タグ

読むに関するplatypus0114のブックマーク (15)

  • 本を読んで分からないのは何故か?読書の4つのつまずきと克服したとき見えるもの 読書猿Classic: between / beyond readers

    読めるかどうか分からない書物を読むことは、読書生活の中心である。これによって読書は、読み手のレベルを引き上げるもの、単なる情報入手以上のものとなる。 以下では、読めるかどうか分からない書物に挑む読書が、突き当たる壁=つまずきを4つに類型化し、それぞれについて対処法を示す。 つまずきにはそれぞれ1から4の数字をふった。数が進むにつれて困難は増し、要求される読書のレベルも上がる。これらのつまずきを克服することは、読書レベルを向上させる契機となるはずである。 (関連記事) ・よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法 読書猿Classic: between / beyond readers ・難しいを最後まで読むのに人間が昔からやってきたこと 読書猿Classic: between / beyond readers ・自分のために書かれた訳ではないテキストを攻略する読解の3ステップ 読書

    本を読んで分からないのは何故か?読書の4つのつまずきと克服したとき見えるもの 読書猿Classic: between / beyond readers
    platypus0114
    platypus0114 2013/09/20
    用語やキーワードの調査、予備知識の獲得、ほのめかしの真意探しが書物に対する外堀固め。不整合or問題点の洗い出し、著者の考えに乗るか反るか、が書物に対する掘り下げになるのだろう。
  • 独学で英語をスラスラ読めるようになった勉強法 | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト

    過去記事でTOEIC900点を超えるまでの勉強法を書いてきましたが、すべてを書こうとすると1つの記事が長くなってしまうので4技能ごとにそれぞれポイントをまとめていきます。 今回はリーディングということで、英文を読むスピードがネイティブ並になるまでにやったことをまとめました。これを継続していたら半年でTOEICのリーディングセクションは普通に満点が取れるようになりました。 独学で英語をスラスラ読めるようになった勉強法 1.海外ニュースサイトを読む インターネットがあるので昔のように英字新聞を購読しなくても、いくらでも英語の文章に触れることができます。オススメなのはNY Timesなどです。海外メディアについては過去記事に詳しくまとめてありますので、こちらをどうぞ。また、スマートフォンをお持ちであればZiteやFlipboa

    独学で英語をスラスラ読めるようになった勉強法 | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト
  • 日本語の語彙ってどうやって増やせばいいの | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/01(月) 06:20:44.67 ID:QAWf9f3F0 読めばいいの? 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/01(月) 06:22:39.88 ID:eMxtBvF80 を読めばいいんだよ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/01(月) 06:24:21.20 ID:HbkYI+zRO を読む 辞書を引く 続きを読む

  • はじめに目次を熟読すると読書のスピードと理解力が上がる - 自由日記

    2013-08-23 はじめに目次を熟読すると読書のスピードと理解力が上がる 雑記 情報のインプットにおいてをじっくり読むことは大切である。 しかし、一冊のを読むには個人差こそあれ時間がかかる。そのために様々な速読法が編み出されているようだけれど、速読によって当にの中身が有益な情報として蓄積されていくような読書ができる人というのはよほど頭脳に恵まれた限られた人だけのようである。そこでおすすめしたいのが、いきなり文にとりかかるのではなくを読むときはまず目次を5分ほどかけて読み込むという読書法である。これは膨大な読書量で知られ、「知の巨人」とも称される編集者、松岡正剛氏が提唱している方法であり、目次に並んだ項目を読みながら大筋をたどることですんなり内容に入れるようになる。 目次をしっかり読めば読書の大方は終わっているという考え方である。はじめに目次での内容の流れ、構成をつかん

    platypus0114
    platypus0114 2013/08/24
    目次は本の要点って言うしね。エバーノートに目次を残しとけばいつでも思い出せるし。
  • 最近の Hack Design 読書会 - おもしろwebサービス開発日記

