タグ

関連タグで絞り込む (125)

タグの絞り込みを解除

研究に関するpoccopenのブックマーク (425)

  • asahi.com(朝日新聞社):震災、科学研究に痛手 つくばの施設損壊、停電追い打ち - 社会

    東日大震災は、科学技術研究にも深刻な打撃を与えた。震度6弱に見舞われた茨城県つくば市の研究所では、長年かけて蓄積した生命科学の試料が失われ、世界有数の大型加速器などが損壊、被害の全容や今後の影響もわからない状態になっている。  約300の研究機関や企業の研究所が集まるつくば市。国内の遺伝子組み換え植物研究の中核機関の一つ、筑波大遺伝子実験センターが2日間停電した。マイナス80度に保っていた冷凍庫が0度近くに上昇。研究者から預かっていた遺伝子サンプルなどがダメージを受けた。  鎌田博センター長は「20年近くかけて作ってきたサンプルも失われた。やりなおしても作れない可能性もある。被害の算定もできない」と頭を抱えた。  産業技術総合研究所では、電子顕微鏡や化学実験で出る有害な気体を浄化する排気装置が大きく壊れた。被害総額は数十億円に上るという。  高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、小林

  • wizdom.ai - intelligence for everyone

    Welcome to colwiz.com colwiz has now combined with wizdom.ai to become your intelligent personal research assistant Experience it at www.wizdom.ai using the same email address and password registered with coliwz. If you are not redirected automatically, please click here

    wizdom.ai - intelligence for everyone
  • ふらふらしている人がいい仕事をする

    人生仕事も、この道を行きなさい、こうやって歩きなさいと、決めてもらうのが当たり前。だから、「最近の人は『こうしなさい』と言ってあげないと不安がる」との声は方々で聞こえるし、逆に言えば、定められたレールの上を踏み外さずに進むのが優等生ということだ。うまくいかなければ、悪いのは指示を与えた人か突発的な環境変化であり、自分自身が問われる部分は棚上げにされることが罷り通っている。 それじゃ人間は 機械と同じじゃないか 柳田敏雄(やなぎだ・としお) 大阪大学生命機能研究科特任教授。1946年生まれ。71年大阪大学大学院修士課程を修了し、電子部品メーカーに就職した後、大学に戻る。88年大阪大学基礎工学部教授、96年同医学部教授などを経て現職。  写真:田渕睦深 指示や環境が悪いからなんて、人間ではなくロボットの話のようだ。生物物理学者の柳田敏雄も、そんな単線的な生き方は人間らしくないと笑う。その考え

    ふらふらしている人がいい仕事をする
  • 学会という名のフェスへ行け! - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    今回は「学会とは何か」「なぜ学会に行くのか」について「学部生〜M1くらいのエア後輩」へ向けて手短に説明してみたいと思います。なお、稿では「学会」という言葉を「学会組織」ではなく「年次大会」の意味で使っていきます。 学会とは何か 結論から言うと、学会とはフェスです。 業界のレジェンドクラスからペーペーの新人まで、同じ学問/音楽を愛する人々が一年にいちど集まってイェーイと盛り上がるのが学会/フェスです。基的には楽しいものです。盛り上がって行きましょう。 学会発表とはライブである 学会では学会発表が行われます。学会発表というのは、ライブです。 大きな学会ではライブ会場が複数あり、収容人数の多いメイン会場や収容人数の少ないサテライト会場などがあります。各ライブ会場で15〜20分くらいで入れ替わり立ち代わりいろんな演者がステージに登場しライブアクトを繰り広げます*1。 ときには、自分の出演順が有

    学会という名のフェスへ行け! - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
  • Peer review: Trial by Twitter

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    poccopen
    poccopen 2011/02/10
    寿命の論文にしても、ヒ素の論文にしても、担当したエディターさんやレビューアーさんの今のコメントを聞いてみたいんですよねぇ。
  • ぶっちゃけた話だが。 - Ryohei’s neuroscience notes

    のどこかの飲み会で、酔っ払ったときに、「自分はCNS(Cell,Nature,Scienceの科学雑誌御三家)にのるような研究がしたいし、そういうテーマを選びたい。」と言ったことがある気がする。これは、かなりぶっちゃけた意見というふうに取られたかもしれない。 サイエンスをゲーム的に考えれば、今のサイエンス業界、特に生物系では、出世も、グラントも、過去に出した雑誌の「格」でかなりの部分が決まる、という状態であるからして、科学雑誌の中でも最高峰であるこれらの雑誌を目指すのは当然のことだろう。雑誌の「格」というのも、実際、トムソンロイターという会社がまとめる「インパクトファクター」という数字で決定されるわけで、いろいろとこの指標について問題が指摘されてはいるものの、しばらくは、これがサイエンスを動かすことになる。それが、ゲームのルールならば、それに「勝つ」ことを目指す、というわけか。 否。実

