タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (20)

  • よくわかる認証と認可 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。「認証 認可」でググると保育園の話が山程出て来ます。が、今日は保育園の話ではありません。そちらを期待した方はごめんなさい。こちらからお帰りください。 さて、先日のDevelopers.IO 2016において、マイクロWebアプリケーションというテーマでお話させて頂きました。一言で言うと OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.0 のお話だったのですが、これらを理解するにあたっては「認証」と「認可」をはっきりと別のものとしてクッキリと認識する必要があります。 まず、ざっくりとした理解 認証と認可は密接に絡み合っている一方で全く別の概念です。正直、理解は簡単ではないと思います。 まず「認証」は英語では Authentication と言います。長いので略して AuthN と書いたりすることもあります。意味としては 通信の相手が誰(何)であ

    よくわかる認証と認可 | DevelopersIO
    pochisato
    pochisato 2016/12/24
  • Amazon API Gateway を独自ドメインで利用する | DevelopersIO

    はじめに Amazon API Gatewayを使用して作成したREST APIは、AWSが発行するFQDNで公開する以外にも、Route 53などのDNSを介して独自ドメインで公開することができます。 では早速ですが、独自ドメインからアクセスできるREST APIを試しに作ってみましょう。 Amazon API Gateway で作成したAPIを独自ドメインで公開するためには、HTTPSを使用する必要があります。そのため、SSLサーバ証明書が必要です。 APIを作る AWS Lambda Function の準備 今日の運勢を文字列で返してくれる、おみくじ関数を作りました。 Amazon API Gateway の準備 Amazon API Gatewayの設定方法を詳細に解説…したいところですが、弊社ブログにはすでに多くの API Gateway 解説記事が投稿されていますので、詳しく

    Amazon API Gateway を独自ドメインで利用する | DevelopersIO
    pochisato
    pochisato 2016/12/24
  • HTTP Live Streamingで動画を配信してみる | DevelopersIO

    参考:動画配信プラットフォーム on AWS 2014.05.22 Amazon Data Service Japan 上図の中の HLSがHTTP Live Streamingです。 HTTPストリーミングの配信技術で、全てのプラットフォームに対応していると言えます。 (注1) QuickTime Player 10以上や、るMicrosoft Edge(Windows10)で再生可能です。InternetExplorerでは再生できません。 3 構成 HTTP Live Streamingの構成は、次の図で表現できます。 iPhoneなどのクライアントは、Webサーバに配置された動画ファイルにHTTP(HTTPS)でアクセスします(①)。 Webサーバ上の動画ファイルは、メディアセグメントファイル(.ts MPEG-2トランスポートストリームファイル)と、インデックスファイル(

    HTTP Live Streamingで動画を配信してみる | DevelopersIO
    pochisato
    pochisato 2016/10/06
  • Swift で書ける Web フレームワーク「Kitura」を触ってみた | DevelopersIO

    Swift で書ける Web フレームワーク「Kitura」 日 IBM 社が Swift で記述できる Web フレームワーク「Kitura」を公開しました。どなたでもすぐに試すことができます。 早速、簡単ではありますがサンプルをローカルで起動するところまでをやってみました。 Kitura のインストール まず Kitura のソースコードを Clone します。 $ git clone https://github.com/IBM-Swift/Kitura 依存関係のあるライブラリを Homebrew でインストールします。 $ brew install http-parser pcre2 curl hiredis 以下のページから Swift のコンパイラをダウンロードし、インストールします。 Swift.org - Download Swift パスを通します。 .bash_pr

    Swift で書ける Web フレームワーク「Kitura」を触ってみた | DevelopersIO
    pochisato
    pochisato 2016/08/10
    “Kitura”
  • iOS 9 週連続 Bootcamp 1週目 レポート #cm_ios9 | DevelopersIO

    イベント概要・タイムテーブル ついに始りました。iOS9 9週連続BootCamp!! 以下の日程で1週目が終わりましたので、レポートします。 togetterのまとめはこちら 2015年9月30日19:30から 場所はdots.さんで行われました。 参加者の方は111名!! 大盛況です。 今回はビアバッシュ形式で行いました。 (※次回からはビアバッシュではありませんので基無料となります) それでは日のタイムテーブルです。 時間 タイトル 内容 スピーカー

    iOS 9 週連続 Bootcamp 1週目 レポート #cm_ios9 | DevelopersIO
  • 今さら聞けないObjective-Cのメモリ管理 弱い参照と強い参照って何? | DevelopersIO

    iOS5からサポートされているARC(Automatic Reference Counting)は今まで使う機会がなかったので名前だけ知ってるみたいな状態でした。 今さらですがいろいろ調べたので調査結果をまとめたいと思います。調査した環境は以下になります。 Mac OS X 10.8 Mountain lion Xcode 4.6.3 まずは参照カウンタ方式の復習 ARCは基的には以前と同じ参照カウンタ方式を自動化したものなので、ARCをやる前にまずは手動でのメモリ管理を復習します。 まずは新しいプロジェクトを作成します。テンプレートはCommand Line Toolを使います。 今回は手動でメモリ管理するのでARCはチェックを外しておいて下さい。 プロジェクトが作成できたらCarクラスとEngineクラスを作成して下さい。テンプレートはObjective-C classです。 サンプ

