タグ

2016年4月14日のブックマーク (21件)

  • グリー株式会社 (GREE, Inc.)

    ゲーム配信主体の女性VTuber事務所「すぺしゃりて」、3期生タレントオーディションを7月17日(水)より開催

    グリー株式会社 (GREE, Inc.)
  • ウェブアクセシビリティ方針 - 企業情報 - ヤフー株式会社

    ヤフー株式会社は、一人でも多くのお客さまが一つでも多くの場面で当社が提供するウェブコンテンツをご利用いただけるように、アクセシビリティの確保に取り組んでいきます。 「課題解決エンジン」であり続けたい ヤフーは、IT(情報技術)の力によって、お客さま一人ひとりの課題を解決し続けてきました。Yahoo! JAPANは、現在約100以上のサービスを提供し、月間利用者数約5,000万人の日最大のインターネットサービスです。 年齢、障がいの有無、利用している機器や環境等に関係なく、お客さまが当社のインターネットサービスを利用できるようにしていくことによって、世の中の課題をITで解決する「課題解決エンジン」であり続けたいと考えています。 合言葉は「ユーザーファースト」 ヤフーは、日のインターネット黎明期から「ユーザーファースト」を合言葉にしてきました。ここでいうユーザーとは、当社のサービスを利用さ

    ウェブアクセシビリティ方針 - 企業情報 - ヤフー株式会社
  • すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則

    と、コラボ特別編 Webクリエイター新年会 featuringまぼろし Powered by 株式会社クリーク・アンド・リバー社 ※タイトルはパロディです。Read less

    すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則
  • あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ

    2017/12/2 Cybozu Tech Conference 2017 のセッション「最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること」の発表資料です。

    あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ
  • Webアクセシビリティ - 海外の気になる動きと日本国内の最新動向

    2015年2月4日(大阪)、2015年2月13日(東京)に開催された「Web担当者のためのアクセシビリティセミナー [2015年2月] 〜国内・海外動向を踏まえたJIS X 8341-3:2010の活用〜」のセッション1 講演「Webアクセシビリティ - 海外の気になる動きと日国内の最新動向」の資料です。講師および資料作成を担当したのは、ウェブアクセシビリティ基盤委員会の植木委員長です。Read less

    Webアクセシビリティ - 海外の気になる動きと日本国内の最新動向
  • スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2015年7月実施の WebAIM 調査より | Accessible & Usable

    公開日 : 2015年9月3日 (2024年3月1日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ ウェブアクセシビリティ向上のために活動している米国の非営利団体「WebAIM (Web Accessibility in Mind)」による、恒例のスクリーンリーダー利用者調査 (第6回) の結果が発表されました。英語のレポートになりますが、WebAIM サイトの「Screen Reader User Survey #6 Results」で詳細をご覧いただくことができます。 当サイトでは、2009年の第1回目から、この調査をウォッチしてきましたが、スクリーンリーダーやインターネットの習熟度合い、無料/ローコストのスクリーンリーダー利用の多さ、モバイル機器でのスクリーンリーダー利用の多さ、ランドマーク (WAI-ARIA Landmark) 利用の多さなど、今回の調査でも全体的には従来とそう変わら

    スクリーンリーダー利用に関するトレンド : 2015年7月実施の WebAIM 調査より | Accessible & Usable
  • スクリーンリーダー NVDA 日本語版の現状 – nishimotzの日記

    この記事は、Web Accessibility Advent Calendar 2015、4日目の記事です。 Web Accessibility Advent Calendar に参加するのは初めてなので、自己紹介をします。 広島出身、東京と京都を経て、現在また広島在住。 2012年4月から NVDA 日語チーム の代表としてオープンソースの Windows 用スクリーンリーダー NVDA の翻訳と日語版開発を担当しております。 今年の夏 AccSell ポッドキャスト 第75回に出演して喋ったので、よろしければ聞いてみてください。 非営利法人 ATDO(支援技術開発機構)主任研究員として電子書籍のアクセシビリティ(EPUBやDAISY)に従事することもあります。 Web アクセシビリティに関することでは、今年から WAIC WG2(ウェブアクセシビリティ基盤委員会 実装ワーキンググル

