タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (39)

  • Java SE 9にスムーズに移行するための互換性チェックポイント - builder by ZDNet Japan

    2017年7月に登場予定の「Java SE 9」では、JDKに関していくつかの変更が予定されている。既存アプリケーションをスムーズに移行するためのチェックポイントを紹介する。 Java SE 9への移行では内部実装の変更や機能削除による互換性の問題に注意すべし Javaは、これまで後方互換性の維持にコミットしてバージョンアップが行われてきた。2017年7月にリリース予定の「Java SE 9」では、モジュール機構(Project Jigsaw)をはじめとする新機能が導入される一方、JDKに関しては既存機能の廃止などいくつかの変更が予定されている。それらの変更に伴い、従来バージョンで作られたアプリケーションをJava SE 9上で動作させる際には、互換性の問題が生じる可能性がある。日オラクルが2016年12月に開催したセミナー「Javaで創るクラウド時代のエンタープライズ開発 ~マイクロサ

    Java SE 9にスムーズに移行するための互換性チェックポイント - builder by ZDNet Japan
  • 「Kyoko」さんに優しく注意してほしい--Lionで警告音を変える - builder by ZDNet Japan

    今更言うまでもないが、Macには“遊び心”がある。イースターエッグの塊(?)のような旧Mac OSは別としても、OS X初期にはUIをNEXTSTEP風に変えるウラ技が存在したし(APIから機能を取り除くのを見送っていただけかもしれないが)、今なお警告音「Sosumi」-- The BeatlesのApple Corpsと商標を巡りもめていたので「So sue me」(訴えてみろよ)とかけた -- が残っていることからしても、官僚的な発想でモノづくりをしていないことは確かだろう。 しかし、最近追加された機能はそうでもない。一例を挙げるとすれば、スピーチシンセサイザーでアプリケーションが警告を発するときに読み上げるメッセージの内容。デフォルトで用意されているメッセージの最初の語句が「警告」と「注意」、「通知」に「確認」だなんて、まるでどこかの国のお役所のよう! これでは、Lionで登場した待

    「Kyoko」さんに優しく注意してほしい--Lionで警告音を変える - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2012/03/02
    Kyoko さんは、「響子さん」?
  • 15秒でHTML5サイトのテンプレートが作成できる「Initializr」 - builder by ZDNet Japan

    HTML5対応のテンプレートツール「Initializr」にBootstorap 2向けのテンプレートが追加された。InitializrはWebサイト上で使用するフレームワークなどを選択するだけで、Webサイトで利用できるテンプレートを簡単に作成してくれるツールである。 テンプレートを使うメリット HTML5の登場で、Webサイトの表現力は格段に向上している。従来は特別なプラグインを使う必要のあった多彩なデザインが、Webブラウザの標準機能だけで実現できるようになりつつある。 しかしながら、現時点でHTML5を使う上では気をつけなければならない点が多数存在することもまた事実である。もっとも重大な問題としては、Webブラウザ間でサポートする機能が統一されていないことだろう。素晴らしいと思って使ってみた機能が、ほとんどのブラウザで動作しなかった、ということにもなりかねない。もっと言えば、世の中

    15秒でHTML5サイトのテンプレートが作成できる「Initializr」 - builder by ZDNet Japan
  • 主要NoSQLの種類と特性を整理--分散DBMS「Cassandra」も解説 - builder by ZDNet Japan

    クラウドが全盛を迎えた今、従来型のリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)と並んで「NoSQL」の存在が重要性を増している。 今回は、NoSQLの一種として注目されているデータベースシステム「Apache Cassndra」を解説する。 そもそも「NoSQL」というのは「RDBMSではないデータベースシステム」という程度の緩い概念を表す用語なので、一言でNoSQLと言ってもその仕組みやデータ構造には様々な種類がある。 代表的なNoSQLの種類を挙げてみよう。 KVS(Key-Value Store型) キーと値をペアにして保持するシンプルなデータ構造を持つ。キーと、格納したいデータを紐付け、キーを指定することでそれに対応したデータを格納/取得することができる。複数のストレージにデータを分散させて格納するKVSを特に「分散KVS」と呼び、データのレプリケーション(複製)や一貫性、