    今さら聞けないObjective-Cのメモリ管理 弱い参照と強い参照って何? | DevelopersIO
  • Xcodeのコンソール出力に色をつけて見やすくしよう〜XcodeColorsとCocoaLumberjack〜 | DevelopersIO

    NSLogでコンソールにログを出力してデバッグすることは良くあることだと思います。でもその出力が大量になるとすごく見づらいですよね。というわけで今回はコンソールに出力されるログに色をつけて見やすくしよう!的なことを書きたいと思います。 XcodeのプラグインXcodeColors 実は標準だとXcodeのコンソールに出力されるログに色をつけるのが結構難しいらしいです(やったことないですが)。そこで登場するのがXcodeColorsです。XcodeColorsはXcodeのプラグインで、インストールするだけで簡単にログに色を付けることができます! XcodeColorsのインストール まずは以下のURLからXcodeColors.xcplugin.zipをダウンロードします。 Downloads · robbiehanson/XcodeColors XcodeColors.xcplugin.

  • [iOS] iOSのDelegateをしっかりと理解する | DevelopersIO

    iOS の通知を知る こんにちは、iPhone アプリ開発担当の荒川です。 この記事では iOS アプリでの「通知」について紹介します。 今回扱う「通知」とは、「プッシュ通知(Push Notification)」や「ローカル通知(Local Notification)」のことではなく、特定のインスタンスから別のインスタンスへ処理を委譲することを指します。 「委譲(いじょう)」と言われると何やら難しいことのように思えますが、あるクラスに書かれた何かの処理を他のクラスで処理する事だと思って下さい。 iOS アプリケーションでは以下の通知方法がよく使われます。 Delegate(処理の委譲) Key Value Observe(キー値監視) Notification Center(情報のブロードキャスト) この中の Delegate について、Objective-C での実装方法を交えて紹介し

    [iOS] iOSのDelegateをしっかりと理解する | DevelopersIO
  • iOS Table View入門 #1 | DevelopersIO

    iOSのアプリにおいてリスト形式のUIは非常によく利用されており、とてもなじみ深いUIかと思います。このリストはTable Viewというビューコンポーネントを利用することで実装できますが、このコンポーネントには豊富な機能が実装されています。そこで、テーブルビューの使い方をきちんと押さえるために、その機能や使い方を基的な部分から見ていきたいと思います。 まず今回は、テーブルビューにデータを表示するまでの手順を追っていきます。開発環境はXCode4.2を、iOS SDKは5.0を使用しています。 プロジェクトの作成 XCodeで新規プロジェクトを作成します。プロジェクトのテンプレート選択画面ではSingle View Applicationを選択します。 デバイスはiPhoneを対象とします。今回はストーリーボードとARCを使用しますので、Use StoryboardとUse Automa

    iOS Table View入門 #1 | DevelopersIO
  • EC2 + Docker Machine + Swarm + Composeでコンテナオーケストレーションする | DevelopersIO

    はじめに 前々回: Docker MachineでAmazon EC2をコントロールする 前回: Amazon EC2でDocker Machine + Docker Swarmを使う 今回はDocker Machine、Docker Swarm、Docker Composeの3つを使って、Amazon EC2でDockerコンテナをオーケストレーションしてみます! やってみた Swarmクラスタを作成する まずは前回と同様に、Docker MachineでSwarmクラスタを作成します。 なおswarm createではdiscovery-stage.hub.docker.comにリクエストしてクラスタIDを取得しているのですが、タイミングによってはエラーが出る事がありました。現在はベータリリースという扱いなので仕方がないかと思いますが、ちょっと注意が必要です。 $ sudo docke

    EC2 + Docker Machine + Swarm + Composeでコンテナオーケストレーションする | DevelopersIO
    pochisato
    pochisato 2015/03/11
  • 【iOS勉強会】ヤフー vs クラスメソッド epilogue of classmethod | DevelopersIO