    Hack Design 読書会をやりたい というエントリを書いてから約五ヶ月が過ぎ…、Hack Design 読書会は先日8月8日に第8回目を迎えました!小規模な勉強会ですが、粛々と継続しております。 デザインを勉強したいと思っている方の数はそれなりに多いのではないかと思うのですが、この読書会、facebook グループで運用しているのと、僕があんまり情報共有していないせいであまり認知されていないような気がします…。そんなわけで今どんな感じで進めているかを報告したいと思います。 基情報 ミートアップを月に二回(第一、第三水曜日 20:00〜22:00くらい)株式会社万葉さんで開催しております。 Hack Design を読む回と手を動かす回を交互に開催しています。 facebook グループ で情報交換&ミートアップ情報の共有をしています。 デザイナーさんの参加も歓迎しています! Hac

    最近の Hack Design 読書会 - おもしろwebサービス開発日記
  • ブログは多くの人が読みたくなるような内容じゃないとダメなのか?読む価値がないのか? - もっこもこっ

    継続してこのブログを書いていますが「あなたのブログは多くの人が読みたいような内容じゃないよ、それじゃダメだよ」というようなことを言われ、悩んでます。 書きたいことを書くだけではダメなのか? 誰かに言及されるような、たくさんはてブされるようなブログじゃないと読む価値はないのか? 価値観は人それぞれですが、なんというか、アクセス数が多いから良い記事だというわけではなく、注目されていないけれど良いことが書いてある記事もあると思うのですよね。ただ人の目についていないだけで。埋もれているだけで。 声が大きい人のほうに人が集まるのは仕方がないこと。でも声がたとえ小さくてもそれをダメだ、価値がない、と片づけてしまうことに強い違和感を感じます。 「ブログは多くの人が読みたくなるような内容じゃないとダメなのか?読む価値がないのか?」 「いくらブログ論とか書いても読みに来る人は少ないですよ。多くの人に読まれて

    ブログは多くの人が読みたくなるような内容じゃないとダメなのか?読む価値がないのか? - もっこもこっ
    platypus0114
    platypus0114 2013/08/11
    読者が自身の価値観に合わないからって、ブロガーを批判するのは筋違いな気がする。
  • 本を読むコツとしての「わからないところは飛ばす」 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 一時期、自分は一週間に三冊のを消化することを目標にしていたことがあった。 もちろん、それでの内容を理解したとはとても言いがたいとは思うし、今はほぼやっていない。しかしそういう多読スタイルを続けていると、不思議なことに、おぼろげながらに「型」というものが出来てくる。どのようなアプローチでに取り組むべきなのか、ということがだいたいわかってくる気になる。 今回はその話をメモしておこうと思う。 追記 ちょっと誤解を生みやすいみたいなので、ここで補足します。 これから語られることは、どちらかというと「ちょっと難しいを少しずつ砕きながら読む」という形なので、例えば小説であったり、簡単なエッセイとか、そういうの読み方として期待するとちょっと違うという印象になるかもしれないです。 上のような記事を期待されたかたは、恐らくがっかりすると思うので、追記しました。 最初から全部理解してやろう

    本を読むコツとしての「わからないところは飛ばす」 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • 多読よりも精読が大事

    読解力をつけるときに一番効果的なことは,当たり前ですがをたくさん読むことです。 ただ,このときに,ただ多くのをなぞって読んでみても,実はあまり効果はありません。 大切なのは,お気に入りのを見つけ,それを繰り返し繰り返し読んで,自分の中に取り込むことなのです。 技術書は,情報を得るために読むなので,1回だけ読んだり,辞書として使うなどで終わる方も多いと思います。 でも中には,繰り返して読むのに耐えるいいもありますし,繰り返し読むことで,自分の中に基礎が形成されます。 数多くのをただ読むだけより,1冊のをとことんまで精読した方が,しっかりとした技術力がつくと思います。 私が一番繰り返して読み込んだは「マスタリングTCP/IP入門編 第2版」ですが,このを精読したことは,その後の実務にも試験にも,すごく役立ちました。 他にも,「UNIXシステム管理」や「現実的なCプログラミング

