タグ

2006年11月21日のブックマーク (15件)

  • シニア層と入力フォームの物語 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    いろいろな方が「シニア層とウェブ操作」について書かれているので触発されて、現場に出て観察をする。 (今、まとめておりますので、まとめ終わったらトラックバックさせていただきます♪) まず、「なぜ入力間違いが多いのか」「なぜ半角、全角で引っかかるのか」という疑問を解明するために後ろからじーっと見る。「いやん、照れちゃう」なんていうかわいい言葉に胸キュンしながら、じーっとみる。 すると、多くの人は、画面を見ていないという、当たり前のことに気づく。 だから、全角だろうと半角だろうと、文字を打っている時はなんにも考えていない。ただ、目の前にあるキーボードを追っている。だから、だから、ふと顔を上げるとめちゃくちゃなものを(たとえば、フォトショップをポトショップと打っていたり、タヒチをヒタチと打っていたり(実話。なんでやねん!)、読みながらキーボードを打っているので、「し」と「ひ」の違いがわからなかった

    シニア層と入力フォームの物語 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • 「Perl, Python, Ruby の比較」があまりにもいい加減な件 - odz buffer

    ref:Perl, Python, Ruby の比較 ref:はてなブックマーク - Perl, Python, Ruby の比較 ref:はてなブックマーク - Perl, Python, Ruby の比較 ちょっと遅くなったが以前宣言したとおり、書いておく。 「Perl, Python, Ruby の比較」はどうも調査が足りないのか、結果的にかなり嘘のまじった文章になっている。あくまで、初心者の私見ですので気軽に聞き流してください。とはあるものの、はてブのコメント等で「参考になる」とか言っている人もいる*1ので一応指摘しておこうと思う。 3.2 次に Python 変数はデフォルトで局所変数となるので、 Perl のように my で宣言する必要はありません。 my を強制することで変数の typo を防げるという視点が抜けるのは若干フェアではないですね。 それから、Python には

    「Perl, Python, Ruby の比較」があまりにもいい加減な件 - odz buffer
  • Vistaのエクスプローラ 使い勝手をチェック [Windowsの使い方] All About

    Vistaのエクスプローラ 使い勝手をチェックファイル操作の基ツールであるエクスプローラ。Windows Vistaのエクスプローラは、当に使いやすくなったのかを検証してみる。 <Index> エクスプローラの構成要素 アドレスバー コマンドバー クイック検索 メニューバー ナビゲーションペイン 詳細ペイン ライブアイコン プレビューペイン Windows Vistaというと、Aeroに代表されるビジュアルばかりに関心が行きがちだが、ファイル操作の基ツールであるエクスプローラの機能も格段に向上している。 今回は、Vistaのエクスプローラがどのように進化したのか、当に使いやすくなったのかを検証してみる。 なお、エクスプローラはキーボードでは[Windows]キーを押しながら[E]キーを押すと起動する。しかし、これだと[コンピュータ]が起点になってしまう。 [ドキュメント]フォルダに

    Vistaのエクスプローラ 使い勝手をチェック [Windowsの使い方] All About
  • Microsoft CEOのバルマー氏:「LinuxはMSの知的財産権を侵害している」 | スラド

    またmhatta (18) のジャーナルに書かれているが、 Computerworldの記事によれば、Microsoft CEOのスティーヴ・バルマー氏がNovellと提携した目的について問われ、「LinuxがMSの知的財産権を(無許可で)利用しているので、MSの株主のため、MSが特許を持つイノベーションから適切な経済的リターンを得たいから」だと述べたとのことだ。家のストーリーにもなっている。 バルマー氏と言えば、「Linuxは癌」と言い切ったことでも知られているが、今回の発言はNovellとの提携で3億4800万ドルを支払うのストーリーにあるこのあたりのコメントに書かれていることを実行しているようにも見えてしまう。

  • 「悪質プログラムは仮想マシンを回避する」,商用ツールを利用するケースも

    米SANS Instituteによれば,仮想マシンを検出する機能を備えた悪質なプログラムが最近増えているという。同組織のスタッフが現地時間11月19日,公式ブログで明らかにした。解析されることを防ぐために,仮想マシン上では動作しなかったり,自分自身を消去したりする(関連記事:「ボットネットは“目立たない”ように工夫を凝らす)。仮想マシンを検出する機能の実装には,商用ツールが使われている場合もあるという。 ウイルスやボットといった悪質なプログラムの“捕獲”には,仮想マシンが利用されることが多い。仮想マシン上のゲストOSで“罠(ハニーポット)”を稼働させ,悪質なプログラムをわざと感染させて,その挙動などを解析する。 それを防ぐために,最近の悪質なプログラムは,仮想マシンの検出機能を備え始めた。SANS Instituteのスタッフが最近捕獲した悪質なプログラム12種のうち3種が,仮想マシンVM