    こんにちは、おおはしりきたけです。2月25日にヤフー株式会社様と対決形式の合同勉強会を行いました。このブログでは、クラスメソッド側の発表者の資料を全公開します。 はじめに この勉強会はiOSアプリ開発者による7つのテーマについての対決形式の勉強会でした。勉強会の募集要項やティザーサイトは以下です。 ティザーサイト 募集要項 応募サイト 対戦履歴 Togetterまとめ Ust動画 前編 中編 後編 六木に来ておのぼりさん状態のクラスメソッドの発表者たち! 発表資料 イントロダクション 最初は、私からこの勉強会についてのご説明と乾杯の挨拶をさせていただきました 発表者:大橋 力丈 発表資料

    【iOS勉強会】ヤフー vs クラスメソッド epilogue of classmethod | DevelopersIO
  • ド定番OSS!AFNetworking 2.xの使い方 | DevelopersIO

    今更なんだよ?って気がしますが、うちのブログにAFNetworkingについての記事が無いので軽く書いてみます。 2.x系になって変わったこと まず、一番の変更点はAFHTTPClientがいなくなったことでしょうか。変わりにAFHTTPOperationManagerやAFHTTPSessionManagerなるものや、AFXxxRequestSerializer、AFXxxResponseSerializerなどが追加になりました。また、動作可能なiOSのバージョンは6.0以降になってました。 なんだこれ?ってわけで早速触ってみます。 AFXxxManager AFHTTPOperationManagerとAFHTTPSessionManagerがありますが、どうやらiOS 6.xに対応するのであればAFHTTPOperationManagerを、iOS 7.x以降であればAFHTTP

    ド定番OSS!AFNetworking 2.xの使い方 | DevelopersIO
  • RDSがt2インスタンスでどのくらい速くなったか試してみた | DevelopersIO

    はじめに ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日RDSでt2インスタンスタイプが選択可能になりました。 旧世代と現行世代でどの程度のパフォーマンス差があるのか気になったので、ベンチマークしてみました。 ベンチマーク環境 ベンチマークの種類 RDBMSのベンチマークで一般的なTPCのオンライントランザクション処理の指標である「TPC-C」を行います。 ベンチマーク用ツールはMySQLOracle ACEである平塚氏が作成したJdbcRunnerのTPC-C簡易実装であるTiny TPC-Cを使用します。 使用データ 使用データは以下のコマンドでロードしています。 java JR scripts\tpcc_load.js -nAgents 8 -param0 100 "-param0"に100を指定しているので、データ件数は以下になります。 Table Records

    RDSがt2インスタンスでどのくらい速くなったか試してみた | DevelopersIO
  • [イベントレポート] iOS オールスターズ勉強会 #dotsios | DevelopersIO

    iOS オールスターズ勉強会の最速レポート公開! こんにちは、横山です。iOSエンジニアの方であれば、大注目のiOSオールスターズ勉強会の最速?レポートしたいと思います。 我らiPhoneアプリサービス事業部のエース平井も、今回のイベントで「エンジニア戦記 ~ 小さなチーム 大きな未来 ~を発表させていただいたので、是非スライドをご一読いただければと幸いです! 主催協力 今回のイベントは、dots.様、がイベントの企画・運営を主導していただき、加えて維新株式会社様が協賛運営いただき 今回のイベントを開催の運びとなったそうです。当日はdots.の方々に司会進行や受付など、イベント進行全般に関して大変お世話になりました。 �参加者も定員の370人を超えて、キャンセル待ちもでる。注目度の高いイベントになりました。 会場 会場は恵比寿駅から少し歩いた、綺麗なビルの9Fで、エントランスもオシャレでし

    [イベントレポート] iOS オールスターズ勉強会 #dotsios | DevelopersIO
  • AWS Command Line Tool Python版 | Developers.IO

    軽量コマンドラインツールが出た! 全国うん万人?のAWSデベロッパーの皆さん、ニュースです。AWSから提供されていたコマンドラインツールがPython版になって登場です。すでに12のサービスに対応しています。ただ単にJavaからPythonになったというレベルではありません。超軽量になったのです。今までのコマンドラインツールは、バックグラウンドでJVM(Java VM)が立ち上がっていました。コマンドが呼ばれる度にVMが初期起動するのでCPU使用率が非常に高く、サーバー運用時の定期呼び出しには大きな問題となっていました。仕方なく、RubyPythonのSDKを使ってスクリプトを書くという毎日でした。Java好きな私ですので多少擁護しますと、Java版はRI(Reference Implementation)として、AWSの全てのAPIにアクセスするためのお手として、今後も最初にSDKが

    AWS Command Line Tool Python版 | Developers.IO
  • Zsh + Prezto で快適コマンド環境を構築する | DevelopersIO