    スクリーンリーダー NVDA 日本語版の現状 – nishimotzの日記
  • 「アクセシビリティ」 を当たり前にするために制作者はどう考えればよいのか

    Web Accessibility Advent Calendar 2015、3日目の記事として、Web アクセシビリティを制作者サイドはどのように捉えて制作業務に組み込めばいいのかという考え方のお話。 この記事は、Web Accessibility Advent Calendar 2015、3日目の記事です。 技術的なお話は別の人がするからもう俺はいいやってことで、毎年恒例だし、今年は技術的なところにはあまり触れずになんか書こうかなーと軽い気持ちで参加表明しちゃった Web Accessibility Advent Calendar なんですが、忘れてただけで去年、すでに今年考えてたような内容で書いてたことに気がついてネタがありません。どうしましょう。 ということで今回は完全に技術的な話は排除して、ゆる~くにアクセシビリティについて思うところを書いておくことにしました。とはいっても啓蒙的

    「アクセシビリティ」 を当たり前にするために制作者はどう考えればよいのか
  • アイコンフォントとアクセシビリティ: ディスレクシア(失読症)向けフォントでの表示問題について

    「Death to Icon Fonts(アイコンフォントに死を) 」というSeren D さんのスライドプレゼンテーションで、アイコンフォントではディスレクシア向けのフォントで問題が起こるし、他にも課題があるので使用は控えたほうが良いですよ、ということを訴えています。A List Apartブログ で紹介されていて気になったので、どんな問題が起こるのか確認してみました。 どんな問題が起こるのか 「Death to Icon Fonts 」では、ディスレクシア(日では失読症、難読症、読字障害などと呼ばれている)向けに作られたフォント「OpenDyslexic 」で問題が起こることが紹介されていて、アイコンフォントにはその他にもアクセシビリティ上の問題がいくつかあるため、使わないほうが良いと勧めています。 これはフォントを強制的にOpenDyslexicなどのディスレクシア対応のもので表示

    アイコンフォントとアクセシビリティ: ディスレクシア(失読症)向けフォントでの表示問題について
  • 家計簿アプリの画面(データ一覧画面編) | ツクロア - DESIGN LAB

    「なぜこういうデザインになったのか」というデザインフローシリーズ。 まだまだ続きます。 複式家計簿をかんたんに入力して振り返れるようにしよう、ということで、シンプルな画面が求められます。 前回の基設計編では、手書きでなんとなくできることを整理してみました。 前回までの話を読んでいない方はまずこちらからお読みください。 家計簿アプリの画面(基設計編) | ツクロア – DESIGN LAB 今回は、「入力したデータ一覧画面」を実際にSketchでつくりながら考えていきましょう。 【2】入力したデータ一覧画面 お決まりの、どういう要素が必要だったかというところを復習していきます。 A.入力したデータ一覧画面 【必要な要素】 金額 費目 日付 そのお金がどこから出たものか(貸方) 【アクション】 +データの入力画面へ移動する +その月のサマリー画面へ移動する +費目の一覧画面へ移動する これ

    popup-desktop
    popup-desktop 2016/04/14
    「PCで見ていたときには何も意見がないのに、実際にスマホで動くようになって、スマホでさわってみてから「ここが…」と言い出される」
  • 小規模インディスタジオがAndroidに及び腰になるのは何故か解説します

    小規模インディスタジオがAndroidに及び腰になるのは何故か解説します
  • ジャニヲタの天敵、表紙塗りつぶしが楽しい話 - 愛がたどりつく場所

    やっと私の中の雑誌ラッシュ=雑誌の整理が一段落しました。2013年頃の年末年始まで。2014年はほとんど雑誌買ってなかったし、その翌年は母と暮せば関連で結構集めたので、ここが一段落という感じ。雑誌の切り抜き整理が当に苦手…ジャニヲタ様の雑誌整理事情どうなってるのか教えてもらいたい。昔はなにも考えずに手で引きちぎっていたドアホなのでドル誌とかすっごい汚いの。反省だよ。ジャニヲタ卒業したときに売ろうにも売れないわ。 そんな雑誌を切りながら、ジャニヲタと切っても切れない関係(掛けてないよ)があるなーと感じていたジャニヲタの長年の天敵、ネットで雑誌を見ると表紙が塗りつぶされているシルエット問題を改めて振り返ってみたいと思います。この状態を文字で説明しようすると分かりづらすぎるので、つまりこういう状態のことです。 <実物> <ネット> わあ、影送りかな?つって。目を開けたまま10秒自分の影を見続け