    主要NoSQLの種類と特性を整理--分散DBMS「Cassandra」も解説 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2011/12/27
  • jQuery Mobileがモバイルサイト開発でスタンダードの地位を築けた理由 - builder by ZDNet Japan

    アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 ヤフー担当者が語る! 安心なサービスを作るための試行錯誤 効率とリスクのバランスをどうしているのか ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 ITインフラ

    jQuery Mobileがモバイルサイト開発でスタンダードの地位を築けた理由 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2011/12/13
  • 「Platypus」でメニューエクストラ常駐型アプリを自作 - builder by ZDNet Japan

    前回紹介したPlatypusは、早い話が「シェルスクリプトを一般的な(バンドル型の)アプリに変換する」ためのユーティリティだ。ユーザーにシェル/ターミナルの存在を意識させることがないうえ、Xcodeを使うほどでもない単機能なGUIプログラムを手早く作成できる。Automatorで作成したアプリのように、OSのバージョンに依存しない点もメリットだ。 その基的な機能から解説していこう。まず、起動後に表示されるダイアログには、生成するアプリケーション名を入力する「App Name」、スクリプトの種類を指定する「Script Type」、あらかじめ用意しておいたスクリプトの保存位置を指定する「Script Path」がある。この3カ所への入力は必須で、スクリプトの内容によってはこれだけで足りることもある。 Platypusのユニークな点は、出力先にバリエーションがあることだ。デフォルトでは「Pr

    「Platypus」でメニューエクストラ常駐型アプリを自作 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2011/12/12
  • お手軽スクリプト環境「Platypus」〜導入編〜 - builder by ZDNet Japan

    ワケあって、ここしばらく「スクリプト」と格闘している。(OS XのFinderで)ダブルクリックして起動できればOK、Yes/Noレベルの確認をとれるダイアログを表示できればなおよし、という条件はつくが、内容はシェルスクリプトでもAppleScriptでも、PerlでもPythonでも構わない「体裁が整っていて結果を出せれば支障なし」というものだ。 お察しのとおり、スクリプトは雑誌向けの記事中で使用する。ビギナーでも気軽に使えるよう、プログラミングの知識が必要ない、限りなく内容を単純化したものが理想的だ。実行に至るまでの準備も極力減らしたいがために、ダブルクリックして起動が絶対条件となっている。 そのとき悩ましいのが「パーミッション」。ファイルの形で配布すると、なにかの拍子にパーミッションが外れてしまうことがあるのだ。通常であれば、「chmod +x 〜」を実行すべし、といった情報を付けく

    お手軽スクリプト環境「Platypus」〜導入編〜 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2011/12/02
  • 統計解析のための専用言語R(R言語)とは - builder by ZDNet Japan

    「R(またはR言語とも呼ぶ)」は、オープンソースの統計解析向けのプログラミング言語とその開発実行環境である。現在はR Development Core Teamによって開発およびメンテナンスが進められており、GPLにもとづいて無料で利用することができる。LinuxやFreeBSDをはじめとするUNIX系OSやMac OS、Windowsなど、複数のOSでの開発・実行に対応している。 Rは利用目的を統計解析に特化した言語であり、データを効率的に操作・保管するための仕組みや、配列や行列の演算をサポートした演算子のセット、結果を可視化するためのグラフ作成機能などを備えている。プログラミング言語としては条件分岐やループ処理、ユーザー定義の再帰的関数、テキスト形式のデータ入出力などといった基的な機能を備えているほか、オブジェクト指向の手法も取り入れている。 最大の強みは、多くの標準的な統計手法を標