    Prezto 今回はコマンドライン環境の話です。私は以前より oh-my-zsh を利用していましたが、テーマの調子が悪かったので Prezto に乗り換えてみました。結構快適だったので、いまは Prezto を使っています。 稿では Zsh + Prezto で快適なコマンドライン環境を構築する方法について簡単ですがご紹介します。 Zsh + Prezto 環境を構築する 環境構築の手順については README に書いてありますので、手順通り進めれば問題なく環境づくりができると思います。なお、コマンド実行すると .zlogin .zlogout .zprofile .zshenv .zshrc のシンボリックリンクを貼るので、oh-my-zsh から乗り換える場合など、既存の Zsh 環境を引き継ぎたい場合は各設定ファイルを退避させておきましょう。 // Zsh起動 $ zsh //

    Zsh + Prezto で快適コマンド環境を構築する | DevelopersIO
    pochisato
    pochisato 2015/01/14
  • Windowsでシンボリックリンクを作る | DevelopersIO

    はじめに 会社の飲み会にて、 Windowsはシンボリックリンクが作れないからなぁ、みたいな話になったので Windowsでシンボリックリンクを作れることをまとめました。 作り方 Windowsでシンボリックリンクを作るにはmklinkコマンドを使います。 Windows7 x64・Windows8 x64で確認しましたが入っておりました。 コマンドプロンプトからmlinkと入力することで使い方も表示されます。 C:\Users>mklink シンボリック リンクを作成します。 MKLINK [[/D] | [/H] | [/J]] リンク ターゲット /D ディレクトリのシンボリック リンクを作成します。 既定では、ファイルのシンボリック リンクが作成されます。 /H シンボリック リンクではなく、ハード リンクを作成します。 /J ディレクトリ ジャンクションを作成します。 リンク 新

    Windowsでシンボリックリンクを作る | DevelopersIO
  • 身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO

    第1回のアジェンダ編では、高速化に関わる要因と解決策の全体像を紹介しました。 アジェンダ編にもかかわらず多くのブックマーク、シェアをいただきありがとうございます! 余談ですが、記事にブックマーク、シェアをしていただくと、このブログでは執筆者に経験値がたまるような仕組みになっています。 たくさん経験値を貯めると四半期ごとに良いことがあるかもしれないので、気が向いたらこの他の執筆者の記事もシェアしていただけるとうれしいです。 言葉にせずとも、わかっていただけると思いますが、この記事も・・・ね? 右上にあるボタンをちょちょっと。 題 余談はさておき、題に入りましょう。 今回は「無駄なリクエストとレスポンスの削減」に視点を置き、解決策について調査、計測して紹介してみたいと思います。 と思ったのですが、長くなりすぎたため、まずは「検証ツールとHTTPについて」紹介することにしました。 この記事の

    身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO
  • EC2にApacheとBasic認証、ftpをセットアップする | DevelopersIO

    タイトルの通りですが、今後も使うかもしれないので、備忘録として残しておきたいと思います。 まずはAWS Management Consoleでt1.microのインスタンスを作成します。(あえて手順は書きません) 次にEC2インスタンスがrunningになったのを確認してSSHでログインします。(security groupの設定で事前にSSHを許可しておきます。インスタンス作成時に作成したSSH鍵も指定します。) ec2-userでログイン後はタイムゾーンを日時間に設定しておきます。 sudo su - cp -i /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime ※以後の操作はすべてrootユーザで行っています。 次にApacheのインストールをします。 yum -y install httpd 次にユーザ及び公開するディレクトリを作成し、Apache

    pochisato
    pochisato 2014/04/09
    色々セットアップなり!
  • 【AWS】非エンジニアのための初めてのAmazon Web Services 資料をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。2013年2月2日は私がAWSに初めて触れた日で、日が1周年となります。JAWS-UG北陸(金沢)の勉強会でアマゾンデータサービスジャパンの堀内さんによるハンズオン(実際に画面を操作しての体験会)が開かれ、そこでEC2やRDSを触れたのが初となります。 実際にはその3ヶ月ほど前から、ネットに流れてくるAWS関係のニュースをみたり、自分のクレジットカードを使ってアカウントを作ったりはしていたのですが、マネージメントコンソールを用いた操作をちゃんとしたのがこの日が初めてだったわけです。 さてAWSを始めた方の多くは、まずEC2にApache+PHPを起動しRDSでMySQLを用意して・・・というエンジニア向けなところから入ってくる場合が多いようです。上記の通り私もその口で、それまで10年程やっていたインフラ(サーバー)エンジニアの延長としてAWSと関わり始め

    【AWS】非エンジニアのための初めてのAmazon Web Services 資料をまとめてみた | DevelopersIO
    pochisato
    pochisato 2014/04/08
    AWS資料
  • 1