    多読よりも精読が大事
    platypus0114
    platypus0114 2013/06/29
    繰り返して読む。内容をアタマに染み込ませる近道なんだよね。読むほど理解が深まる。
  • 文章を読むスピードをあげる意外なコツ:口の中に何かをいれること | ライフハッカー・ジャパン

    文章を読んでいるとき、心の中でその言葉を言っていたり、無意識のうちに小さな声でつぶやいたりしていることがあります。このように口には出したり、心の中で言うのをやめたりすると、読むスピードが2~3倍速くなるそうです。文章を読みながらそれを「言っている」というのは、言うスピードよりも速く読むことができないということです。速読を学べるWebサービス「Spreeder」が「文章を言う行為」をやめる方法を紹介していました。ポイントは、口をふさいでしまうことです。 事前に口に何かを入れてふさいでしまうのが、一番簡単な方法です。読んでいるときに口の中に何かが入っていると、脳内の発話機構から離れられ、純粋に読んでいるものに意識を向けられるようになります。 何かを読んでいるときは、ガムでもハムでもお昼ご飯でも何でもいいので口に入れてみましょう。そうすると、自分の読むスピードが、今までに感じたことがないくらい速

    文章を読むスピードをあげる意外なコツ:口の中に何かをいれること | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2013/06/06
    頭の中で音読しない。字だけ追えるようになると、読むのが早くなるよね。
  • 正直言って本を読まない人を見下している

    を読まない人って、ツマラナイ人間が多いです。正直見下しています。 話がツマラナイ、語彙が少ない、「〜だ」と断定するのがクセ、それなのに話の裏付けがない。こんなヤツと一緒に働きたくなんかありません。その上、文章を書かせても全くダメ。報告書もまともに書けない。 を読まない人の特徴として、私が最も問題だと思うのは、彼ら彼女らはモノの見方が1つじゃないことが分かっていないのです。世の中には、色々な考え方があって、人の立場や状況によってモノの見方が変わるということを理解できないことが多いです。おそらく想像力の欠如が主な原因でしょう。 言い方を変えれば、価値観の相違を認めない人が多い。 国際化が進む社会において、価値観の相違を認めるということは、コミュニケーションの基礎です。それが出来ないのだから、正直言ってバカとしか思えません。 最近ネットを見ていると、批判されている人はを読む人。批判している

    正直言って本を読まない人を見下している
  • 集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回

    おひさしぶりです、BECKです。 間がだいぶ空いてしまいましたが「自分育成計画」シリーズ、 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回 読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回 前回は読書のメリットと読書スタイルについて取りあげました。 今回は一例としてBeck式の簡易速読法+読書メモを組み合わせた読書法を紹介します。 簡易速読法+理解するための読書メモ re-read 再度読まれる / ethermoon 基方針はタイトルにもあるとおり、簡易速読法による集中したインプットと、振り返りながらの読書メモの組み合わせです。前回の記事で挙げた読書スタイル毎のメリット/デメリットの丁度中間あたりをとっています。 速読を使えばより多くのを読めるが、訓練が必要 読書メモを取る方が理解度は高くなるが、を読む時間が削られる 複数回を読み直す方が理解

    集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回
  • 爆笑問題「村上春樹を支えているのは、ファッションとして読む連中だ」

    2013年04月30日放送の「爆笑問題カーボーイ」にて、村上春樹の新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』について語られていた。 太田「読み終わってないから、まだ何とも言わないですが」 田中「はい…」 太田「もう腹が据えかねるものがありますね」 田中「今、読んでるんですね」 太田「今、読んでるんですけどね、進みやしないですよ。いつまでこれを…って感じですね」 田中「うん」 太田「僕が分からないのは、これは決して批判じゃないですけど。僕、気がついたんですけど、村上春樹を読みながら」 田中「うん」 太田「とにかく、僕が受け付けないんですよ。大衆系を一番望んでいるのは僕ですけどね。だって、400万部くらいいってるんですよ、『ノルウェーの森』とか。やたら支持されてるんですよ」 田中「はい」 太田「宮崎駿から秋元康、とかね。もう化け物的に成功する人がいるじゃないですか。あれみんなね、小太りな