    「悪質プログラムは仮想マシンを回避する」,商用ツールを利用するケースも
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    実売データ 2023/04/29 09:00 今売れてるAndroidスマートフォンTOP10、「arrows We」が首位返り咲き 2023/4/29 暮らし 2023/04/29 07:00 花江夏樹さんをCMナレーションに、日からカード累計発行枚数100万枚達成記念の「超コジマックスキャンペーン」

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
  • LPI-Japan,Linux技術者認定試験の最上位資格向けベータ試験を実施

    LPI-Japan,Linux技術者認定試験の最上位資格向けベータ試験を実施 認証やファイル共有におけるLinux専門技術のスキルを評価 Linux技術者認定試験「LPIC」を実施する非営利団体LPI-Japanは2006年11月20日,LPICの最上位資格となる「レベル3」のベータ試験を開始することを発表した。 LPIC(Linux Professional Institute Certification)は,カナダに部を置く非営利団体Linux Professional Institute(LPI)が実施するLinux認定試験。試験を受けて合格すれば,認定が受けられる。これまでは大きく2種類の資格,ホスト向けの「レベル1」,サーバー向けの「レベル2」が用意されていた。 LPIは企業情報システムでLinuxを活用したいユーザー向けの資格「レベル3」の準備を進めていた。既に10月11日に

    LPI-Japan,Linux技術者認定試験の最上位資格向けベータ試験を実施
  • LPI-Japan、LPICレベル3のβ試験を開始

    LPI-Japanは、LPICの最上位レベルの資格となる「LPICレベル3試験」のβ試験を12月1日と2日の2日間で実施することを明らかにした。 LPI-Japanは11月20日、LPICの最上位レベルの資格となる「LPICレベル3試験」のβ試験を12月1日と2日の2日間で実施することを明らかにした。LPIの社長兼CEO、ジム・レイシー氏は以前の取材で「“必ずや”年内に日国内でLPICレベル3の試験を開始したい」と話しているが(関連記事参照)、β試験ではあるがそれが実現したことになる。 LPICレベル3は、2007年初旬に、最初のLPICレベル3の試験となる301試験と302試験をリリース。その後、そのほかの専門的な分野を網羅するレベル3試験をリリースしていく予定となっている。301試験と302試験は、認証およびファイル共有サービスの分野におけるLinuxの専門的な技術スキルを評価するも

    LPI-Japan、LPICレベル3のβ試験を開始
  • 「100円ショップからブランドショップまで」--消費の2極化にも対応する日本オラクルの小売業向け新戦略

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日オラクルおよび日オラクルインフォメーションシステムズは11月20日、日市場における小売業向け事業の新戦略について明らかにした。この発表により同社は、小売業向けの専任組織である「オラクル・リテイル・ジャパン」を発足。日のビジネスパートナーや米国社の「リテイル・グローバル・ビジネス・ユニット」などと協力することで、小売業向けアプリケーションである「Oracle Retail」を日市場において格展開する。 Oracle Retailは、Oracle E-Business Suite(Oracle EBS)」の小売業向け機能を中核に、同社がこれまでに買収した、PeopleSoft、Siebel、Retek、ProfitLogic

    「100円ショップからブランドショップまで」--消費の2極化にも対応する日本オラクルの小売業向け新戦略
  • 「コンピュータの攻撃で死者も出る」--サイバーテロの未来を予測するマカフィー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「マルウェアの歴史には2段階ある。1980年代後半から2000年ごろまでは、ウイルス作者の主な目的は趣味で作ったウイルスで自分の能力を自慢し、有名になることだった。それが1990年代後半以降は、犯罪や金銭目的が主流となり、ボットやバックドア、パスワードスティーラー、スパイウェア、アドウェアなどが急増している」--マカフィーは11月2日、セキュリティの最新事情について説明会を開催し、McAfee Avert Labsでウイルス対策とスパイウェア対策の研究・開発を統括するJoe Telafici氏がこのように語った。 Telafici氏は、犯罪目的のマルウェアが増えた原因として、PCが家庭と職場の必需品となり、価値のある個人情報を大量に格納

