新型コロナウイルスの感染拡大により、イベントや行事の中止が相次ぎ、花の需要が急減しているそうです。 春は出会いと別れの季節。 花の需要が最も多い3月に新型コロナ騒動が直撃し、花屋さんが困っています。 そんなお花屋さんを応援するために、農林水産省が6日から「花いっぱいプロジェクト」を始めました。 「ホワイトデーに花を贈ろう」というものです。 江藤大臣、これ全面的に応援、私も実践します!! 皆さん、ホワイトデーには、ぜひ、大切な人にお花をプレゼントしましょう! 本来なら3月は花の需要が最も多い時期ですが、新型コロナの影響で卒業式やイベント、結婚式が中止になり、花の需要が大幅に落ち込んでいます。 https://t.co/yjaSiBpEW7— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) March 6, 2020 爺さんのの背景が花だと葬式に見えなくもないですが、とても良い試みだと思います
YouTubeに江頭2:50が電撃参戦した。 彗星のように現れ、瞬く間にチャンネル登録者数100万人を突破し、話題をかっさらっていったエガちゃんねる。 芸能人のYouTube参戦が相次いでいるが、これほどまでにセンセーショナルなデビューを果たした芸能人YouTuberは珍しいだろう。 エガちゃんの100万に突破までの期間は芸能人で歴代2位と言われている。 YouTuber 日数 期間 嵐(ARASHI) 28時間 2019/10/09~2019/10/10 江頭2:50(エガちゃんねる) 9日 2020/02/01~2020/02/09 本田翼(ほんだのばいく) 18日 2018/09/22~2018/10/09 中田敦彦のYouTube大学 138日 2019/04/19~2019/09/03 参考:YouTube|史上最速は誰?|登録者数100万人到達日数ランキング インターネット上で
再婚しました。このブログには離婚したときの報告も書いていたので、再婚報告も書くことにします。 離婚したときのブログはこちら。 toianna.hatenablog.com そもそも、離婚したときは「離婚した理由」を話せなかったので、離婚報告に大変苦労した記憶があります。 理由を話せなかったのは、離婚事由がちょっと特殊で、書くだけで前夫の個人情報に繋がってしまうからでした。とはいえ一切報告をせず「前夫と付き合っている体裁」で恋愛コラムを書くとさすがに経歴詐称となるわけで……。結果、メンヘラが暴れているような離婚報告になってしまい、皆様には大変ご心配をおかけし申し訳ございませんでした。 で、離婚理由が特殊だった事情(具体的には書けませんが、結婚自体が事故だったかのような理由でした)から、離婚後1週間くらいでメンタルも落ち着きまして、婚活を始めました。1週間は逆に落ち込みまくっていたので、支えて
5年以上前に「プログラマーになりたい」と思い立ち、業務の後でコツコツとプログラミングの勉強をしてきた。 「自分でアプリケーションを作って、世の中に出せたらどんなに素敵なことだろう」 と夢を見ていた。青雲の志と言ってもいい。 就職前はファイルとフォルダの違いもわからず、WindowsのパソコンのセットアップもできないIT弱者であった私が、ゼロどころかマイナスの状態から、明らかに適正がないのを承知でコツコツと勉強してきた。 ...という論調で始まると 「全然ダメだった自分が大逆転を果たすまでの素晴らしい勉強法」 を語るようにも見えるだろう。 ネットでよくある 「借金100万円の落ちこぼれだった僕が年収1億を達成した仕事術」 みたいなやつだ。 この記事でそんな奇跡は起きない。 ここで語られるのはあくまで敗軍の将が語る、自らの失敗談だ。 素晴らしい成功譚ではなく、アンチパターンである。 著名なプロ
こんにちは。ななです。 はたまた餃子と全然違う記事の投稿です。 今年USCPAに全科目合格しました。受験しているときから色んな方にUSCPAに関する質問を受けましたので、受験記録も兼ねて受験記録をブログに書こうと思います。 USCPAの受験を検討されている方の参考になれれば幸いです。 目次 1. USCPAとは 1.1 USCPAの概要 1.2 USCPAの試験内容 1.3 USCPAの受験資格 1.4 USCPAのライセンス取得要件 2. 受験しようと思ったきかっけ 3. 受験時のわたしのスペック 4. 勉強方法 4.1 スクール選び 4.2 科目の勉強順序 4.3 おすすめ勉強方法 4.3.1 テキストの使い方 4.3.2 暗記の仕方 4.3.3 勉強した時間の記録のススメ 4.3.4 Twitterで勉強仲間を作ることのススメ 4.3.5 MC問題の正解じゃない選択肢にへの着目 4.