    統計解析のための専用言語R(R言語)とは - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2011/11/29
  • いま一度見直すLionの「Terminal」の設定 - builder by ZDNet Japan

    シェルスクリプトとは長い付き合いだ。初めて触れたUNIXワークステーションは、SGI IRISだったかSun SPARCstationだったか失念してしまったが、格的に(時間をかけて)取り組んだのはNEXTSTEPだったことは確か。Bourneシェルを対象に、いまと変わらぬ「Terminal」で、viを使いセッセと書いたものだ。 昔話はさておき、20年近く前と現在とでは、コンピュータを取り巻く環境が違うことは明らか。熱い視線を集めるのはUNIXワークステーションではなく、ノート機やスマートフォン。当然ながらユーザーインターフェースはGUIだ。シェルスクリプトにしても、ターミナルエミュレータから実行するより「ダブルクリックで実行」が好まれる。それだけコンピューティングの裾野が広がった、と解釈しよう。 そのシェルスクリプトだが、OS Xの場合、拡張子を「.command」に変更すればTerm

    いま一度見直すLionの「Terminal」の設定 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2011/11/18
  • Solaris 11のリリースで考えた、その未来 - ブログ de OS - unakami - builder

    Solaris 11がリリースされた(関連記事)。Solaris 10がリリースされたのは2005年初頭、実に7年近い期間を経てのメジャーアップデートということになる。もっとも、その間は開発版スナップショットが、機能早出し版(?)のSolaris Expressという形で定期公開されていたため、記者会見の場で特に驚くべき発表が行なわれたわけではない。あくまで開発版と"ひと区切り"つけるためのリリースなのだろう。 Solarisの場合、その"ひと区切り"にはもうひとつの意味が含まれている。Oracleが、当面はSolarisの開発を継続するという"(約束手形の)振り出し"を行ったということだ。Sunの買収が完了したのは2010年1月、2年近い月日が経過してはいるが、その間OpenSolaris(旧Indianaプロジェクト)が終了されるなど外部に誤解を与えかねない出来事がいくつか発生したため

    pochi-mk
    pochi-mk 2011/11/14
  • Safari 5.1の「Reading List」が変えるウェブの読み方 - builder by ZDNet Japan

    長めのブログエントリなど後でじっくり読みたい記事は、ブックマークに登録することが古典的な方法だ。しかし、登録順が不明なうえに、未読/既読の識別が考慮されていないため、どうしても「ゴチャゴチャ」になってしまう。ジャンルや用途ごとに整然とブックマークを管理できているとすれば、整理整頓が得意かウェブをあまり利用していないかのどちらかだろう。「Google Reader」や「Instapaper」といったツールが人気を呼ぶのも当然だ。 Lionに収録のSafari 5.1では、既読/未読管理機能「Reading List」が追加された。ウェブページを表示しているとき、メニューバーから「ブックマーク」→「リーディングリストに追加」を実行、またはショートカットキー「SHIFT」+「Command」+「D」を押せば、そのページはSafariに登録され、ツールバーの左端にあるメガネボタンをクリックすれば閲

    Safari 5.1の「Reading List」が変えるウェブの読み方 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2011/09/06
  • メモリ大容量時代の今、Mac OS Xでスワップを止めるという選択 - builder by ZDNet Japan

    近年のPCは、拡張性に拘らないように見える。Mac Proを除いたMacintoshシリーズはその傾向が顕著なようで、製品内部へのアクセスすら拒むかのようだ。 たとえばMacBook ProとMacBookAirのバッテリ交換は店頭対応のみ、iMacのHDDも一般ユーザーのレベルでは換装できないほど。MacBook Airに至っては、BTOで注文しないかぎりメモリの増設は不可能だ。 だから購入時点でメモリをMAXまで盛るユーザーが増えることは理解できるものの、一方ではそこまで必要か、と感じることもある。確かに、64ビットモードのカーネルが動作するLionでは、現行機種で最低ラインの2GBというメモリ容量は心許ないが、4GBあれば多くのユーザーは足りるはず。仮想化ソフトを常時起動などというヘビーな環境でもないかぎり、そう頻繁には物理メモリ容量不足、その結果としてのページング(スワップ)は発生

