タグ

2006年11月1日のブックマーク (3件)

  • MIYADAI.com

    【宮台】『動物化するポストモダン』、面白く読ませてもらいました。読者の方々には内容を説明しておいた方が分かりやすいでしょう。まず僕なりに粗筋をまとめます。 全三章ですが事実上は四部構成ですね。第一章が第一部に相当します。コジェーブはポストモダンにおいて優位となる「形式の戯れ」の嚆矢を江戸に見出したましたが、そのポストモダンな江戸(笑)の直系の子孫みたいにオタクを論じる傾向を、東さんは批判します。オタク文化の江戸起源論は誤りで、アメリカの影という断絶を挾んで理解するべきだと。リミテッド・アニメを典型例として挙げていますが、当はアメリカのようにしたかったのにアメリカのように出来なかったという劣等感を、いわば反転させて、特殊日的なものだからスゴイんだと胸を張る。アメリカの影を忘れたいのは分かるけど、歴史を捏造しちゃいかんぞよと(笑)。僕も、その卑屈さにこそ戦後の日性を見出すべきだと思う。

  • [WWF]『動物化するポストモダン』に関する私的対案

    「コミックマーケット的文化」に関する文化論のようなものを、いつか書いてみたいと思いつづけてずいぶん経ちますが、実のところまだその目処はたちません。今回、東浩紀氏の研究をとっかかりにして論じようとあれこれ考えてみました。しかし、やはりどうもまだまだきちんと論じられる段階ではないようです。仕方がないので、今回は、思いついたことをつらつらと書いて行くことにしましょう。 「オタク」という名辞について 前回の同人誌のなかの「対談」で、私は「オタクという言葉はその語源から見てどうも承伏しかねる」と述べました。まずはそれについてちょっと説明しましょう。 「オタク」という語は、ライターの中森明夫氏が、1983年に言い出したのが最初とされています。語源について諸説ありまして、中には「コミックマーケットが大田区で行われたので、大田区族という語からきた」などという人もいましたが、今では中森明夫説が定説とされてい

  • 東浩紀「動物化するポストモダン」 | 女プログラマってどうよ?

    大塚英志「定 物語消費論」の続きとして読むと丁度良いなのだが、 偶然それを先月読んだばかり。 偶然とはいえ、我ながら良いチョイスをしたものだ。 オタク文化論なので、自分を振り返りながら読んだのだが、 大塚のよりも、より自分に近いことを言われている感じがして、なんだか非常に恥ずかしい。 ってことは、オタクについて、かなり正解に近い分析をしているのかも? 「萌え」とか「属性」とか、詳細に解説されたり、分析されたりすると恥ずかしいんですわ。 セクシャリティに近いのかもしれない。うわ~(恥 しっかし、新書でアホ毛の説明とか読む時代になるとは思わなかったなぁ(しみじみ (現在「アホ毛」は萌え属性として固定したので、ちゃんと名称が付けられているが、 当時、まだ名称がなかったようで、アホ毛という表現は取っていない。 しかし、アホ毛に目をつけた東さんは、やっぱすごいのかもなぁw) 大塚のは、失われた

    東浩紀「動物化するポストモダン」 | 女プログラマってどうよ?
    ponyan
    ponyan 2006/11/01
    ジュネ系からボーイズラブへ。女性性の相対化のために必要だったわけだが、BLはそういう必要性無いよね。DB消費?