    ぶっちゃけた話だが。 - Ryohei’s neuroscience notes
  • 平成23年度予算案閣議決定。土壇場での科学予算増額 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    クリスマスイブの24日、平成23年度予算案が閣議決定された。 財務省 平成23年度予算政府案 この中で、文教・科学技術予算のポイント (PDF5,286kb)をみてみる。 科学技術振興費については、1兆3352億円と、22年から18億円増えている。 これに関しては、菅総理の意向が直前に働いたようだ。 科学技術振興予算増額を 首相「わがまま言う」 これを菅総理の「クリスマスプレゼント」として歓迎する向きもあるが(政府、2011年度予算案を閣議決定 科学技術振興費、菅首相のツルの一声で増額に)ゴリ押しとの批判もある。 また、以下のような批判もある。 【政論】23年度予算案 これが政治主導といえるのか!? 理系出身の首相が科学技術分野にこだわるのは分かるが、それならば概算要求の段階から指示を出せば済む話だ。直後に「科学技術の面ではわがままを言わせてもらう」と自らの政治決断をアピールしたことを考え

    平成23年度予算案閣議決定。土壇場での科学予算増額 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • 第1回(2011年)日本分子生物学会 若手研究助成 募集のお知らせ - 日本分子生物学会

    2010年12月 第1回(2011年)日分子生物学会 若手研究助成 募集のお知らせ 特定非営利活動法人 日分子生物学会 日分子生物学会名誉会員・富澤純一博士は、文字通りの草創期から我が国における分子生物学の立ち上げ・国際化にご尽力されるとともに、近くは国立遺伝学研究所所長、またGenes to Cells誌の初代編集長として分子生物学分野の発展に大きな足跡を残されました。日学士院会員、文化功労者でもいらっしゃいます。この度博士より、故・桂子夫人のご遺志も踏まえ、私財を抛って若手生命科学研究者の研究支援に供したいと学会にお申し出がありました。理事会では、博士、ご夫人のご厚意をありがたくお受けし、新たに「日分子生物学会 若手研究助成 富澤純一・桂子 基金」を立ち上げ、生命科学の基礎的研究に強い熱意をもって携わっているが、必ずしも研究資金に恵まれていない若手研究者を対象に、研究助成を

  • 47NEWS(よんななニュース)

    コロナ後遺症は「最大500万人」リスクを訴え続けてきた医師「新たな国民病」と危機感 理解不足で孤立する患者も多く、支援態勢の整備が急務 トランプ氏が共和党内で「敵なし」になったきっかけは、自身への「刑事訴追」だった 被告人の立場を最大限に有効活用 一方で「ボディーブロー」になるかも…【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選(4)】

    47NEWS(よんななニュース)
  • Tools for Multiple Alignments

    Search for sequence similarities in databases WU-BLAST at ISREC (Lausanne, Switzerland) BLAST2 Search at EMBL (Heidelberg, Germany) Performs multiple alignment on homologous sequences detected by BLAST. FASTA at EBI (Hinxton, UK) Smith-Waterman search at EBI (Hinxton, UK) BCM search launcher (Houston, USA) GeneStream at CRBM (Montpellier, France) BLAST search at PBIL (Lyon, France) Possibility to

  • 科学研究費、繰り越し可能に…一部を基金で運用 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、来年度予算編成で、「科学研究費補助金(科研費)」の一部について、翌年度への繰り越しが自由にできる制度改正を行う方針を決めた。 単年度予算の制約を受けない「基金」の形で補助金を運用する。年度末の予算消化のために生まれる無駄をなくし、研究費を効率的に使える体制に改める。研究が進んだ場合は、研究費を前倒しして使うこともできる。 1965年度に創設された科研費は現在、年間約6万件の研究を支える日の学術研究の土台だが、抜的な制度改正は初めて。 総額2000億円(今年度)に上る科研費のうち、来年度はまず約310億円を基金化する。若手研究者向けの研究費が中心になる。現在でも研究計画に変更があった場合は国に申請すれば繰り越しが認められるが、そのための時間や労力が研究の妨げになるとして、研究者が長年、制度改正を強く求めていた。