    メモリ大容量時代の今、Mac OS Xでスワップを止めるという選択 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2011/08/23
  • 祝Ruby JIS規格化--「irb」の初期化スクリプトを見直す - builder by ZDNet Japan

    プログラム言語「Ruby」の技術規格書が、JIS規格「JIS X 3017」として制定された由(関連記事)。日発のプログラミング言語が同規格に採用されるのは史上初、特にLeopard以降「RubyCocoa」(Ruby言語でOS Xネイティブアプリを開発できるフレームワーク)を標準装備するOS Xにとっては身近なニュースといえる。 筆者にとって、Rubyはある用途で欠かせない存在だ。それは「電卓」。少々込み入った計算が必要なときにはTerminalで「irb」を起動し、そこで済ませてしまうのだ。常時Terminalを起動している自分には、この方法がもっとも手軽なうえ、mathnライブラリを使えば(require 'mathn')分数の計算すらラクにこなせる。Rubyの用途はコーディングのみにあらず、道具としての可能性も大いにあるのだ。 そこで見直したいのが、irbの初期化スクリプト。ホー

    祝Ruby JIS規格化--「irb」の初期化スクリプトを見直す - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2011/03/26
  • Mac OS Xで使って便利な「PlistBuddy」 - builder by ZDNet Japan

    IPネットワーク上のノードを自動検出する「Bonjour」は、もはやOS Xの不可分な機能と言っていい。システム環境設定上にスイッチはなく、常に有効な状態だ。IPアドレスの直接指定や/etc/hostsにホスト名を登録する、といった儀式なしにほかのノードと通信できることは、多くのユーザーが歓迎するところだろう。 しかし、なにかを共有に設定していれば、LANに接続していることがほかのMacからすぐに確認できてしまうのは困りもの。都合が悪いときは隠れていたい、そんなときもあるだろう。 この問題は、マルチキャストDNSを担うサービス「mDNSResponder」の設定ファイル(/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.mDNSResponder.plist)に「-NoMulticastAdvertisements」なるオプションを加えることで解決できる。しか

    Mac OS Xで使って便利な「PlistBuddy」 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2011/01/05
  • “本家”と異なるEmacsプロジェクト「Aquamacs」 - builder by ZDNet Japan

    Mac OS Xには、Public Betaの時期からEmacsが収録されている。それはSnow Leoaprdの現在も変わらないが、ウィンドウシステム無効の設定でコンパイルされているため、ターミナル内でしか利用できない。ほかの一般的なMac向けアプリケーション同様、独立したウィンドウで作業したければ、ソースコードから自力でコンパイルするか、Carbon Emacsパッケージなどの配布物を利用するしかない。 以前もお伝えしているが、GNU Emacsは2009年7月リリースのバージョン23.1から、それまでのCarbonからCocoaへとMac OS Xで使用するAPIを変更した。筆者もそれ以降は、Emacs 23.1のソースコードにMacEmacs JPプロジェクトのインラインパッチ(最新版はこちら)を当てたものを自力ビルドにて使用している。 一方で、Emacsとは異なるプロジェクト

    “本家”と異なるEmacsプロジェクト「Aquamacs」 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2010/08/26
  • Firefox 4 beta 1レビュー:WebM対応、ローカルストレージ強化が目玉 - builder by ZDNet Japan