    ジャニヲタの天敵、表紙塗りつぶしが楽しい話 - 愛がたどりつく場所
  • 渋谷ユーロのビルにLOFTが新トークライブハウス - webDICE

    [写真:ロフトプロジェクトの新店舗「LOFT9 Shibuya」(ロフトナイン渋谷)が入る渋谷・円山町のKINOHAUS入口] 「新宿LOFT」「新宿LOFT/PLUS ONE」などのライブハウスを運営する株式会社ロフトプロジェクトが、渋谷に新たなトークライブハウス「LOFT9 Shibuya」(ロフトナイン渋谷)を7月1日(金)にオープンすることが発表された。 場所は、渋谷区円山町に立地する、映画館「ユーロスペース」(3階)「ユーロライブ」(2階)「シネマヴェーラ渋谷」(4階)そして「映画美学校」(B1階)が入居するビルKINOHAUSの1階。この場所は2011年3月9日から2014年9月28日まで「cafe theo」が営業していた。ロフトプロジェクトが、ユーロスペース代表の堀越謙三さんが代表理事を務める「映画美学校」からフロアを借りて運営する。 担当のロフト文化部・加藤梅造さんはオー

    渋谷ユーロのビルにLOFTが新トークライブハウス - webDICE
  • モバイルフォームの確定ボタンはどこに設置すべきか?

    モバイルフォームのボタンをどこに置くかは、ユーザーのタスクの完了と効率に影響します。もしボタンがユーザーが予期するところに置かれていなければ、ユーザーはタスクを放棄し、フォームから離れてしまうかもしれません。 ボタンを探すのに余計に数秒かかっただけでも、ユーザーはイライラし、戻るボタンを押すことがあります。そのため、フォームの入力を完了したら、ボタンはユーザーの目の前に表れるべきです。 多くのモバイルサイトは、この点を間違っており、フォームボタンをアクションバー(つまりナビゲーションバー)に置いています。調査によると、ユーザーはしばしばアクションバーに置いてある送信ボタンを見逃してしまいます(出典)。また、アクションバーにある保存ボタンも見逃し、設定を保存しないままフォームを離れてしまいます。 予想外の送信ボタン ユーザーがアクションバーにある送信ボタンを見逃してしまうのは、フォームの入力

    モバイルフォームの確定ボタンはどこに設置すべきか?
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=3127

    http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=3127
  • ワイヤーフレームを捨ててHTMLプロトタイプに移行した結果 | ベイジの社長ブログ

    私たちの会社では長らく、画面設計といえばPowerPointを使い、ワイヤーフレーム(以下、WF)を作っていました。Web制作会社における非常にスタンダードなやり方であったため、ベターな方法と受け入れつつも、例えば以下のような無駄も多く、決してベストではないとも感じていました。 設計者がコーダーに文書構造の意図を説明する時間の無駄 設計者が考えたファイル構造やヘッダ情報を定義するためのドキュメントの無駄 コーディング時にWFやPSD上のテキストをコピペして移し替える無駄 リンク構造や動き、使い勝手を紙面上で表現しようとする努力の無駄 共通パーツに修正が入った時に各ページごとに修正を入れていく無駄 PC用とスマホ用の2種類のWFを作る無駄 更新するたびに新しいWFを印刷する紙の無駄 いずれも工夫次第で軽減できる問題でしたが、意思疎通のための中間成果物の体裁を整えるための多くの時間が無駄では?

    ワイヤーフレームを捨ててHTMLプロトタイプに移行した結果 | ベイジの社長ブログ
  • クローズアップ現代+で導入された 「グラフィックレコーディング」とは一体何だったのか?(清水淳子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    グラフィックレコーディングに集まった誤解 1993年4月5日からNHKで放送されているニュース・報道番組「クローズアップ現代」が、この4月より「 クローズアップ現代+(プラス) 」として大規模にリニューアルされました。日替わりのキャストや今までにないテーマの切り口など、変化したポイントは多々ありますが、一番の目新しい取り組みはスタジオの後方で、番組の内容をリアルタイムで描く「グラフィックレコーディング」だったのではないでしょうか。(4月11日放送回から「スケッチノーティング」と名称を変えた模様)しかしながら、この手法を取り入れてる意図が視聴者に明確に伝わっているとは言いがたい状況のようです。Twitter上では、下記のような反応が散見されました。 クロ現+で始まったらグラフィックレコーディングってやつ、ただの落書きで分かりやすくなってることは全くない 出典: Twitter 落書きみたいな