    爆笑問題「村上春樹を支えているのは、ファッションとして読む連中だ」
  • 読書という宝物。本を読むというただそれだけで、僕らはいつだって成長できるのに。 | 茅ヶ崎に風が吹いてる。

    茅ヶ崎市立図書館は、教会と緑地公園が並んだ静かな路地裏にある。 そんなに大きくはないけど、緑がいっぱいあって、窓から陽光がたっぷり降りそそぐ、気持ちのいい佇まいだ。晴れた日曜の昼さがり、利用客でざわめく館内を見渡しながら、僕はふとバカなことを思った。 「もしここにあるをすべて読んだら、僕はとてつもなくエラくなっちゃうんじゃないの?」 小脇にアウトドア料理と花村萬月の小説と子どもたちの絵を抱えながら、以前テレビで見て気になっていたマキャベリの「君主論」に手を伸ばして、僕はふたたびはっとした。 「ていうか、よく考えたら、を読むというのは、とてつもないことなんじゃないか!大昔からの、世界中の頭のいい人たちが考えた思想や、人生をかけた研究の成果、血塗られた歴史からの教訓、死に直面した人の言葉、天才の苦悩、ありとあらゆる英知を、を読む、というそれだけで、バカな僕だって自分のモノにできてし

    読書という宝物。本を読むというただそれだけで、僕らはいつだって成長できるのに。 | 茅ヶ崎に風が吹いてる。
  • 読むべきか、読まざるべきか? 長文を厳選して読むための4つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブ上には、すばらしい長文記事が日々アップされていますが、中には全部を読み切るのは大変だなと思わせられるものもあります。記事だけでなく、もしかりです。読書がとにかく好きだというRoberto Estretinhoさんが、長文を読む時に使っている法則を教えてくれました。 結論まで飛ばしてみる 疑問やわからないことがあったら、途中を飛ばして結論を読んでみてください。その結論に、著者がいかにして到達したかを理解する価値があると思ったら、すべてを読みましょう。そう思わなかった時はラッキーです。時間を無駄にせずに済みます。 30ページで判断 重要なメッセージを理解するのではなく、理解する価値があるかどうかが分かれば十分です。の30ページ分を読んで引っかかるものがなければ、私はそのを読むのをやめます。作家というのは読者の想像力を引きつけなければなりません。それには30ページもあれば十分です。そ

  • 最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみたー新入生におくるその3

    リアルワールドで書物を手にする方法(というか習慣)について先に述べた。 ネットを使って学術情報にアクセスする最初の一歩は、例えばどのようであるかについても触れた。 当面必要なものはいま目の前にある、としよう。 次は読む話をしなくてはならない。 といっても今回取り上げるのは、いつもように、ささやかなものである。 一体に読書の巧者は様々な速度で読む。速くも読むし遅くも読む。 たとえば、そこに書いてあることの大半がすでに親しんだ知識であれば、自分が知っていることとどこかに違いはないかだけに注意するから、かなりの部分は読み飛ばしてよい。 今読もうとしているのが、自分を一旦壊して組立て直さなくてはならないような容易ならざる一冊であれば、当然に歩みは遅くなる。 読書の速度は(読みの深さその他と同様に)、読み手の能力によるのでなく、また書物の性質だけによるのでもなく、読み手と書物の関係で決まる。 だから

    最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみたー新入生におくるその3
    platypus0114
    platypus0114 2013/03/27
    サッと通読→パラ読み&付箋→文脈•目次•索引•参考書をヒントに要約。スムーズかつ理解する読書法なので参考になるなー。黙読、音読、判読に関しては外山滋比古「読書の方法」に通ずるものがあるね。
  • 1