    大幅に機能が強化される「Firefox 4」 Moziila Foundationは7月6日(米国時間)、2010年中のリリースを目指す次期ウェブブラウザ「Firefox 4」の最初のベータ版を公開した。Windows版、Linux版、Mac OS X版がラインアップされており、mozilla.comのサイトよりダウンロードすることができる。 このベータ版はアドオン開発者やテスターを対象として公開されたもの。したがってまだ一般での利用は推奨されていないが、メジャーバージョンアップにふさわしい大幅な機能強化が行われているため、興味のあるユーザーも多いことだろう。稿で早速、Firefox 4 beta 1を試してみよう。 なお、今回のレビューは以下の環境で行っている。 OS:Windows 7(32bit版) CPU:Intel Core 2 Duo プロセッサー T7200 2.00GHz

    Firefox 4 beta 1レビュー:WebM対応、ローカルストレージ強化が目玉 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2010/07/09
  • 「iPhone4が初めてのiPhoneです」という一般人がとりあえずやっておいた方がいいと思う12項目 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 とうとうiPhone4が発売になりましたね! 何やら行列もすごかったようですが、皆さん無事に購入できたでしょうか。 僕はまだ3GSを使っていますが、OSはアップデートしたのでとりあえず気分だけはiPhone4になってます! ということで、たぶん今回の新型発売をきっかけに初めてiPhoneを買ったという方も多いと思いますので、以前書いた「今さらだけど、一般人がiPhone買ったらとりあえずやっといた方がいいと思う10項目」をアップデートしておこうと思います。なんか、ちょこちょこ変わった点もあるみたいなので。 前と同じで、対象は一般人です。 なので詳しい方からすれば「何を当然のことを」と思われるかもしれませんが、まぁそれはそれということで。 もし周りにiPhone4が初めてのiPhoneです、という方がいたら手っ取り早く

    pochi-mk
    pochi-mk 2010/06/25
  • Snow LeopardをPDFジェネレータにできる「CUPS-PDF」 - builder by ZDNet Japan

    Mac OS Xの印刷システムは、JaguarのときLPRからCUPS(Common Unix Printing System)へと変更された。データの種類に応じて印刷実行時に「フィルタ」と総称されるプログラムを実行すること、ウェブブラウザを利用した遠隔管理が可能なこと、プリンタ共有機能を提供するIPP(Internet Printing Protocol)をサポートすることなどの特徴を持ち、LPRより進んだ印刷環境を構築できる。2007年には開発元のEasy Software Productsを買収、現在ではAppleにより開発が進められている。 前述したフィルタの機構を利用し、拡張可能なことも特徴といえる。今回紹介する「CUPS-PDF」は、一種の仮想プリンタとして動作し、そこを出力先に指定して印刷を実行するだけでPDFを生成できる。PDF生成機能をOS標準の機能として持つMac OS

    Snow LeopardをPDFジェネレータにできる「CUPS-PDF」 - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2010/06/23
  • iPhoneのタップ・回転イベントを JavaScriptで取得するサンプル - H2O Space. Blog - h2ospace - builder by ZDNet Japan

    iPhone特有の「タップ」や体の「回転」は、JavaScriptでも取得することができます。 つまり、Webサイト・Webアプリでこれらのイベントを捕まえてプログラムを作ることができるという訳。 簡単なサンプルを作ってみましたので、お試しください。 iPhoneのタップ・回転イベントをJavaScriptで取得するサンプル(iPhoneで確認してください) まずは、こんなHTMLを準備して・・ <dl class="iPhoneDL"> <dt>イベント</dt> <dd id="dEvent">なし</dd> <dt>X位置</dt> <dd id="dX">-</dd> <dt>Y位置</dt> <dd id="dY">-</dd> <dt>向き</dt> <dd id="dTurn">-</dd> </dl> プログラムは次の通り。 <script type="text/java

    pochi-mk
    pochi-mk 2010/06/16
  • Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを展開する - builder by ZDNet Japan

    特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 アプリケーションモダナイズ 求められている

    Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを展開する - builder by ZDNet Japan
    pochi-mk
    pochi-mk 2010/05/12