラルウォーターを120円で買えることに心から満足をしておりますし、他の人びともやはり満足して買ったに違いありません(そうでない人はそもそも買わないから)。一方、この水を売っている企業も、やはり、利潤を上げて満足しているに違いません(利潤が上がっていなければ、そもそも企業が存続していないから)。これがわれわれの生きている資主義経済、もしくは市場経済というものであり、水の需要者(消費者)と供給者(販売企業)がともに、市場によるこの取引によって利益を上げて、効率的に社会が運営されています。 ところが、ここで与党の政治家達が、「たかが水に120円もの高い価格をつけるとはケシカラン。低所得者にとって120円は高すぎるではないか。水は生活に

  • “子育て疲れ”による虐待から子どもを救え! 整備が急がれる「子どもショートステイ」の中身|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    “子育て疲れ”の状態に陥っている母親が、急増中なのをご存知だろうか。 泣き止まない幼児、保育園や幼稚園への送り迎え、近所のママとの人間関係……。人によっては仕事もこなしながら、肉体的・精神的な疲労を溜め込んで、子育てをストレスと感じるようになってしまう。しかし、「疲れた」からといって、家事や育児を投げ出すわけにいかない……。 こうした現状を打破するため、子どもを短期間預けられる“子どもショートステイ”というサービスを、各自治体が打ち出し始めた。 “子どもショートステイ”とは、「急な病気」「出張」「冠婚葬祭」などの理由で子どもの世話が困難な場合、自治体が委託する施設で数日間子どもを預かってくれる宿泊型の育児制度。 ここにきて各自治体は、この制度を上記のような理由だけでなく、“子育て疲れ”の母親のためにも積極的に活用しようとしている。ストレスに追いつめられた末の児童虐待など、外部からは見えづら

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 「日本で看護師」断念の帰国続々…漢字など壁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    EPA(経済連携協定)に基づきインドネシアとフィリピンから来日した外国人看護師・介護福祉士候補者の中途帰国が相次ぎ、受け入れが始まった2008年以降、計33人(今年7月1日現在)に上っていることがわかった。 日の国家試験突破の難しさなどから、将来の展望が見いだせずに就労をあきらめた人が少なくないと見られる。 候補者は、これまで998人が来日。国内の施設で働きながら勉強し、3〜4年の在留期間に国家試験に合格すれば格的に日で就労でき、そうでなければ帰国するのが条件だ。しかし、漢字や難解な専門用語が試験突破の壁になり、合格者は昨年がゼロで、今年は看護師3人のみ。 あっせん機関の国際厚生事業団によると、中途帰国したのは、今年度来日したばかりの118人を除く880人中、インドネシア15人(うち看護師12人)とフィリピン18人(同11人)の計33人。特に、合格率1・2%だった国家試験の合格発表後

  • セミナー:経済学から障害者を考える 「かわいそう」では変わらぬ|障害者と生きる

    障害者と生きる 障害者の生活、就労、雇用、福祉の話題や、全国の作業所や授産施設の取り組みなどを紹介している障害者の情報ブログです。 知的障害の息子と一生懸命、ただ愚直に生きています。 障害者の方、障害者に関わっている皆様、是非お声をお聞かせ下さい。 最近の記事一覧 市民フォーラム:精神障害者の暮らしと支援--横浜で11日 /神奈川 視覚障害者支援:募金がたまる自販機設置、延岡市に感謝状 /宮崎 セミナー:経済学から障害者を考える 「かわいそう」では変わらぬ 公明党、障害者所得保障で政策 議員立法目指す 電動アシスト自転車PAS(パス)などで「障害者100人による日縦断駅伝」 [ヤマハ発動機販売株 障害者の製品、役務をPR 県がカタログ作成 障害者高等教育で連携 宮教大と筑波技術大が協定 短気?キレ癖?それとも病気? 三谷雅純の霊長類学の窓:ヒトは人のはじまり/68 <ことば>の大切さ ヨ

  • セルフネグレクトと孤独死 - 蝉コロン

    まずセルフネグレクトという言葉については、こちらでまとめられていたので引用させていただく。セルフネグレクトを生み出す社会的要因について。 - 命のこだまセルフネグレクトの症状は、東京都高齢者虐待マニュアルによると以下の症状が出るという。○昼間でも雨戸が閉まっている○電気・ガス・水道が止められていたり、新聞・テレビの受信料、家賃などの支払いを滞納している○配サービス等の事がとられていない○薬や届けた物が放置されている○物事や自分の周囲に関して、極度に無関心になる○何を聞いても、「いいよ、いいよ」と言って遠慮し、諦めの態度が見られる。○室内や住居の外にゴミが溢れていたり、異臭がしたり、虫が湧いている状態である。他にもきっと特徴がみられるだろうが、要するに病的に自分の生活に対して無関心となり生活そのものが投げやりとなる。彼らの心に共通している意識は、「自分の命を自分が自由に扱って何が悪い、ほ

  • 愛される障害者に 曇りすごーく時々晴れ間2   

    私が特別支援学校に勤め始めたころ、先輩のベテラン先生が 「生徒は愛される障害者になって貰わないとね」と言われました。 「愛される障害者」 そのときにはあまり何も思いませんでした。 むしろ「ああ、そうか、その方がかわいがられて幸せになれるって事なのかな」と思っていました。 でも、あれから十数年、たくさんの生徒を見てきて、 疑問が湧いてきました。 「自分の生徒を愛される障害者にすることを目標にしていいのか」 私はご存知の通り犬バカで、犬のマンガをよく読みます。 その中に「ハッピー」という視覚障害者と盲導犬のマンガがあります。ドラマ化もされました。 その中で、主人公の視覚障害者の女性が、 「もう疲れた!」と言います。「いつも誰かに助けられないと生きていけない。だから、嫌なことがあっても いつもにこにこしていないといけない。もう笑顔を作るのに疲れた」と。 当にそうだろうと思います。 支援する/さ

  • 「公設派遣村には行きたくない」!?“もうひとつの派遣村”に留まった人々の複雑な事情

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 格差社会の中心で友愛を叫ぶ 現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか―― バックナンバー一覧 年末年始、テレビ画面には連日のように国立オリンピック青少年総合センターの映像が流れた。国と東京都が開設した宿泊施設「公設派遣村」だ。 だが、施設で年を越した人々がいた一方、報道されないもうひとつの“派遣村”では、行政の支援に背

  • 生活保護者は猫を飼うな

    僕は駆け出しの行政書士で駆け出しなのでボランティアで法律相談などする。 先日生活保護を受けている人から「事故にあったのだがのペットホテル代はどうなるでしょうか?」と聞かれ保険の範囲だなーと思いつつも調べて回答した。もちろん保険はでない。 が、慰謝料をもらっても国に納めないといけないだとかがわかって勉強になった。 その顛末をツイッターでつぶやいたら時々話してるカナダに留学中の女子高生から@がついて 「生活保護者がなんか飼うなよ」と言われた。 えらいこというな、、と思ってたらスカイプでも話しかけられて「なんで生活保護受けてる人が飼ってるの?幸福で健康な最低限の生活でしょう?税金でしょう?ぜいたく品じゃないの?」 と重ねて聞かれた。 少し考えて「最低限な生活というのは最底辺の生活をしろというわけではない」「生活保護を受けてる人は親族からも扶養を断られている人がほとんどだ。君が親の学費の援助

    生活保護者は猫を飼うな