自分ができなかったことを振り返って若者に偉そうにアドバイスを送るのは、年を取ったおじさんの特権だ。 高校時代を振り返ると、もっと勉強しておけばよかったとか、もっと筋トレの大切さに気付いておけばよかったとか「やっておけばよかったな」と思うことはいくつもある。 過去を振り返り後悔する大人なんて格好悪いとディスられがちだけど、時間が経ったからこそ「もっとうまくできたな」と反省できる部分も見つかるものだ。 そんな中、こんなクリスマスの日に高校生に伝えられる何かがあるとしたらやっぱり、 「悪いことは言わないから、高校生は恋をしたら告白しておきなさい」 ってことかな。 君には好きな子がいるだろうか? もしいないなら無理しなくてもいい。 恋はいつでもできる。焦らずいこう。 小田和正という、おじさん世代の歌手はこんな曲を歌っていた。 「ラブ・ストーリーは突然に」 英語で恋に落ちることを"Fall in l
「もっと良い部屋に住みたい」 「キレイな夜景が見えるマンションに住みたい」 という願望は、地方から東京に出てくる多くの若者が抱きがちな夢だろう。 僕も例に漏れず、背の高いマンションに憧れていた。 どんな場所でもいい。 タワーマンションに住みさえすれば人生が変わると思っていた。 というより、モテると思っていた。 タワーマンションに住めばモテるかどうかは別の機会に書くとして、『Think clearly』という本に興味深い記述があった。 「あなたは車を所有しているだろうか?もしくは家(マンション)を持っているだろうか?パソコンを持っているだろうか? それを持っていることに、どれくらい『喜び』を感じているだろうか?」 心理学者のノーベルと・シュヴァルツ、ダニエル・カーネマンは車を所有している人たちにこの質問をして、持っている車の価格と答えを比較する研究を共同で行った。 すると、 「車が高級である
モテません。 タイトルで結論の予想がついた人もたくさんいそうだが、皆さんの想定通り。 タワーマンションに住んでも別にモテない。 それはどんなグレードのタワマンでも変わらない。 愛はマンションでは買えない。 たしかに夜景が綺麗なマンションに女の子を連れてくると、 「わぁ綺麗」 と感動を表現してくれる女の子はいる。 パパ活ホムパよろしく、色んな金持ちを見てきた港区女ならいざ知らず、心が綺麗な埼玉の女の子であれば、部屋に招待したときに 「いい部屋住んでるね」 みたいに言ってくれる。 だがこの「いい部屋だね」はSNSの「いいね!」と同じだ。 「いいね!」はあくまで“Like”であって、“Love”ではない。 夜景だけでは愛されない。あくまでも、いやどこまでも、自分自身の魅力が大切だ。 そのことに気付いたのは皮肉にも貯金を切り崩してタワーマンションに引っ越した後だった。 女が颯爽と部屋を出て、一人寂
Twitterでお見かけしてからフォローしている柊ユウさん(https://note.mu/yuhiiragi)が気になる記事を書いていらしたので。 「やりたいことがないときはやりたいことを100個書き出してみる」 https://note.mu/yuhiiragi/n/n1ca695396e61 確かに、私も就活中に自己分析なるものやってみましたが、何をやりたいという強い気持ちはなかったです。今いる会社もざっくり金融業界で、結婚しても続けられるような〜…という所謂安定志向しかなかったと思います。 私はやりたいことがないわけではないけれど、最近やりたいことがポツポツと出てきたのでこれに則って、100個書き出せなくてもいい、できるだけ書き出してみようと思います。 生きているうちに達成できれば嬉しいな。
5年前の春、新卒のわたしはとある会社の入社式に出席した。留学を理由に内定式を欠席したわたしは、入社式当日知り合いの同期はあまりいなかった。 入社式でわたしの隣に座っていたのは早稲田卒の綺麗な女の子だった。わたしは勇気を出して、たしか「今日の会場ちょっと暑くないですか?」みたいな内容を話しかけた。幸いその子と仲良くなることができて、その子の早稲田の友達と、わたしの関西の友達と、その関西の子の友達と仲良くなった。その5人はずっと仲の良いまま5年後の今に至る。みんな可愛くて、仕事をすごく頑張るわたしの自慢の同期である。 少し前に、わたしはこの会社を退職した。3年ほど前からUSCPAの勉強をしており、まだ科目合格の段階だけど、この資格を生かした仕事をしたいなと思ったためである。人生初の転職は緊張と不安でいっぱいだけど、転職の決断をしてよかったなと思えるように頑張りたいと思う。 最終出社日の夜、上に
ネットでは常に何かに怒っている人がいて、文句をつける対象を探し続けている人がいる。 その人達は誰かの言葉の粗を探し、気に食わないものを見つけると反射的に攻撃することが癖になっている。 ツイッターはかつてなく炎上しやすい環境になっていて、そこには色々と理由はあるけれど、以下のような流れが生まれやすくなっていることが上げられる。 「炎上の旗手」のようなアカウントが炎上対象を見つける ↓ 「炎上の旗手」の周りには炎上を待ち望む民が集合しているので、餌を見つけたピラニアのように生き生きとかじり始める ↓ 「怒っている人を見て一緒に叩きたくなる人」が集まる ↓ 結果、大炎上となる 最近はとにかく「ネット言説の許容レベル」が下がっていて、発言に気をつけないとすぐに炎上する。 しかしもし炎上してしまっても、ほとんどの炎は二日後には沈静化するのでそれほど気にしなくてもいい。 炎上が大きな問題となるのは多く