  • Spoonful of Medicine: More on discrimination

  • 日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記

    ここ2日ばかり綺麗事ばかり書いてきましたが、いよいよ題。 留学してびっくりするのは、欧米人は大抵9時5時で帰ることである。仕事が立て込んでいるときは夜遅くまで残ることもあるが、1週間も続けば良い方で、それも年に1,2回程度。 一方、日人研究者は日でも海外でも、家族がいなければ、朝一番にはじめて夜中の11時12時までやるなんてのはよくある光景。事と寝ている時間以外全部研究しているという人は結構多い。 で、日からNature, Science, Cellがアメリカほど出ないのは不思議ではないでしょうか?むしろ、その数は減る傾向すらあるようです。 その理由はいくつかあって、日はマテリアル作りから始めるのに対して、海外のビックラボは大抵余所のラボからマテリアルを貰って、一番楽で一番大きな結果が得られる最後の実験だけやるなんてのは良くある話。もちろん、全く新しい系を一人で立ち上げる猛者も

    日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記
    poccopen
    poccopen 2010/12/12
    「ただ日本はもっと横のつながりがあった方が良いし、マテリアルや機器を共有し合う仕組みは作った方が良いでしょうね」←同感です。日本の大学で共通機器室に専任職員がいるところってすごく少ない気がしますもん。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    poccopen
    poccopen 2010/12/11
    総務省の調査結果はこちらです→http://www.stat.go.jp/data/kagaku/2010/22gaiyo2.htm
  • 統計局ホームページ/平成22年科学技術研究調査

    科学技術研究調査は、我が国の企業、非営利団体・公的機関及び大学等について、研究費、研究関係従業者など、毎年の研究活動の実態を把握することにより、科学技術振興に必要な基礎資料となる結果を提供する調査です。

  • Open peer review - Wikipedia

    Open peer review is the various possible modifications of the traditional scholarly peer review process. The three most common modifications to which the term is applied are:[1] Open identities: Authors and reviewers are aware of each other's identity.[2][3] Open reports: Review reports are published alongside the relevant article (rather than being kept confidential). Open participation: The wide

  • Peer-to-Peer: Peer review blog

    This blog is no longer being updated but the archive is available. You can interact with us at Twitter, via @NatureAuthors. Nature Chemical Biology ( 6, 307; 2010) asks in its May Editorial: what can be done to reduce the burden on scientific referees while ensuring the continuity and quality of peer review? Peer review, in which scientists critically evaluate ideas, results and scientific models,

  • サイエンスジャーナリズムを改革した男 - 日々の記録

    「Nature」編集部の古参Sir John Maddoxが、この4月に亡くなった。*1 Sir Johnって誰? 天下の「Nature」編集部の人とはいえ、それだけでScience and Technologyトップページを丸々割くとは、The Economistも英国びいき甚だしいだなぁと思ったら、読んでびっくり。自分のいる学術出版という業界の今日は、この人なくして存在し得なかったのではないか。 査読制度(peer review) 論文への投稿受理日記録 エンバーゴ制*2 という、まさに学術出版(とりわけSTM分野)の基盤ともいえる制度を発案し、業界に定着させた人物だ。 また、Sir JohnはジャーナルにLeaders記事を入れ始めた人でもある。自分が主にカバーしている理工系ではあまり見られないけど、生物・医薬系ではLeaders記事は結構ある……らしい。 編集者に机を漁られる研究者

    サイエンスジャーナリズムを改革した男 - 日々の記録
  • BMB2010 研究者は

    ma_ko先生が実況してくださいましたので、とぎゃってみました。BMB2010でのセミナー「私たちの論文以外の活動はどう評価されている?~既存の評価軸に乗りづらい研究者の活動をどう評価するか~」 講師:白井哲哉・加納圭

    BMB2010 研究者は
  • サイエンスは経済とともに動く。 - Ryohei’s neuroscience notes

    経済が収縮すれば、サイエンス業界も影響は免れない。そして重要なことは、業界の「幸せ度」は、絶対的な金額ではなくて、金額の傾きに比例するということ。アメリカでも一時期サイエンスへの予算が倍になったことがあり、それにともなってサイエンティストもど〜んと増えた。でもその予算を維持できずに、減らす方向になると、(新しい)職はなくなるしグラントもとれなくなる。絶対的な金額では昔よりもはるかに多くの予算がつけられているにもかかわらず、不幸な人の割合が増える。予算を永遠に増やし続けることが出来ない以上、こういう時期は必ずやってくる。アメリカや日なら、それは今、ということになる。経済が不調なときに、今の研究者人口を維持しなければならない明確な根拠は無いと思う。とばっちりは若手のほうにきやすいのが問題なのだが。幸いなことに、NIHは問題に気がついていて、K99やR01の新規グラントシステムなど、若手にもチ

    サイエンスは経済とともに動く。 - Ryohei’s neuroscience notes