    クローズアップ現代+で導入された 「グラフィックレコーディング」とは一体何だったのか?(清水淳子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/04/14
    自分も見たけど、ただでさえ放送時間短くて、トークパートはさらに限定される中で、この手法適してないように思った。 もっと時間に余裕がある番組なら有効なのかも。
  • [loftwork.com] 日本最大のデザイナー、 イラストレーター、 映像クリエイター、その他全てのクリエイターのためのポータル

    Announcing the 28 Winners of the 2023 crQlr Awards – the Global Award to Design a Circular Economy Announcing the 28 Winners of the 2023 crQlr Awards – the Global Award to Design a Circular Economy The Future Dynamic Program at National Cheng Kung University: Challenging the traditional education approach through creative learning experiencesThe Future Dynamic Program at National Cheng Kung Univer

    [loftwork.com] 日本最大のデザイナー、 イラストレーター、 映像クリエイター、その他全てのクリエイターのためのポータル
  • AbemaTVに本当に必要だったもの:「最初から観る」ボタン

    4. 再生が始まる。シームレスなカルーセル。で、じゃあAbemaTVを使い続けるかと言われたら、今の時点でもまあ使わないだろうなと思う。理由ははっきりしていて、 そもそもコンテンツが面白くない途中からしか観られないの2点に尽きる。1.は、なんというかもうそれ言っちゃったらどうなのよという根的な話だが、疎に切り離して考えられる部分でもあるのでここでは置いておく。根が深くて密なのは2.の方だ。 TVというモデルの素晴らしさと限界 AbemaTVは、この記事にもあるように明確にTV局を志向している。だから、ネット配信であっても放送時間は固定される。7時に始まる番組は、7時10分に観に行ったらきっちり10分経ったところからしか観られない。レコーダーが付いてるわけでもないので、むしろTVよりも不便だ。冒頭に挙げたようなチャンネルのインタフェースとも相まって、2016年の技術による昭和のTV体験の再

    AbemaTVに本当に必要だったもの:「最初から観る」ボタン
  • ページごとのCSS - Weblog - Hail2u.net

    HTTPS+HTTP/2時代なのでCSSを連結しなくても大丈夫だよ、といった風の記事をよく見るようになった。僕はそういった推測や検証は概ね間違っていると考えている(そのうち検証したい)のだが、一方で小さいウェブサイトではそれなりにうまくいくとも考えている。まずは色々やってみようと、このウェブサイトでCSSを論理的な単位で作るように(分割するわけではない)した。 論理的な単位といっても、ウィジェットごとにCSSを作るのはいかにも小さすぎると感じた。様々なツールもそのような利用の仕方を想定されていないため、それぞれのウィジェットで同じコードを何度も書く必要が出てきたりもするだろう。そういうものをうまくまとめても結局はそのまとめたものを参照するコードが必要になる。 感覚としてはページ(の種類)ごとくらいに分けるのがわかりやすそうだ。例えばウェブログの記事ではこの3種が読み込まれることになる。 c

    ページごとのCSS - Weblog - Hail2u.net
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    BABYMETAL / METAL RESISTANCE(Album) 日:2位 アメリカ:39位 カナダ:N/A(50位まで) オーストラリア:7位 ニュージーランド:31位 イギリス:15位 アイルランド:N/A(100位まで) ドイツ:36位 フランス:145位 オランダ:71位 ベルギー:63位 スイス:55位 オーストリア:22位 イタリア:N/A(100位まで) スペイン:N/A(100位まで) ポルトガル:N/A(50位まで) フィンランド:45位 デンマーク:N/A(40位まで) スウェーデン:N/A(60位まで) ノルウェイ:N/A(40位まで) プロモーションかけたところには結果が出て、北欧とかラテン系とかまでは届かないという大変に解りやすい状況。グローバル社会と言えどもこんなもんです。オセアニアは意味わかりません。 1stはそれはそれで名盤だとは思うのですが、「重音