2019年1月5日の夜、ZOZO前澤友作さんがとんでもない企画を生み出しました。 ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を先ほど突破!!日頃の感謝を込め、僕個人から100名様に100万円【総額1億円のお年玉】を現金でプレゼントします。応募方法は、僕をフォローいただいた上、このツイートをRTするだけ。受付は1/7まで。当選者には僕から直接DMします! #月に行くならお年玉 pic.twitter.com/cKQfPPbOI3— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) 2019年1月5日 前澤社長個人の資金から1億円をプレゼントする企画です。 年賀状の画像などを用意し、一番インプレッションが伸びるであろう土曜の夜にツイートしたことからも、ただの思いつきなだけではなく、しっかり準備して企画を練った上でのツイートのように感じます。 前澤さんの
昨年はネットでも雑誌や化粧品広告などでも「パーソナルカラー」という概念が取り上げられることが増え、診断を受けたことを綴るブログも多かったが、「パーソナルカラー、オタクがめっちゃ好きなやつじゃん」という切り口は新鮮に映ったのか、私にしては多くRTされ、今もアクセス数の多い記事になった。 その後、骨格診断も受け、 「金髪ロング時代すっぴんジャージ姿を見た実の父親に『女子プロレスラーの合宿か』と言われる」 「田舎に帰って田植えの手伝いをしたところ、地元民よりツナギが似合いすぎる」 「友人の赤ちゃんを抱っこさせてもらうが、潜在的な母性ではなくマグロ漁の漁師感が出てしまう」 などのエピソードに事欠かない私が、あろうことか「ブルベ夏ウェーブ」という、普段のイメージからはもっとも縁遠く感じる属性に分類されることが判明した。 (記事タイトルの「イメコン」とは、これらパーソナルカラー診断や骨格診断などの総称
ハンターハンターの連載再開のニュースを見ました。 ハンター×ハンターの連載再開が決定 ネットでは「欅坂ありがとう」 2018年4月2日の『週刊少年ジャンプ』18号から休載されていて、5ヶ月ぶりの復活です。 さて、今回の話は「暗黒大陸編」 長い休載の後はストーリーを追いかけるのが大変ですが、正直今回はしんどかった。 「蟻の王メルエム」のようなわかりやすい敵がいるわけでもなく、バトルに勝てばOKという展開でもないため、 細かい設定もしっかり読み直さなければ話が全く頭に入ってきません。 複数のストーリーが同時並行で動きまくっているのも「暗黒大陸編」の特徴です。 せっかくのハンターハンター復活です。 ここで改めて、暗黒大陸編に関係する主だったストーリーを整理してみましょう。 暗黒大陸とは ビヨンド=ネテロとは何者か ハンター協会 vs ビヨンド=ネテロ パリストンとジン カキン帝国の王位継承戦 幻
就活中の学生や若手の社会人から「やりたいことがないんですけど、どうしたらやりたいことが見つかりますか?」と相談を受けることがあります。特に勉強や仕事をまじめにしている人から。 そんな僕も就活中に自己分析というやつをやりましたが、結局何がやりたいかよく分からなかったり。。。 そして「やりたいことって、どうやって見つかるんだろう」と試していく中で「やりたいことを100個書くのがいいな」と思うようになったので、このやり方を書いてみたいと思います。 もともと行動力がある人は、とにかく動きまくって、その中からやりたいのはこれだ!となったりするので、今回はどちらかと言うと動く前に考えてしまう人向けです。 やりたいことがないけど、やりたいことを書くまず「やりたいこと」がないのに「やりたいこと」を100個書くなんて矛盾しているようにみえますが、一口に「やりたいこと」と言っても色々あると思うんです。 やりた
先日の深夜にTwitterを眺めてみたところ「明日からとうとう鬱病休暇だ。でもどうしたらいいのか、誰も教えてくれない」というツイートが流れてきた。 ぼく自身はメンタルクリニックの先生ではないが、現在進行形で鬱病休暇中である。しかもだいぶよくなってきている。ということで、どこまで参考になるかはわからないが、どういった経緯で鬱病になったのか、また快方に向かっている(と信じている)のかを、参考になればと思いまとめてみた。 ①鬱病になったきっかけ もともと気分屋で浮き沈みが激しいところに仕事の負荷が重なったのだと思う。 ぼくは繁忙期になると、平日は早くて22時前後、遅くて終電越え、休日も10時間(ひどいときだと朝10時に出勤して終電まで)みたいな働き方をしていたのだが、とうとう前回の繁忙期終了時にメンタルが限界を迎えたらしく、会社に向かうどころか家から数日間出ることすらままならなかった。このタイミ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く