    「コンピュータの攻撃で死者も出る」--サイバーテロの未来を予測するマカフィー
  • 2つのテキストの違いを比較する

    メールにテキストを添付して、部内のみんなに文書の確認を依頼。でも戻ってきたファイルは、それぞれがバラバラに修正を加えていて……。 2つのテキストファイルの違っている点をチェックしたい、と思ったことはありませんか? 提案書のチェックを上司にお願いしたら、テキストが直接修正されて戻ってきてしまった。文章を部内で回覧したら、みんながバラバラに修正を行ってきた。チェックをお願いしている最中に、自分でも細々としたところを直してしまった──。いずれも、どこを修正したかを確認しないと、「せっかくチェックしたのに反映されていない!」ということにもなりかねない。 昔のように印刷した紙を回覧するのではなく、メールでのやりとりが主流になっているだけに、テキストファイルの違いを見つける方法は重要だ。ここでは大きく4つの方法を紹介しよう。 プログラマーの間では、複数のテキストのどこが異なっているかを調べるツールが当

    2つのテキストの違いを比較する
  • Web Diff

    Web Diff 文章の差分を調べます。 Before After 追加 削除 変更

  • Web Diff - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    テキストの差分を簡単に取りたいので、ウェブから使える Web Diff なんてのを作ってみました。 HTML::Template の差分もなかなか上手く取れて大満足です。 Algorithm::Diff というモジュールを使ったので、僕がコーディングした部分は、主に表示部分ばかりです。ということで、性能品質に関しては Algorithm::Diff に依存するので、なんともできません。 あと、長い文章を「スペース」で区切ると、計算量が膨大になり結果が出ずにタイムアウトします… 空気を読んでお使いください。行区切りにすると大丈夫だと思う。 区切り方法の選択を無くして、とりあえず行区切りにして、そこで違いがあった場合、スペース区切りや MeCab を利用して、詳細な違いを計算するようにすればよさそう。 そのうち時間があればやる。 とりあえず、お試し版の公開ということで。 【関連情報】 ・Web

  • 最近増えている転職に一言 ~転職は良いこと?~:『Internet & Mobile』 ア・ラ・カルト:オルタナティブ・ブログ

    転職が増えている・・・】 最近転職をしたいという方が増えているような感じがします。 昨日のTVでも、第二新卒の転職が増えているとの特集がやって おりました。2~3人程度の若者がクローズアップされており、転職活動を 開始してから、実際に次の会社の内定を決めるものまでの特集でした。 ただ、この番組を見て、彼らは転職して当に成功するのかという点に 疑問を持ちました。その理由は転職の『目標』というのが曖昧でした。 【転職に必要な事は・・・】 先日ばんちょ~さんのブログ、ボクらの生きざまSHOWの『転職する覚悟は ありますか?』というエントリーを拝見して、非常に納得させられました。 >人が転職するとき、それは何かしら現在の会社に不満があるときです。 >現職で解決策を見付けることができるかもしれませんし、仕事内容が不満な 場合は、社内での配置転換という考え方もあるでしょう。 そして、会社がランクア

    最近増えている転職に一言 ~転職は良いこと?~:『Internet & Mobile』 ア・ラ・カルト:オルタナティブ・ブログ
  • 15Pub » ふりがなをフリガナで書かせるサイトの神経が理解できない

    仕事柄、サイトのユーザー登録をすることが多いのだけども、登録のたびに気になることがある。 なんでふりがなをフリガナ(片仮名のふりがな)で書かせるサイトがあるのか。 おそらくシステムとしては平仮名でも片仮名でもかまわないだろうし、どうしても片仮名じゃないとまずいという理由があれば、ユーザーに平仮名で入力させたものをバックエンドで片仮名に変換すればいいだけの話である。 なのにも関わらず、なぜか巷には、ふりがなをフリガナで書かせるサイトがあふれかえっているのだ。 (もしかすると平仮名で書いてもOKにしているサイトも多いのかもしれないけれども、片仮名でフリガナと書いてあれば、やはり片仮名で入力してしまう。) おかげで自宅のATOKは自分の名前を変換すると勝手に片仮名になってしまうようになった。 会社のMS-IMEも同様である。 もちろん「F7キー」で入力中の文字が片仮名にするというテクニッ

    pmakino
    pmakino 2006/11/21
    同様に住所の番地を全角数字で入れることを強要するサイトオーナーも氏ねと思う